一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 佐賀県 |
出身校 | 早稲田大学系属早稲田佐賀高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 弓道部(高3の6月まで) |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の夏から |
塾や予備校を利用した? | していない |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2夏 |
受験した科目は? | 推薦なので、学校の定期テストと実力テスト |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 社会科学部、商学部(推薦の希望) |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
私は、ジャニーズが好きだったので自分へのご褒美としてDVDを見たり、受験ソングを聞いたりしながらモチベーションをあげていました。受験期になって娯楽を控えようと思ったけれど、かえってストレスになると思ったので、それをやめずにたまに見るようにしていました。あと、ショッピングして好きなものを買うときが幸せでした。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
両親からの言葉です。早稲田大学の政治経済学部を勧めてくれたのは両親でした。私は早稲田大学系属の高校に通っていたのもあり、高校入学当初から早稲田を意識していましたが、早稲田大学に入ったらきっと世界が広がると思うから頑張ってみなさいと背中を押され、勉強しようと身が入りました。
- Q受験生活で得たものはありますか?
精神力だと思います。系属高の場合クラスメートがライバルだったので違う意味でシビアでした。そして、行きたい学部に行くためには、評定平均と定期テストの成績が必要で、友達に負けないように自分なりに努力しました。人は人、自分は自分という言葉もありますが、たまには比べることも大事だなとも感じました。
受験生へメッセージ
早稲田大学に入って、たくさんの友人ができました。簡単に聞こえるかもしれませんが、本当に大学生は楽しい!という言葉があてはまります。春の早慶戦で早稲田大学の団結力の良さも肌で感じました。そして、さらに早稲田大学が好きになりました。早稲田には素晴らしい環境があります。私たちは、皆さんを待っています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 中国・湖北省 |
出身校 | 龙泉高校 |
部活は何をいつまでやっていた? | ない |
受験勉強を始めた時期は? | 高校一年 |
塾や予備校を利用した? | しなかった |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校一年 |
受験した科目は? | 一般の入試ではない |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | なし |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
勉強が疲れた時は自分が興味があることをやってみる。
- Qオススメの勉強法は?
自分の状況に対して、色々な科目を分析して自分の学習企画を作る。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
頑張って! 一生懸命に頑張ってください!
受験生へメッセージ
緊張しなくて一生懸命に頑張ってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 千葉県立薬園台高校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 軟式テニス部(高3の春まで) |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の秋から |
塾や予備校を利用した? | 現役の時は京葉学院千葉校舎、浪人の時は河合塾津田沼校に通いながら京葉学院千葉校舎の先生二人に指導を受けていた(一人は勉強計画、もう一人は精神面)。 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2の夏ぐらい |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高2の夏と浪人の夏に参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 6校 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 文学部、文化構想学部、教育学部、人間科学部 |
浪人経験は? | 一浪 |
高校時代を振り返って
- Qどれくらい過去問を解いたか
私は主に文と文化構想に絞って2007~2017年の過去問を何度も解いた。過去問を解き始めたのは秋以降。英語は二、三周解いて問題を分析しパターンを把握してそれごとに対策を練った。苦手な大問IVは暗記するまでやった。国語は現代文が苦手だったためニッコマから始めMARCH→早稲田とレベルを上げていき各年度一回は解いた。日本史は各年度一回解いて間違えたところの足りない知識をつめた。
- Q一日どれくらい勉強したか
浪人の時は基本的に朝8:15ごろ河合塾に行って夜22:00まで勉強して帰宅する生活をおくっていた。帰宅後は一切勉強しなかった。予備校で友達は作らないで勉強すると決めていたのでご飯の時間を除いた時間は文字通りずっと勉強していた。まあ勉強以外にやることもないわけで。時間がもったいなかったので勉強間の休憩はあまりとらなかった。予備校にいる間はほぼ喋らないので割と病む。
- Q受験生活で得たもの
浪人を通じて学んだことは分析すること。現役の時はただひたすら勉強していたために失敗した。模試の結果から自分の現状を把握して課題を見つける→何が原因で生じた課題なのか考える→原因をもとに改善方法を考え実践する。分析→改善を繰り返せば成績が上がらないはずがない。とても単純なことだけど自分は浪人してやっとこの大切さを学んだ。これは実生活でも役に立つと思っている。
受験生へメッセージ
浪人をしている方! 嫌になったら、悔しかった合格発表のあの瞬間をもう一度思い出してください。一切妥協をせずコツコツ勉強すれば努力はきっと報われると思います。あなたが机に向かっているその間にも、合格した人たちはキラキラ大学生活送っているかもしれません。でも浪人生活のやり場のないその苦しみはきっと人生の糧になると思います。最後の最後まで自分と向き合い闘ってください。
受験される方々の望まれる結果になるようにお祈りしています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 神奈川県 |
出身校 | 森村学園 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高3の5月までバスケ部 |
受験勉強を始めた時期は? | 部活引退後 |
塾や予備校を利用した? | 個別指導塾 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2 |
受験した科目は? | 国語・社会・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | 高2のとき参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 8 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | 文学部・教育学部 |
浪人経験は? | ない |
高校時代を振り返って
- Q過去問はどのくらい解いた?
