見事合格した先輩たちから、受験生のみなさんへ送るメッセージです。
早稲田に入ってよかったこと、勉強法、受験勉強の息抜き法などを伝授します!
人間科学部School of Human Sciences
- 受験勉強の息抜き法
- 私の息抜き法は、寝ることです!寝るといっても布団でガッツリ睡眠をとるわけではなく、集中力が切れてきた時ややる気がなくなった時に、一日一回10~15分程度の仮眠を取ることです。それだけで、机やソファー、どこで寝たとしても、頭がすっきりして、よしやろうという気持ちになれます。お金もかからないので、とてもおすすめです!
- 早稲田に入ってよかったこと
- 早稲田は、学生も先生も良い意味で他人の目を気にしないというスタンスでいてくれるので、自分のしたいことを自由にできて、本当に過ごしやすいです。また、施設やサービスが整っているのもありがたいです。留学やライティング・センター、キャリアセンターなど積極的に利用すれば、充実した大学生活を送れること間違いなしです。
- 応援メッセージ
- 大学受験は自分自身との戦いです。時代が大きく変化していく中で受験をするみなさんは、勝ち抜くために、早稲田大学に受かるぞという気持ちだけでなく、理想の自分、理想の将来像をイメージすることでモチベーションを上げて、乗り切ってほしいです。かっこいい自分を想像しながら、今は耐えて耐えて、勝利を掴んでください
- 役に立った勉強法
- 1日のリズムを規則的にして毎日繰り返すこと。私は、朝は数学、放課後は生物、化学の問題集、夜は英語の長文を1つ読む、暇な時間は倫理政経の資料集を見ると決めて、夏くらいからずっと続けていました。何をやったらいいのか分からなくなることがなくなるとともに、毎日必ず向き合うことで、忘れてしまうことや面倒にになることを防げたと思います。
- 早稲田に入ってよかったこと
- 授業や周りの人のレベルが高いこと。授業は本当に沢山の選択肢の中から自分が興味あるものを選択でき、興味ある分野の最先端の方からのお話しを聞くことができる。有名企業の社長さんのお話を聞けたり、社会で活躍している人と意見を交換できる場が用意されている。周りの人も自分の考えを持った上で他の人の考えを尊重できる人が多く、授業中のグループワークもレベルが高いし、み
- 応援メッセージ
- 早稲田大学は自分次第でどんなことでもできる大学だと思います。自分が大学になって、どんなことをしてみたいのか、イメージしておいたら、たいていのことは叶います。イメージを膨らませて、受験のモチベーションを高め、毎日コツコツと勉強を頑張ってください。早稲田では伝統や歴史、早稲田の力を感じる経験が沢山できると思います。是非、早稲田生になって、いろいろなことを経験してほしいです。
- 受験勉強の息抜き法
- 音楽を聴く。チョコを食べる。散歩する。週の6日勉強しまくって残りの1日は息抜きに遊ぶ、というやり方は特に高3であれば避けた方がいいと思う。勉強は生活の1部で、シンプルに新しいものを学ぶことの楽しさやできなかったものができるようになる面白さを感じていれば、もはや勉強が趣味になる。受験には絶対出ないけど知っていると楽しい知識集め、やっていた早稲田生は少なくないはず。
- 役に立った勉強法
- スタディプラスを使って時間を記録しました。量より質だけど、質を良くするにはまず量をこなしていく必要があります。それなりの量の課題をこなすには自然と時間も必要になるので、自分が目標としている人やライバルと一緒にリアルタイムで記録すれば競うような感覚で朝から晩まで勉強できます。長い時間勉強できるようになることは集中力と体力が証拠とも言えるし、段々時間の使い方もわかるようになって質も量も良い勉強ができるようになります。ただし細かい教材名ページ数まで入力しているとスマホを触る時間が伸びていく一方なので、科目名と時間だけ記録するのがおすすめ◎
- 応援メッセージ
- 常に周りの人から支えられていることを忘れずに、自分の全力で受験生活を楽しんでください!必ず皆さんの力となり、素敵な未来を築く経験となるはずです。早稲田大学は多様性という言葉がぴったりな、人も学びも様々な場所ですから、入学後も出会いと学びに溢れた生活であること間違いなしです!皆さんの入学を心待ちにしています。
- 受験勉強の息抜き法
- 受験勉強の息抜きは、映画をみることです。英語の素晴らしさは受験勉強忘れて本当の芸術を鑑賞することだと思っています。そして映画は記憶との勝負なので記憶力の上昇にもつながりますし、読解力にもつながるので本当にオススメなので、ぜひ映画を見て受験勉強の息抜きをしてほしいというふうに思っている次第です。
- 役に立った勉強法
- 役に立った勉強法は1日1ページ必ずやると言うふうに心に決めて、必ず1日1ページやることを最後まで貫徹したという勉強法です。なぜこの勉強法は良いのかと言うと、必ずやると決めたら人は意外と必ずやるものなので、自分自身がついて、最終的に受験に合格できるメソッドが立つからです。
- 応援メッセージ
- 受験生の皆さんこんにちは。僕は早稲田大学に入って本当に良かったと思っています。おそらく今後、大学入試はどんどん難しくなっていて倍率も高くなっていて、厳しいことが予想されます。ひいては、早稲田大学に入ったからといって必ずしも良い人生が止める事は保証されないです。そして私自身早稲田大学に入ったことそれ自体に満足した事はないです。
- 受験勉強の息抜き法
