見事合格した先輩たちから、受験生のみなさんへ送るメッセージです。
早稲田に入ってよかったこと、勉強法、受験勉強の息抜き法などを伝授します!
文学部School of Humanities and Social Sciences
- 早稲田に入ってよかったこと
- とにかく毎日楽しい。毎日が充実しています。受験生の頃に思い描いていた大学生活よりも数倍楽しいです。愉快な仲間たちと一緒に最高の大学生活を送っています!
- アドバイス
- とにかく「早稲田に入りたい」という気持ちが大事です!強い気持ちをもって毎日努力していれば、きっとその努力は報われます。自分を信じて最後の最後まで気を抜かず頑張ってください。応援しています!
- 応援メッセージ
- 早稲田大学はまちがいなく、日本で一番楽しく、そして刺激的な大学です。早稲田よりも偏差値が高い、難易度が高い大学はたくさんありますが、ぜひ早稲田大学を目指してほしい。間違いない!
- 早稲田に入ってよかったこと
- 周辺のご飯屋さんが安くて美味しい。南海とメルシーと高田牧舎がおすすめですよ。古本屋さんもいっぱいあるし、いせかねっていう酒屋さんは色んなお酒あって楽しいよ。
- アドバイス
- 大学は急に自分のやりたいことばっかりやれるようになるけど、人間として傲慢にならず、卑屈にならず、普通にやりたいことをやりましょう。あと周りに合わせて乗り切っていこうとしたら何ものこんないから、自分から日常にイベントを起こすといいと思います。僕はやっとりません。
- 応援メッセージ
- がんばってる人は美しいとぼくは思います。いまがんばってる受験生のみなさんも、とても美しいと思います。つらいこともあるでしょうけど、なんとか踏ん張ってください。
- 応援メッセージ
- 受験生活は比べられる世界だ。数字で人間を評価するのに抵抗を感じるのは当然。その中で自分の成長を感じるためには常に好奇心のアンテナを張り続けるスタンスが必要になってくる。一見、「お勉強」とは関係なさそうなものが最終的にリンクしてくることはたくさんあるはず。回り道もするのが、まさに受験生。楽しんで取り組んでもらいたい。
- 受験勉強の息抜き法
- とにかく娯楽に没頭する時間を持つこと。下手に色々考えたりする時間は意外と有意義ではない。むしろ、月に一回くらいライブハウスに行って音楽を浴びたり、映画館で現実離れしたストーリーに触れたり。メリハリは必須条件。
- 役に立った勉強法
- 午前中に暗記ものは鉄板。起床後二時間が記憶のピークという噂。英単語などは朝、就寝前、翌朝の三回リピートでまず間違いなく頭に入る。リズムに合わせて口ずさむのも効果的。くれぐれも人のいないところでやろう。(笑)
- 早稲田に入ってよかったこと
- とにかくいろいろな人がいて、交流を深めることができる。総理大臣から金メダリスト、お笑い芸人までもを輩出する大学は他にいくつあるでしょうか?また各々が羽目を外すことと、真面目な活動を両立している姿に刺激を受けます。
- アドバイス
- 全国に何百とある大学の中で、たったひとつの進学先を決める。この意味を重々考えてみて欲しいと思います。それが早稲田であれ他の大学であれ、その大学について徹底的に調べ、そして愛着を持って受験に臨むといいと思います。
- 応援メッセージ
- 勉強は誰のためにするのか。それを常に忘れず、やりぬいてください。思うようにいかず、イライラしてしまったり、逃げ出したくなるときもあると思います。でも、そこでやめてしまったら自分で自分を許せますか?
絶対に後悔しない方法は、「もうこれ以上勉強できない」と思えるくらい勉強することです。やるしかない、未来の自分のために!
- 早稲田に入ってよかったこと
- おもしろい人と簡単に出会えること。同じ学生とは思えないような経験をしている人や、自分には思いつかないようなすばらしい考えをしている人など、刺激的な人がいたるところにいます。
- 受験勉強の息抜き法
- ストレッチ。思いっきり手足を伸ばしたり、首を回したり、身体をほぐすことで頭がすっきりするし、そんなに時間はかからないので、だらだらと長時間休憩してしまうことにはならず、よかったと思います。
- 応援メッセージ
- 受験生活は長いし、合格できる保証なんてどこにもないし、先が見えなくて不安な、苦しい日々だと思います。きっと逃げ出したくなることも多いと思いますが、親や学校に守られた状態で何かに挑戦できることは非常に貴重な経験だと思います。またとない、この貴重な経験をめいいっぱい楽しんでください!