私は2012年度からの6年分を解きました。ですが、文化構想学部の場合まだ新設の学部なので、出ている年度全部やる方がいいと思います。しかも文化構想学部の問題は他の過去問と毛色が違うので、たとえ文学部を受けないとしても文学部は文化構想と出題傾向が似ているのでやった方がいいと思います。
- Qオススメの勉強法は?
私は勉強時間を記録するアプリを使っていました。一日にどの教科をどれだけやったかを表にして出してくれたので、勉強時間が足りない教科を一目で確認することができました。また、友達の勉強記録も見られるのでモチベーションも上がるし一つの指標にすることもできました。総勉強量も出るのでとてもおすすめです。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
私の場合、担任の先生がよく面倒を見てくださったのでそれはすごく心の支えになりました。また推薦の友達や家族などもわざわざお守りを買ってきてくれたりつくってくれたりしたので、受験当日も落ち着いて試験を受けることができました。家族は特に勉強に関して私にあまり干渉してこなかったので気持ちが楽でした。
受験生へメッセージ
受験生活は一見長いようにも思えますがとても短いものです。また受験生といっても高校生活最後の年でもあるので、思いっきり学校生活を楽しんでください。勉強に集中するためにも息抜きはとても大事です。うまく自分をコントロールして勉強へのやる気を出しましょう。誰にでも合格のチャンスはあるはずです。最後まであきらめずに前向きに頑張りましょう。応援しています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
出身校 | 早稲田大学高等学院 |
部活は何をいつまでやっていた? | フェンシング部を高3の6月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 意識していない |
塾や予備校を利用した? | していない |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 内部進学のため、とくにいつというのはない |
受験した科目は? | (内部進学のため特別考査の科目)特別考査は国語、英語、2外、地理、世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高3のとき参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | なし |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
次の日にテストがある日だけ1時間程度勉強をしていましたが、テスト2週間前以外は、ほとんど勉強していませんでした。テスト(期末、特別考査)の2週間前は寝る食べる以外の時間はほとんど勉強をしてできる限り詰め込んでいました。
- Q気分転換に何をした?
人間は1時間も集中することができないという話を聞いていたので、最低1時間に一度は5分程度の休憩をしていました。30分に一回は立ち上がって、何かしら運動をしたり、好きな音楽を聞いたりしていました。眠いときや頭がモヤモヤするときは腕立てをできる限りやって体を起こしていました。
- Q最後の追い込み方法は?
ひたすら覚えていないところを書いたり読んだりしたり、間違えたところを何度も周回していました。毎回テストの直前まで追い込んで詰め込んでいましたが、一番よい最後の追い込みは確認作業程度だと思います。そんなに追い込まなくても大丈夫なくらいに、事前に仕上げるのがいいでしょう。
- Qオススメの勉強法は?
