見事合格した先輩たちから、受験生のみなさんへ送るメッセージです。
早稲田に入ってよかったこと、勉強法、受験勉強の息抜き法などを伝授します!
- 受験勉強の息抜き法
- 夜に勉強が嫌になったら、勉強道具を床にたたきつけ「もういやだー!」なんていいながら外に走り出します。すると罪悪感や爽快感から冷静な気持ちを取り戻すことができます。
- アドバイス
- ご飯を食べると集中力が切れます。でもそれを逆手にとってご飯の後を休憩にして脳をリラックスさせましょう。
- 応援メッセージ
- 受験勉強の方法は人によっても始める時期によっても変わります。自分にあったやり方を見つけ、合格に向けて突っ走りましょう!
でも息抜きもたまには大事ですよ!!どうしてもやる気の出ないとき、頭が飽和してしまったときなどは、思い切って息抜きをしましょう。
それでは、受験生活がんばってください!
- 早稲田に入ってよかったこと
- とにかくいろいろな人がいて、交流を深めることができる。総理大臣から金メダリスト、お笑い芸人までもを輩出する大学は他にいくつあるでしょうか?また各々が羽目を外すことと、真面目な活動を両立している姿に刺激を受けます。
- アドバイス
- 全国に何百とある大学の中で、たったひとつの進学先を決める。この意味を重々考えてみて欲しいと思います。それが早稲田であれ他の大学であれ、その大学について徹底的に調べ、そして愛着を持って受験に臨むといいと思います。
- 応援メッセージ
- 勉強は誰のためにするのか。それを常に忘れず、やりぬいてください。思うようにいかず、イライラしてしまったり、逃げ出したくなるときもあると思います。でも、そこでやめてしまったら自分で自分を許せますか?
絶対に後悔しない方法は、「もうこれ以上勉強できない」と思えるくらい勉強することです。やるしかない、未来の自分のために!
- 早稲田に入ってよかったこと
- この大学は歴史が長いだけあって、創立史を見るだけでもものすごくわくわくします。ちなみに大隈講堂は「125歳まで生きたいなあ」という大隈重信の願いに合わせて、その高さは125尺で作られているらしいです。おもしろいですね。
- 役に立った勉強法
- 息抜きもかねてうっかり深夜番組にはまってしまったのですが、その中の企画にあった「試験に出るどうでしょう」というものは、意外にも本当に役に立ちました。出演者のわけのわからないゴロ合わせはなかなか頭から離れないのです。
- 応援メッセージ
- 合格判定や偏差値に一喜一憂して落ち着かない毎日。ついつい気になってあれこれと情報をあさったり悩んだりすることもあるでしょう。でも、あなたがあなたの未来のために今できる確実な努力は、ただ机に向かって知識を刻み込むことです。限られた勉強時間、どうか合理的に考えて活用してください!!“コツコツは勝つコツ”です!
- 受験勉強の息抜き法
- 受験時には時間の使い方にメリハリをつけて夜11時まではとにかく勉強だけに集中して、それ以降は自由に自分の好きなこと(音楽、読書etc)をしました。日曜、休日は他の人に比べて遊んでいたと思います。
- 役に立った勉強法
- 早稲田の全学部の赤本を解いたのは、実際の入試で類似の問題が出たことなどもあって、とても役に立ったなと後から思いました。
- 応援メッセージ
- 私は高校のとき、「将来仕事をするときには、今やってる勉強は役に立たないのに、どうしてこんなに一生懸命やらなきゃいけないんだろう」とずっと思っていました。でも受験で息が詰まっているときに塾の先生に「今やってることは将来まったく役に立たないかもしれない。でも自分が目標のために努力できたっていう自信は一生お前のことを支えてくれる。だから頑張りなさい」と言われ、頑張る力が湧きました。もし今同じようなことを思っている人がいたら、ぜひともこの言葉を耳にとめてほしいです。
- 早稲田に入ってよかったこと
- とにかくいろいろなことができる。多くのタイプの人がいるから、様々な刺激を受けることもできるし、法に触れなければ自分の好きなことに専念できます。人が多いことを嫌う人もいるけど、人が多いとその分自分の可能性が広がると思います。
- 受験勉強の息抜き法
- 朝と昼は頑張って集中をする代わりに、夜は何もしない。自分の場合は21時まで塾や家で勉強して、終わったあとはテレビやネットを見てリラックスした後に6時間睡眠。起きたら朝はまた勉強というリズムを作っていました。
- 応援メッセージ
