言葉以上に雄弁な「形」から各時代の人々の営みや美の理念について考察する
形ある作品と接しながら研究できる喜び
美術史とは、過去に作られた美術作品をもとに研究を行う歴史学の一分野です。同時に、美学的な批評を行ったり作品の背後にある思想を探求するという意味では、哲学的な側面もそなえていると言えます。物や形は、時として言葉以上に雄弁です。作品に表現されたモチーフや、描き方、技法などを丹念に見ていくことで、制作された年代や画家の特定が可能になるだけでなく、各時代の人々の営みや宗教観、世界観、さらには美の理念についても理解を深めることができます。つまり美術史は物や形を核としながら、そこに宗教や思想、文学、歴史などが関係する幅の広い学問なのです。また研究対象も広く、絵画や彫刻、建築をはじめ、広告、デザイン、ファッション、漫画や落書きにいたるまで、あらゆる造形物が射程に入ります。イタリア美術史を専門とする私自身が、美術史の一番の面白さだと感じるのは、実体のある作品と接しながら研究ができる点です。たとえ行き詰まっても、常に立ち返る先として形とその美しさが存在することは、研究をする上での支えにもなります。加えて過去をたどることで、その延長上にある未来を考察できることも、美術史を学ぶ醍醐味と言えるでしょう。
実物からこそ伝わる作品の真の力
美術史の研究では、実物の作品を見ることと文献資料を読むことの両方が欠かせません。インターネットを通して世界中の傑作を手元で眺められる時代ですが、画面で見る作品と、実物とはまったく違います。実際の作品を肉眼で見ることで、全体の配置やスケール、ありのままの色や質感を捉えることができ、作品が持つ真の力を実感することでしょう。美術史コースの伝統行事である3 年次の奈良研修旅行や、年に数回実施される美術館見学など、実物の作品を前に教員の解説を聞きながら学びを深められる機会をぜひ活用してください。伝統ある早稲田の美術史コースの良さは、日本、東洋、西洋の各美術史の基礎知識や方法論を体得し、視野を広げた上で、各自が選んだ研究テーマに沿って専門を深められることです。特に学芸員を志す人にとって、3 分野を網羅的に学べることは強みとなるでしょう。物や形を自分の目で見て理解し、言語化する力は、どのような職業に就いても役立ちます。美術史を足掛かりに、自分なりの世界の見方を確立していってほしいですね。