見事合格した先輩たちから、受験生のみなさんへ送るメッセージです。
早稲田に入ってよかったこと、勉強法、受験勉強の息抜き法などを伝授します!
- 受験勉強の息抜き法
- 四六時中勉強していると、視野が狭くなり、終いには勉強してる自分は偉いんだ!などという自己中心的な考え方をしてしまうものです。それで自分自身息苦しくなっしまった時は小説か漫画を読んで、全く別の世界の話に没頭するのがオススメです。自分とは違う人生、考え方に勇気とやる気をもらえます。
- アドバイス
- やる気をアップさせる方法として私がオススメなのは、友達と模試の成績を見せ合うことです。理由は、友達と見せ合うことでお互いの意識を高めることができ、また何より友達に負けたくないという気持ちが勉強の原動力になってくれるからです。他人に成績を見せるのに抵抗がある方もいるかもしれませんが、ライバルの存在というのは想像以上に自分を成長させてくれますよ!
- 応援メッセージ
- 受験生は往々にして情緒不安定になります。夜、成績が伸び悩んで涙が出たり、孤独に押しつぶされそうになったり、誰かに当たってしまったり、そもそも勉強自体が嫌になってしまったり・・・。でも、それでいいんです。悩むことであなたは成長します。悩んでは、少し希望の光を見つけ、また、悩んで・・・を繰り返し、あなたは強くなっていくのです。だから謙虚に、愚直に、虎視眈々と獲物を狙ってください。早稲田で待ってます。
- 早稲田に入ってよかったこと
- サークル活動の充実、授業のレベルの高さ、キャンパス周辺の飲食店の充実など他にもたくさんあります。他の大学に通ったことが無いのでこれらが早稲田でしか手に入らないのかと聞かれると確実にそうとは言い切れませんが、僕個人としては早稲田に入学して本当に良かったと思っています!
- アドバイス
- 受験生活において最も重要なことはモチベーションを保つことです。難しいことかもしれませんが、勉強を好きになりましょう。やりたくて勉強しているのと、嫌々やっているのでは、圧倒的に効率が違います。好きなことを自由にできて、おまけに志望校にも合格する。これほどすばらしいことは無いと思います。
- 応援メッセージ
- つらいと思いますが、受験勉強で手に入れた知識は一生ものの教養になります。つらさに耐え抜いて、ぜひとも合格を勝ち取ってください!皆さんに先輩と呼ばれる日を心待ちにしています!
- 早稲田に入ってよかったこと
- マンモス大学なので、沢山の人と出会える。人脈が広がる。
また、大学での講演会が沢山あるので、勉強になる。
- 役に立った勉強法
- 早稲田の政経と文構の国語で出る近代文語文の対策として、明治と大正の所謂文豪と呼ばれる作家の本を読みまくった。元々読書が好きだし、独特の文語体に慣れるから一石二鳥!
- 応援メッセージ
- 受験生活、特に浪人生活は辛いです。毎日毎日勉強・・・
しかし、私は浪人して本当に良かったと今でも思っています。「浪人しました」と胸を張って言えます。
早稲田は浪人生ばかりだから心配しなくて大丈夫ですよ!
自分を信じて頑張ってください!早稲田で待ってます!!
- 受験勉強の息抜き法
- 夕飯を食べるときは録画したテレビ番組を観たり、よく予備校の友達とお昼ご飯をたべたりして息抜きしていました。
- アドバイス
- わたしは自室の机で勉強することができなかったので、学校や予備校の自習室で閉室時刻まで勉強していました。自分に合った自習の場所を見つけると良いと思います。
- 応援メッセージ
- 模試の結果や、計画通りに勉強が進まなかったとき、受験勉強をする中で悩みは様々あると思います。ですが、気にせずに次へ進むことが大切です。自分なりのペースで勉強できれば大丈夫。合格して泣きましょう!
- 受験勉強の息抜き法
- 私の受験の中での一番の息抜きは、同じ受験という目的を持った友達と話すことでした。受験生活の愚痴を言い合ったり、他愛もない話で盛り上がったりしていました。そうすることで、それまで溜まっていたストレスなども無くなったし、また頑張ろうという気にもなれました。
- アドバイス
- 受験では勉強だけでなく、体調管理も重要だと言われます。確かに風邪などをひいてしまえば、治るまで勉強に支障が出てしまいます。しかし、時には多少の体調不良は無視して頑張ることも大切です。なので受験直前期まではある程度無理をして頑張っていくことが重要だと思います。
- 応援メッセージ
- 模試の判定はあまり関係ないと思います。基礎を確実にして、過去問対策を十分に行えば大丈夫!あと、一人で受験勉強しているとだんだんプレッシャーに耐えられなくなってくるから、できれば一緒に勉強する友達がいるといいかも。そのためには息抜きも必要です!