- 受験生にとってこの時期の過ごし方というのはとても難しいのではないでしょうか。勉強はしなきゃいけないって頭では理解してるけど、モチベーションが上がらないって状態に陥っていませんか。そんなときはまず、自分の志望校、学部を今のうちに決めてみてください。そうすることで目標が定まって、勉強のやる気にもつながっていくと思います。応援しています。がんばってください。
- 早稲田に入ってよかったこと
- いろいろな人がいるので、どんな人でも受け入れられます。度肝を抜かれることもありますが、新しい世界を知ることができて毎日楽しいです。世界は広いなって感じられます。
- 受験勉強の息抜き法
- ドラマや映画などテレビを見ることが私は好きなので、見たいものを録画して空き時間に見ていました。録画はCMを省いて短時間で見ることができるので、好きなことをして効率的に息抜きができるのはよかったと思います。
- 応援メッセージ
- ライバルがいると勉強ははかどりますよ!相手は自分と同じ偏差値じゃなくて、自分より偏差値が5以上高い人がいいでしょう。
あいつには絶対に負けねえって思えば自ずと勉強するようになるし、勝った時の爽快感でまだまだ勉強しようってなるので!自分も、ライバルがいたから大学に合格したのだと思います。
- 役に立った勉強法
- 受験勉強に必要なのは暗記です。その暗記を効率よくするために「音読しながら書く」ことをオススメします。そのときに「覚えよう」という意識をきちんと持つことが大切です。書いたことを少し時間を置いてから口で言えるようになるまで繰り返し覚えればバッチリです!
- アドバイス
- 早稲田に入るには勉強を一生懸命頑張る以外に「早稲田に入りたい!」という熱い気持ちが絶対に必要です!この想いさえあれば、勉強につまずいたときでもやる気が湧きおこってくるはずなので、最後の最後まで持ち続けてください。
- 応援メッセージ
- 受験は合理的に考えて、がんばってください。悩む暇があったら単語でも覚えましょう。どうせやらなければならないのなら、勉強を好きになって楽しみながら戦うほうがいいんじゃないかな、って思います。
- 早稲田に入ってよかったこと
- とにかくいろんな人がいて毎日が刺激的!周りの人が頑張っている人ばかりなので自分もどうにかしなきゃと思わせてくれる。早稲田の街も帰って来られる第二の故郷といったかんじ。
- 受験勉強の息抜き法
- まめに休息を取るのがベスト。散歩をしたり、メールをしたり。それでも休み時間も惜しくなってしまうので、ストレスの溜まりにくい勉強法を確立すべき。
勉強におもしろみを感じられるような勉強法を探してみよう。
- 応援メッセージ
- 何事も他人に流されず自分でよく考えてください。アドバイスをしてくれる人はあなたのことを思って言っているのかもしれませんが、あなたと彼ないし彼女は違う人間なので勉強方法も生活リズムもすべて、最良の方法は違うかもしれません。
- 早稲田に入ってよかったこと
- とにかくいろんな人がいること。一緒にバカ騒ぎできる友達もできれば、真剣に悩みを打ち明けあえる友達もできる。いろんな考えを持った人といろんなかかわり方ができる。そうした多くの人との関わりを与えてくれるのが早稲田のいいところだと思う。
- 受験勉強の息抜き法
- 人と話すのはいいことだと思う。親でも友達でも、予備校や学校の先生でもいい。自分の悩みや、今自分がどんな勉強をしているのかを事細かに話すことですごくすっきりすると思います。ふざけた話でも全然いいと思います。息抜きに会話を楽しみましょう。
- 応援メッセージ
- 自信を持つこと。「なんとかなる」と楽観視すること。最後の一秒まで絶対にあきらめないこと。それから、これらの前提として、猛勉強すること。
どうしても志望校に合格したいなら、これらを実行すれば怖いものなんてないでしょう。意志ある人には難しいことではありません。がんばろ!
- 早稲田に入ってよかったこと
- おもしろい人と簡単に出会えること。同じ学生とは思えないような経験をしている人や、自分には思いつかないようなすばらしい考えをしている人など、刺激的な人がいたるところにいます。
- 受験勉強の息抜き法
- ストレッチ。思いっきり手足を伸ばしたり、首を回したり、身体をほぐすことで頭がすっきりするし、そんなに時間はかからないので、だらだらと長時間休憩してしまうことにはならず、よかったと思います。
- 応援メッセージ
- 受験生活は長いし、合格できる保証なんてどこにもないし、先が見えなくて不安な、苦しい日々だと思います。きっと逃げ出したくなることも多いと思いますが、親や学校に守られた状態で何かに挑戦できることは非常に貴重な経験だと思います。またとない、この貴重な経験をめいいっぱい楽しんでください!