一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | サッカー部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高3夏 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3秋 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | あり |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 浪人生時の冬 |
受験した科目は? | 数学・化学 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | なし |
高校時代を振り返って
- Qオススメの勉強法は?
教科書を読むというよりは、演習中心で勉強を行うことをお勧めします。
解説を読めば、教科書レベル以上の知識が書かれているので解説を読み込むことによって、教科書を読む+演習のどちらも行うことができます。
ただし、どんなことがあっても簡単に解答解説を開かず、自分の知識を最大限に活用してから参照してください。
これによって、受験本番で見たことない問題に出くわしても対応できる可能性を高めることができます。
- Q最後の追い込み方法は?
新しいことには挑戦せず、ひたすら復習をしていました。
日々の勉強方法として、自分のノートに教科書レベルの詳細なものを書いてまとめるということを行なっていたので、ノートを見返していました。
過去問は直前期に限らず解いていたので、解き終えたかどうかは関係なく、完全解答を作るということを意識して演習していました。
- Q受験を通して得たものはなんですか?
わからないことを自ら調べる、考える、ということを実践的に学ぶことができるのが受験であるので、
受験を経験することによって、少しばかりの自立性の向上と同世代の人達と真剣に向き合って競い合うという対抗心を得ることができると思います。
受験生へメッセージ
結果が伴わず、周りからの評価と自分の想定にギャップがある時はかなり精神的にまいってしまうと思います。
そのような時は周りからの声には耳を塞いで精神的安定を図るのが吉なので、自分の勉強法を信じて突き進んでください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | 生徒会(生徒会長)/軽音部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高3夏 |
受験勉強を始めた時期は? | 高1冬 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高1冬 |
受験した科目は? | 書類選考・小論文・面接 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 高校2年生と高校3年生に参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 2校 |
早稲田大学で併願した学部は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q早稲田を目指したキッカケは?
早稲田大学の学生との出会いです。
高校1年生の時に、早稲田大学で活躍されている先輩方に出会い、「こんな人になりたい」と思い早稲田大学への受験を決心しました。
- Q受験生のここが大変!
志望校を下げずに頑張り続けること!
周りが合格し始めても最後まで頑張り続けることが大切です!!
- Q受験を通して得たものはなんですか?
自分の意志で選択をすることの大切さを学びました。受験期になると、進路について周りから様々な意見をもらうことが多くなると思います。
私は、最後まで自分の選択を信じて突き進み、今こうして早稲田大学に通うことができています。後悔しないためにも、自分で選びその選択に最後まで責任を持つことは大切だということを受験をもって学びました。
受験生へメッセージ
「世界を変える」は、夢ではない
この言葉は、私が受験生の時の早稲田大学のパンフレットに書いてあった言葉です。
早稲田大学は世界を変えるため、よりよくするために本気で挑戦している人がたくさんいます。
そんな学びの場をぜひつかみ取ってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | 部活動はしていませんでしたが、バレエを習っていました。 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高3夏 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2夏 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2夏 |
受験した科目は? | TOEFL(英語)、SAT(国語、数学) |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 高2の冬に参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 2校 |
早稲田大学で併願した学部は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
定番ですが、音楽を聴きながら散歩によく行っていました。色々考えてしまわないように、空き時間は音楽をよく聴いていました。
また、受験期間は、部屋で座って過ごす時間が増えるため、簡単にできる散歩を取り入れていました。
外に出て太陽光を浴びることで、ストレスの軽減もできるため、1日に1回は外を歩いていました。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
アメリカの高校に通っていた時は、アメリカの大学に進学したかったのですが、父の仕事の事情で日本に帰国することになり、英語で授業が行われる大学を探し始めました。
そこで、英語をベースに授業が行われる早稲田大学を見つけ、意識するようになりました。後に、国際教養学部での豊富な留学オプションや授業内容を知り、早稲田大学への進学を強く志望するようになりました。
- Qオススメの勉強法は?