- 受験勉強の息抜き法
- 私は基本的に予備校の自習室に閉館時間までいたので、家では勉強をしないと決めていました。自習室で勉強しているときは、友達と一緒にしゃべりながらお弁当を食べたり、ちょっとコンビニまで出かけたりして息抜きをしていました。また、休日や疲れた日は早めに帰宅してゆっくり休んだりしていました。
- 役に立った勉強法
- 人に説明すると自分が本当に理解できているかわかる、というのを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。私もこの勉強法はとても効果的だと思います。世界史のどうしても覚えられないところは家族の前で説明してみたり、自分の部屋で一人でつぶやいたりしていました。
- 応援メッセージ
- 受験勉強を続けていると、本当にこのやり方でいいのか、と不安になることも多いと思います。もちろん自分のやり方が間違っていると気づいたら早く直さなければいけませんが、周りの人を気にしてばかりであれこれ手を出すのはあまりいいことではないと思います。最後まで自分を信じて努力を続ければ、結果はついてきます。最後まであきらめないでね。
- 早稲田に入ってよかったこと
- 「人」の刺激。誰かにとってのカンフル剤となれるように皆が自分を点検して日々を生きています。そんな人たちの集まる場所が楽しくないわけがないです。横の繋がりと縦の繋がりをうまく使って自分のやりたいことをやりたいだけやれる環境だと思います。
- 受験勉強の息抜き法
- 先述の通り。音楽を聞き、映画を見た。自宅の範疇で鑑賞しても雑念がチラつくので、ちゃんとライブを見に行ったり、映画館に行ったりして、日常との差別化を意識的におこなった。特にライブは11月頃まで行きつづけた。
- 応援メッセージ
- 受験勉強を苦行と捉えた時点で負けです。きっとあなたの知的好奇心を刺激する要素がどこかにあるはず。システマティックなお勉強はもちろん必要ですが、それを越えたところに本当の醍醐味が詰まっています。そして大学もそれを手にした人たちを待っているでしょう。肩の力を抜いて頑張ってください。
- 早稲田に入ってよかったこと
- 一番はたくさんの人に出会えていることです。大きな学校ですし、様々な、個性的な人がいます。毎日たくさんの刺激を受けて過ごしています。それと慶応義塾大学というライバルがいることです。ラグビー、サッカー、野球、レガッタなどなど、何かにつけて早慶戦です。笑 けれどもそれは素晴らしいことで、両大学そろえばまさにお祭り騒ぎです。OBOGの方々に出会えますし、歴史を感じることが出来ます。
- 役に立った勉強法
- 暗記モノ関してアドバイスです。暗記モノは繰り返しやることです。コツは朝、昼、晩の繰り返しです。朝に前日の晩にやったものを復習し、新たに暗記。昼に朝の復習。
晩に朝、昼の復習。この繰り返しで覚えられるはずです。そして前に覚えたことも放り出しおかないで、定期的に復習することが大切だと思います。最後まであきらめずに勉強することが肝心です。
- 応援メッセージ
- 後悔のないように、最後まであきらめずに勉強してください。努力は嘘つきません。勉強に関してこの言葉は真実だと思います。勉強した分だけ点数は確実に伸びます。サボった時間だけ点数は下がります。大学にも落ちます。穴のない勉強を心がけて、頑張ってください。恥のない人生のために、今がんばってください。
- 役に立った勉強法
- 各科目ごとに苦手なことやなかなか覚えられないことをまとめたノートを一冊作ること。ノートと書きましたがどちらかと言えばメモ帳みたいなものです。小さなノートに箇条書きで書くような簡易なものです。自分専用の参考書として移動時間に見たり模試や試験前の最終確認として使ったりしました。
- 受験勉強の息抜き法
- 適度に休憩を取ること。勉強ばかりの毎日は正直憂鬱です。勉強するモチベーションを下げないためにも休憩や娯楽は大切だと思います。私の場合は予備校帰りに友達とゲーセン行ったりファストフードで食べたりとひとつお楽しみを作っておきましたし、どうしても勉強する気が起こらない日は買い物に出かけて勉強は英単語や一問一答などの簡単な暗記だけにしました。
- 応援メッセージ
- 受験は長いようで意外と短いもの。気づいたらあっという間に入試本番がきてしまいます。だから入試のときに後悔しないように精一杯勉強してください。受験期に脇目もふらずひたすら勉強すれば力もつくし自信にもつながります。努力はすれば必ず報われます。がんばってください。
- 早稲田に入ってよかったこと
- とにかく毎日楽しい。毎日が充実しています。受験生の頃に思い描いていた大学生活よりも数倍楽しいです。愉快な仲間たちと一緒に最高の大学生活を送っています!
- アドバイス
- とにかく「早稲田に入りたい」という気持ちが大事です!強い気持ちをもって毎日努力していれば、きっとその努力は報われます。自分を信じて最後の最後まで気を抜かず頑張ってください。応援しています!
- 応援メッセージ
- 早稲田大学はまちがいなく、日本で一番楽しく、そして刺激的な大学です。早稲田よりも偏差値が高い、難易度が高い大学はたくさんありますが、ぜひ早稲田大学を目指してほしい。間違いない!