勉強法ではないかもしれませんが、常に自分は今どういうことを勉強しているのかを意識しながら勉強していました。例えば目次を参照しながら自分は今〇〇の△△について勉強しているんだ、とよく確認しながら勉強していました。これをやることでがむしゃらに何か勉強したけどそれをどう使えばいいかわからない、何を意味しているのかがわからない、という事態をなくすことができたと思います。
受験生へメッセージ
大学生になるということは、自分で選択できる選択肢が広がることだと日々実感しています。何より、早稲田大学はたくさんの出会いがある場所でもあります。そしてたくさんの出会いを通じて可能性を広げることができます。
受験される方々の望まれる結果になるようにお祈りしています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 中国・上海 |
出身校 | 同濟中学 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高校3年インハイまで |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年の春 |
塾や予備校を利用した? | 利用しなかった |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校2年 |
受験した科目は? | 日本語、英語 |
オープンキャンパスには参加した? | 参加しなかった |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 一つ |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | ない |
浪人経験は? | ない |
高校時代を振り返って
- Q早稲田を目指したキッカケは?
羽生結弦の大ファンで、早稲田大学は憧れの大学です。そしてメディアについて興味深いので、文化構想学部の表象メディア論系は自分の理想に一番ふさわしい学部でした。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
支えになったのは羽生結弦選手です。彼はそんなに一生懸命に練習して、困難を乗り越えて、いつも挑戦し続ける姿は私のモデルでもあり、憧れの存在でもあります。彼の笑顔を見て、いつも癒されます。
- Q受験を通して得たものはありますか?
まず受験準備の計画を立てるのは大事です。学校の試験の日付に応じて、自分ならではの復習のスケジュールをちゃんと作るのもすごく重要です。あとは自分に自信を持って、焦らないで、緊張感のバランスを崩さないように頑張りました。
受験生へメッセージ
頑張ってください。自分を信じなさい。頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 神奈川県 |
出身校 | 捜真女学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高校3年の8月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年の冬 |
塾や予備校を利用した? | 塾 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校3年の春 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 毎年参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 10こ |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 文学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
平日は学校が終わって4時間ほど。土日は朝から塾の自習室で8時間。夏休みは朝から夕方or晩までで10時間ほど。途中途中休憩は挟みましたがなるべく多めに勉強しました。
- Q気分転換に何をした?
スランプややる気がなくなったときは、勉強しないと決めていました! 気分が落ち込んでいるときに勉強しても何も頭に入ってこないので、自分の好きな音楽や動画で心をリフレッシュさせていました。そして落ち着いて、やらなきゃ!という時間が経った頃に再開するという形にしていました。誰しもスランプはあると思いますが、そういうときこそ思い悩まずに少し目を背けてしまう方が楽になると思います。
受験生へメッセージ
今は辛いかもしれませんが、合格した時の喜びは推薦や内部とはまた違った喜びが味わえます。何回も受験を辞めたいと思いましたが、諦めず勉強に取り組んだことで今はとても充実した日々を送れています。頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地(都道府県) | 兵庫県 |
出身校 | 県立小野高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高校3年生 近畿大会まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高校3年 夏 |
塾や予備校を利用した? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校2年生 夏 |
受験した科目は? | 英語・国語・世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校3年 夏に参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 3つ |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 文化構想学部・社会科学部・教育学部 |
浪人経験は? | 1年 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田を目指したキッカケは?
高校2年生のときに当時の第一志望校であった筑波大学のオープンキャンパスに参加しましたが、想像とかけ離れていたため失望しました。そんな折、日程的に余裕のあった日にたまたま参加した早稲田大学のオープンキャンパスで非常に感銘を受けたため早稲田大学を志望しました。私は小学6年生のときからマスコミへの志望を志していたため、マスコミ業界への就職が強いという点も早稲田大学を志望校に設定した要因です。
- Qオススメの勉強法は?