私は、勉強内容と量を、自分のやる気に合わせて決める勉強法をおすすめします。
高い目標を掲げることも重要ですが、私は勉強量の多さに圧倒され、強制的に勉強をしているように感じてしまうことが多く、結果的にやる気を失ってしまうことがありました。
なので、その日のコンディションに合わせて、少し緩めの目標を設定するようにしていました。こうすることで、「この量ならできる」と感じ、自然と集中力が高まり、勉強に取り組みやすくなりました。また、勉強後の疲労感も少なく、無理なく長期的に勉強を続けることができました。
受験生へメッセージ
全力で勉強することも大切ですが、自分の体調としっかりと向き合って、時には休息をとってください!皆さんがベストを出し切れることを願っています!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | 弓道部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高3夏 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | いいえ |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3夏 |
受験した科目は? | 志望理由書、面接 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 0校 |
早稲田大学で併願した学部は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
行き詰まった時は、高校の行事や部活での思い出の写真を見返していました^^
息苦しい受験勉強から抜け出して楽しい思い出に浸ることは何よりの気分転換になりました!
それと同時に、他の友達も今頃勉強を頑張っているのだろうと思うと、自分も頑張ろうと思えて、モチベーションが向上するのでとてもいい方法だったと思います!
- Qオススメの勉強法は?
特に重要な英語について、英単語はじっくり覚えようとするのではなく、1単語につき1秒のペースで意味や発音、スペルを見た方がいいと思います!
私の場合は一日で300単語を3周していました。
また、リスニングや速読の練習として、長文の音声を倍速で再生して、聞こえる単語を自分で発音するシャドーイングも効果的だと思います!
- Q支えになった人や言葉はありますか?
私の場合は、指定校推薦だったため、志望理由書と面接があったのですが、その添削や練習の過程で、多くの先生方にお世話になりました。
何度も根気強く指導して下さったおかげで入念な準備ができ、本番ではそこまで緊張や不安を感じずに挑むことができました!
また、精神面において、両親の励ましやサポートがすごく大きな支えになっていたと思います!
受験生へメッセージ
今の努力は将来必ず自分のためになって返ってきます!
受験勉強を頑張った後には楽しいキャンパスライフが待っているので、頑張りましょう!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | サッカー部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高3秋 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3春 |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 3校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文学部、教育学部、商学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
高校3年の秋までは基本毎日部活があったので、朝の1時間と昼休みの30分、それと部活終わりの8時から塾の閉館まで2時間で平日は3時間半、それと休日は10時間が主な勉強時間の平均だったと思います。
部活が終わった後は平日6時間以上は学習に取り組んでいました。基本的には空いてる時間は全て勉強に費やしていたという感覚です。
- Q気分転換に何をした?
外に出るようにしていました。自分の気持ちが落ち込む理由は様々な要素が絡まるものだと思いますが、外に出て歩いていると色々考え込んでいたことを一度忘れることが出来る気がしていました。
息抜きは何事においても重要だと感じます。自分が好きなことで、やりすぎない程度に時間を使うことも十分効率アップにつながる大事なことだと思います。
- Qオススメの勉強法は?
とにかく復習をいかに上手く効率的に行うかが成績アップに1番つながる要素だと思っていて、復習はかなり意識して行うべきです。
必ず一日の勉強の最後にやったことの確認を行い、一日後、三日後、一週間後と期間を決めて復習を行いました。
暗記が必要になる科目はある一定のことを受験当日までに覚えられるかどうかで点が決まるので、復習に対する意識は高く持って勉強の時間を割くべきだと思います。
受験生へメッセージ
頑張らなかった事実が後々試験間近の時期や試験当日に不安として、そしてその後の大学生活において後悔として残ってしまうと思います。やれることを焦らず着実にこなしていってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | 硬式野球部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高3夏 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3春 |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田を目指したキッカケは?
高校生の時は硬式野球部に所属していたのだが、1つ上の先輩の代で早稲田大学への進学者が3人もいた。目標とする大学を決めかねていた高校2年生だった私には早稲田大学を意識する良いきっかけとなった。
また、英語を生かして受験予定を組み立てていたので英語で授業を行う早稲田大学の国際教養学部は魅力的に映った。受験勉強を進めるにつれて早稲田大学について深く調べるようになり、志望度は次第に高まっていった。
- Q過去問はどのくらい解いた?
