【先輩たちのキャリア選択】 酒井 希葉さん(社会科学部卒)
参加者の方の年齢や属性に応じてツアーの内容をアレンジした経験と 大学で培った人脈はかけがえのない財産入学を数日後に控え不安と期待を胸に上京した日、偶然にもキャンパスツアーをしているガイドの方の姿を見ました。等身大の学生生活について活き活きと語る様子に感動し、入学後すぐにツアーガイドに応募。正規のガイドになるまでの研修では自分の未熟さを痛感させられ涙することもありました。4 年間でご案内した方の数は約2,000 人。参加者の方の年齢や属性に応じてツアーの内容をアレンジしようと心がけ、その結果として早稲田に対するイメージを良くできたと感じた時は、研修の苦労の何倍も嬉しかった記憶があります。
現在は長崎県の職員として、特に過疎化の進む半島や離島に暮らす方々のための施策や地域活性化に関する職務に携わっています。私が所属する部署は市・町の職員の方々と協働することや現地に赴く機会も多く、県庁の中でも住民の方々の生の声を聞きやすい立場にあります。世代を問わず、いろいろな住民の方々と分け隔てなく話せることや、相手が求めていることを汲み取るための傾聴力など、ツアーガイドの経験が今に活きていると実感しています。
地域によって抱える課題が異なるため、求められる資質や能力も多岐にわたりますが、その地域に根差したことができるというのが公務員のやりがいであり、使命であると考えます。私自身は“ 地域に育ててもらった”“ 故郷に恩返しがしたい”といった思いから、U ターン就職を決意しました。しかし、実のところ就職活動の時期は東京から離れることに抵抗があり悩む日々もありました。それを払拭してくれたのは、信じたものを疑わず本気で向き合ってくれる人たちとのつながりであり、早稲田で培ったこの人脈はかけがえのない財産となっています。