見事合格した先輩たちから、受験生のみなさんへ送るメッセージです。
早稲田に入ってよかったこと、勉強法、受験勉強の息抜き法などを伝授します!
教育学部School of Education
- 早稲田に入ってよかったこと
- 今までは考えもしなかった経験を積むことができました。充実した毎日を送っています。
- アドバイス
- 「努力は人を裏切らない」といった言葉がありますが、正しくは「努力しない人に結果はついてこない」だと思います。誰のための受験なのか。すべては自分が大学に合格するための努力だと思って取り組む姿勢を考えてみてください。
- 応援メッセージ
- 伸びない偏差値や周囲からの期待に、ストレスを感じることも多いかと思います。たまには息抜きも大切ですよ!外の空気を吸ってリフレッシュすれば、集中力も回復するはず!決してルーティンばかりの勉強時間にしないことが必要だと思います。
- 応援メッセージ
- 受験生活は本当に厳しく、ストレスの溜まるものだと思います。なかなか成績が延びず、勉強が嫌になることもあるのではないでしょうか。でも苦しんでいるのはあなただけではありません。全国の受験生が同じ不安を抱えて勉強してします。先の見えない受験生活はツラいものですが、いつまでも続くものではありません。ゴールまで精一杯努力してください。努力は決して裏切らないと断言できます。頑張ってください。
- 受験勉強の息抜き法
- 受験勉強の息抜きには、友達と話すことが一番だと思います。どうしても孤独になりがちな受験生。何時間もぶっ続けで机に向かい続けても、残念ながら集中力には限度があります。気分転換で友達と話すことで、不安なのは自分だけではないということが分かり、お互い励まし合うことができるのではないでしょうか。また、絶対に負けたくないライバルと話すことで一層やる気が起きると思います。
- アドバイス
- 夏休みは基礎に時間をかけて、僅かな隙もないようにするべきだと思います。夏休みが基礎力をつける本当に最後のチャンスです。特定の教科に絞らず、どの教科も満遍なく勉強することも大事です。応用問題、過去問は秋の半ば頃から始めても良いのではないかなと思います。自信をなくしてしまうこともあるかもしれませんが、受験までの日数を逆算して、残された時間を大切に使うべきだと思います。受験生の皆さんの健闘を祈っています。
- 応援メッセージ
- 受験勉強は正直つまらない。だけど早稲田には受かりたい。誘惑はいっぱいあるから、自分に厳しく日々勉強していこう。でもたまーに、はっちゃけるのも必要だよー
- 早稲田に入ってよかったこと
- 何もかも良い意味で期待を裏切る大学だった。特に、早稲田に通う学生、早大生のレベルが高すぎる。頭がよいだけでなくて、バカ騒ぎもできる。
- 役に立った勉強法
- 単語帳をまず4日間で終わらせる。そこから「一日何語覚える」と決めて覚え始める。全体が把握できて、単語の暗記が辛く感じない。
- 早稲田に入ってよかったこと
- いろんな人に出会えて、いろいろな考え方を知ることができた。
- 受験勉強の息抜き法
- 15分くらい昼寝をする!眠気が取れてスッキリします。
- 応援メッセージ
- 早稲田に受かるためだったらなんでもできるはず、自分に厳しく、そして強くなろう。
- 受験勉強の息抜き法
- ぼーっと空を見ながら、自分が今不安なことや、大学生活でやりたいことなどを悶々と考えていました。リラックスもできるしやる気も取り戻せてよかったと思います。
- 役に立った勉強法
- 英語でも古文でも日本史でも、とにかく単語帳には覚えていたかどうかのチェックを必ず入れること。努力が目に見える形で残るし、忘れてしまうことの多い単語も見落とすことなく注意ができる。
- 応援メッセージ
- 一人で勉強していると、どんどん追い込まれて逃げ出したくなると思います。でもまわりのひとはちゃんとあなたのことを見ています。先生、両親、友だち、先輩・・・みんな味方です。
次の春に笑顔でいるために、今は少しくらい泣いてもいい。そして泣きたいときは誰かに頼ってもいい。みんな受験生の味方です。