私の場合は早稲田大学に関しては国際教養学部のみの受験だったので、存在する学部の過去問を全て解いた。2004年から私が受験した前の年の2021年まで17年分あったため、受験期間を通して全ての年度を最低2回は解いた。
年度によって難易度や平均点にばらつきがあったため単純な素点だけでは一喜一憂しないようにし、問題形式、間違えた問題の原因究明を意識して取り組んでいた。第2、3志望は3~5年分。滑り止めは1~2年分解いた。
- Q受験生のここが大変!
私は受験生の頃、睡眠と食事以外はほとんど勉強をしていてもちろん自分の好きなことができない辛さや結果を求められる苦しさを感じていました。しかし、今思い返してみると勉強だけしていればよかった環境はとても恵まれていたと感じる。
高いお金を親に払ってもらい塾に行かせてもらい、帰れば食事が用意されていた。もちろん受験のために必死になって頑張っている学生は偉い。褒められるべきだ。
しかし、その勉強できている環境には周りの人間の努力も詰まっている。今は勉強していればいいです。終わったあとに周りに感謝できるようにやり切りましょう。
受験生へメッセージ
受験が終わるまで緊張と不安をたくさん感じるでしょう。そういう時には開き直って、失敗しても大丈夫だと思い、軽い気持ちになることも有効です。大事なのは受かるために最大限努力することです。頑張ってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | バスケ部・茶道部・英語部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高2冬 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | あり |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 浪人時 |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
志望大学のPR動画や文化祭などの動画を見て自分がそこに通っている想像をしてモチベーションにしたり、好きな音楽を聴いて脳みそからリラックスしていた。ほかには、教室の外に出て歩いたり、友達と話したりした。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
大学在学中に絶対に留学したいと考えていて、早稲田大学は交換留学制度が充実していて、なおかつ早稲田大学内にも留学生がたくさんいるという国際的な環境に惹かれたから。
- Qオススメの勉強法は?
時間を決めて、勉強する時は勉強する、休む時は休む、とういようにメリハリをつけた。こうすることで、集中して勉強することができた。
受験生へメッセージ
辛い時も、逃げ出したくなる時もたくさんあると思う。それでも逃げずに机に向い続けたあなたの努力は、あなたが一番よく知ってる。
自分ができる精一杯のことをしたなら、どんな結果になっても後悔しないはず。
後悔しない精一杯の努力をして、自信を持って試験会場に向かえるように、今自分にできる全てのことを全力でやろう。未来の自分のために。
夢は自分で掴むものだよ!諦めないで!!がんばれ!!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | 陸上部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高2の冬 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の夏 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2の夏 |
受験した科目は? | 国語、日本史、英語、小論文 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学で併願した学部は? | 文化構想学部, 教育学部, 商学部, 社会科学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
高2の間は授業が6限まであったため1日学校以外で5時間はできるようにした。高3になると科目数が減り、授業も少なくなったので塾の授業も含め8時間は確保していた。また、土日は12時間くらいはやっていた。
直前期には毎日15時間を目安にひたすら机に向かい、息抜きに見るYouTubeも勉強関連だけにした。
- Q最後の追い込み方法は?
同じ時間に起きて、同じ時間に軽く体を動かして、同じ時間に寝る生活をひたすらに繰り返した。私は、食事や息抜きの時間を入れてしまうと戻るのがより苦痛に感じてしまうタイプだったため食事の時も暗記をしたり勉強関連のYouTubeを見るなどして生活した。インスタは勉強垢や歴史豆知識のようなアカウントだけを見れるアカウントを作って、時間を決めて見ていた。
- Qオススメの勉強法は?