- 一週間に一度、水曜日に、自習が終わった後に駿台の近くの体育館にあるジムで筋トレをしていました。5年間陸上部でバリバリに動いていたので、受験中運動できないだけに筋トレだけでも楽しく気分転換に最適でした。
- 早稲田に入ってよかったこと
- マンモス校と言われるように、学生の数が多く、いろんな人たちがいるので色々な価値観に触れられて刺激をもらえるし、色々なチャンスがあるからすごく面白い。
- 応援メッセージ
- 自分との戦いです。頑張ってください。
- 早稲田に入ってよかったこと
- たくさんの人がいることです。自分が考えないような思考を持っていて、それを共有することに面白みを感じます。また自分がやりたいことを具現できるチャンスがたくさんあって、充実した毎日を送ることができます。早稲田出身の人たちとの縦の繋がりも期待できるので、得たい情報を入手することが比較的楽になります。
- 役に立った勉強法
- 英語が苦手だったので、日記を毎日英語で書いていました。最初は拙い文章になってしまいがちですが、書くことにだんだん慣れてきます。さらにその日に覚えた熟語を使って文章を書くようなノルマを自分に課して英語嫌いを克服しました。英語の読解は毎朝英字新聞を買って興味のあるジャンルだけを多読していました。
受験英語は楽しくやれる唯一の教科でした。
- 応援メッセージ
- 受験は人生の最後ではありません“通過点”です。大学への入学は自分が持つ夢を叶えるためのものです。夢を叶えるために全力を注いでください。夢は叶えられるから存在します。最後まで歯を食いしばってやったことはこれから先きっと活かされてくるので、諦めないで下さい。大学受験の時期は今しかありません。だから今を楽しんで受験生活を送ってください。
- 早稲田に入ってよかったこと
- 普通だったら絶対出会わないような人と友達になれること。思いもよらなかったことに挑戦できること。
- 受験勉強の息抜き法
- 勉強する気分になれない日もきっとあると思います。それでもとりあえず同じ時間に学校や予備校に行きましょう。一番よくないのは一時のスランプがリズムを崩すことですから。それでもどうしてもだめなら甘いものでも買って公園などに行くとリフレッシュできますよ。
- 応援メッセージ
- 受験で一番よくないのは「妥協」です。早稲田を目指すのならここまではやる必要ないというところはありません。志望校も妥協しない。その代わり勉強も妥協しない。そうすれば妥協しない結果が得られるはずですよ!
- 早稲田に入ってよかったこと
- 真面目なこともばかなことも本気で語り合える仲間に出会えたこと。早稲田ならではの大規模な行事(早稲田祭、新歓など)を楽しめること。学部関係なく興味のあることを学べること。サークル活動に思いっきり没頭できること。
- アドバイス
- 早稲田に入りたいけれど、今の自分とのギャップから諦めかけている人へ。私は受験って努力だけで自分を変えられる唯一の方法だと思っています。実際早稲田には進学校から入った人だけではなく、高校の時は偏差値が40とか50しかなかったけれど、様々なドラマがあって早稲田に入ってきた人が意外なほどいるんです。だから、思い切って挑んでみてください。
- 応援メッセージ
- 私が早稲田を志したのは浪人の春。何の取り柄もなく、今まで何も頑張れなかった自分を変えようと思いました。当時の偏差値は40あまり。でも受験しか自分を変えられないと思いました。0からの早大受験は本当にきつかったですが、日々全力で生きている自分を実感することができました。スタート地点なんてどこだっていい。恐れずに全力で早稲田にぶつかってきてください。
- 応援メッセージ
- 受験生はしんどい。先の見えない道を行く日々は誰だってつらいはずです。でも自分で限界を決めたり諦めたりせず歩き続けている限り着実に早稲田に近いています。頑張ってるみなさんの未来は明るいに決まっています。大丈夫ですよ!
- 受験勉強の息抜き法
- 私の受験時代の息抜きは夕方になると予備校の近くのスーパーまで友達とジュースを買いに行っていたことです。外の空気を吸うのはリフレッシュしますよ。あとは、息抜きかどうか微妙ですが、勉強に集中できないときは紙に煩悩を書き出して割りきっていました。
- 役に立った勉強法
- 私がやってきた勉強で特にオススメなことは細かに時間を計る勉強法です。赤本などの演習ではなくても、この問題集○○ページを○分でやる。単語○○個を○○分で覚える等それぞれに制限時間を設け実際にストップウォッチ等で時間を計りながら勉強するのです。適度な緊張感が生じるので集中して勉強できます。
- 役に立った勉強法
- 受験勉強に必要なのは暗記です。その暗記を効率よくするために「音読しながら書く」ことをオススメします。そのときに「覚えよう」という意識をきちんと持つことが大切です。書いたことを少し時間を置いてから口で言えるようになるまで繰り返し覚えればバッチリです!
- アドバイス
- 早稲田に入るには勉強を一生懸命頑張る以外に「早稲田に入りたい!」という熱い気持ちが絶対に必要です!この想いさえあれば、勉強につまずいたときでもやる気が湧きおこってくるはずなので、最後の最後まで持ち続けてください。
- 応援メッセージ
- 受験は合理的に考えて、がんばってください。悩む暇があったら単語でも覚えましょう。どうせやらなければならないのなら、勉強を好きになって楽しみながら戦うほうがいいんじゃないかな、って思います。