日本史を中心とした暗記科目に1番最適だと自負している勉強法です。真っ白の紙に範囲を決めてそれについて知っている知識をひたすら書きます。そして、テキストや資料集を確認し、覚えていなかった内容や言葉、元号を別の色で書き込み、また一から真っ白の紙に書きます。赤シートや単語帳だとそのパターンでしか答えが出せなく、流れが覚えられないことが多いと思います。しかし、この勉強法を使うことで年号まで書き出したり、細かい知識をどんどん増やしていけます。
受験生へメッセージ
やりきった。と思えるだけ勉強してください。必ず結果が実るとは言えないけれど、やらなければ絶対に実りません。人生のほんとにわずかな時間を受験勉強という一つのことに熱中する時間にすることは、絶対に無駄にはならないと思います。
つらいけど、絶対に終わりは来る!
周りの人に感謝を忘れず頑張ってください
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | バスケットボール |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていた? | 高3の6月 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の 夏頃 |
塾や予備校を利用した? | いいえ |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3の夏 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 1校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文化構想学部, 教育学部 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田を目指したキッカケは?
元々国立大学を目指していましたが、受験勉強を始めるのが遅く9科目も勉強する時間はないと思い私立大学にしぼったのがきっかけです。早稲田大学は家から通いやすく且つ日本で有名な大学なので受験しようと思いました。また早稲田大学は勉強だけでなくスポーツに秀でている学生も沢山いることも魅力だと感じ受験しました。
- Q過去問はどのくらい解いた?
1年分しか解きませんでした。というのも私は受験勉強を始めたのが遅く日本史などの知識が浅かったので過去問を解くことが出来る状態ではなかったからです。もう少し計画的に受験勉強を始めていれば過去問をたくさん解くことができ、傾向を掴むことができていたと思います。正直大学受験は大学毎や学部毎に傾向があり傾向を掴むことが出来れば解ける問題もたくさんあります。そのためはやくから過去問に慣れておくことはプラスだと思います。
- Q最後の追い込み方法は?
共通テストで大失敗しこのままでは浪人だと危機感を覚え始めました。早稲田大学の受験まで残り1ヶ月となる中で今のままでは絶対に受からないと思ったのですが逆にあと1ヶ月猛勉強して受かったらかっこいいなと思って勉強に励みました。私は早稲田大学以外の大学をほとんど受ける予定がなかったので受かったら早稲田、落ちたら予備校ということを常に考えて絶対早稲田に行くという強い気持ちを持って勉強していました。
受験生へメッセージ
受験はキツいことの方が多いですが、終わった後の達成感は何にも変えられないくらい大きなものです。大学受験は人生のなかで1番勉強をするべき時だと思います。大学に入ってからは大学受験ほどの勉強量はいりません。今だけ頑張ろうという強い気持ちで受験勉強に励んでください。早稲田大学は本当に楽しいです。合格を心より願っています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | バスケットボール |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていた? | 高3の6月 |
受験勉強を始めた時期はいつ? | 高3の 6月 |
塾や予備校を利用した? | いいえ |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3の夏 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | していない |
早稲田大学で併願した学部は? | 文化構想学部, 教育学部, 社会科学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
平日は5時間、休日は7時間くらい勉強しました。私は長時間ダラダラやるよりは質を重視していました。特に苦手な教科を重点的にやりました。また、学校の勉強を疎かにしてはいけないと考えていたので授業を中心として受験勉強を進めました。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
高3の6月頃に志望校を考え始めた頃は大学について何も知らなかったので、高校のレベル的にGMARCHを目指している人が多かったので、私もそれくらいに行ければいいかな〜と楽観的に考えていましたが必死に勉強しているうちに、こんなに自分の人生に勉強を費やすなら上を目指したいと思い、私立文系のトップである早稲田を目指そうと思いました。
- Q受験を通して得たものはなんですか?
私が受験を通して得たものは周りへの感謝です。 早朝から下校時刻までいっしょに勉強をした友達、朝ごはんや晩ごはんを勉強しながらでも食べれるように作ってくれた家族、直前期に焦りすぎて泣きついても親身になってくれた学校の先生、みんなのおかげで私は合格することができたと思います。これからも周りへ感謝を忘れずに4年間過ごそうと思えました。
受験生へメッセージ
いまの頑張りで楽しい4年間が待っています!!頑張ってください!皆さんの合格を心から願っています。