私は、現役時は7月末まで部活動を続けていたため、本格的に受験勉強を始めたのは8月に入ってからでした。結局、翌2月の一般入試には間に合わなかったため、両親や先生方の反対を押し切って自宅浪人を選択しました。1年間の自宅浪人の後、第一志望校に合格しましたが、振り返ってみると私には受け身の授業よりも、自発的に一人で勉強をする方が向いていたようです。つまり、世間一般的に言われている勉強法でなくとも、自分に合った勉強を、自信をもって継続することが合格への近道だと思います。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
古代中国の五経の一つ、易経に出てくる「窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず」という言葉を支えとしていました。早稲田大学の難問を解くに当たって、時間が足りなくなり、取り乱すことがありました。しかし、とある漢文の問題を解いていた折に、上記の言葉が登場しました。これを頭の片隅に置いて、いざ時間が足りなくなったときに思い出し、「事態が困窮したときでも(=窮)、必要な処置を講じれば(=変)なんとかなる(=通)」と自分に言い聞かせていました。
受験生へメッセージ
私は高校時代に教師から言われた、「学力=能力×努力+運で、お前には能力がないから勉強には向いてない。」という言葉を今でも覚えています。早稲田大学を目指して2年半、私はずっとその教師を見返すことだけを目標にして勉強を続けてきました。いかなる理由であれ、一つの目標に向けて頑張れば良い結果がもたらされるかもしれないので、諦めずに頑張ってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地(都道府県) | 東京都 |
出身校 | 私立渋谷教育学園渋谷高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高校三年生までバドミントン部 |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年・夏 |
塾や予備校を利用した? | 河合塾 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校2年の夏 |
受験した科目は? | 国語・日本史・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | してません |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 1つ |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 政治経済学部/法学部/文化構想学部/文学部/商学部/教育学部/社会科学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
平日は学校が午前中で終わるのでお昼ご飯を食べ次第予備校に行っていました。なので、午後1時くらいから10時くらいまでは毎日やっていたと思います。休日は模試がない限りは朝から晩までやっていたので12時間は下らないぐらいだと思います。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
夏休みの読書感想文を書くときに読んだ村上春樹の作品に感銘を受けて、このような作品を生み出す作家を輩出した大学で自分も学問を修めたいと思い志望しました。
- Q過去問はどのくらい解いた?
政治経済学部は国英社を15年分。法学部は英語と国語は20年分、日本史は25年分(探すのが大変だった上にやる意味は感じませんでした)。文学部と文化構想学部は第一文学部から変わるまで。教育学部は15年。商学部と社会科学部は10年のみです。これらの他にも「早稲田の日本史」で個別に解いたものもあります。
受験生へメッセージ
早稲田大学を含め私立大学は年々難化していると言われていますが、実際その通りです。東大や一橋に受かった友達も早稲田は落としたというのは珍しい話ではありません。舐めてかからず、しっかりと過去問で対策を積んでいけばきっと合格は近づくと思います。あと社会科学部は運です。実力だけでは受かりません。普段から徳を積んでください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地(都道府県) | 東京都 |
出身高校 | 都立江戸川高等学校 |
浪人経験は? | あり |
受験勉強を始めた時期は? | 高校3年5月から |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校 |
部活は何をいつまでやっていた。 | 高校3年春まで |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高校2年 |
受験した科目は? | 国語・世界史・英語 |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 1校 |
受験生へ一言 | 受験勉強して思ったのは、勉強方法は自分に合ったものがあるということ。今思えば予備校じゃなくて塾が良かったかなと思ったりもします。あなたに合う勉強方法を周りの人と一緒に考えてみてください。 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
高校3年の時は予備校(国語・世界史・英語)にも通ってたので、個人で勉強する時間は、平日で4時間くらい、休日で10時間以上してたと思います。浪人生の時も予備校の授業以外の時間はほぼ全て勉強してました。
- Qスランプ脱出法は?
テキストを1つに絞る!普段見るテキストを1冊にまとめます。(単語帳は別で取っておいても大丈夫かも。)同じ情報を別のテキストで分けるよりも、1つのテキストにまとめて繰り返し同じ映像を見た方が良いです。何も見れない試験会場でも映像としてテキストが浮かんできます。
- Q気分転換の方法は?
ほとんど気分転換をしてませんでした。そのせいで精神状態が常に不安定で、むしろ余計なエネルギーを浪費していたと思います。なのでみなさんは、最低でも週に1回は誰かとくだらない話をしたりしましょう。「人と話す」ことは脳に良い刺激を与えて、勉強にも役立ちます!また、勉強した内容を友達と話すのも良いオススメです!テキストが無い状態で知識をアウトプットが出来るので知識が定着します!
- Q早稲田大学を目指した理由は?
オープンキャンパスで会った人たちがみんな良い意味でクレイジー&エネルギッシュだったから。他の大学には無い魅力がありました。自分がやりたいことを何でも出来る大学だと思ったからです。私は海外の人と触れ合ってみたいと思っていたから、交換留学生の数が日本一多い早稲田は最適な環境だと思いました。そして入学してみて、オープンキャンパスの印象そのままでした。本当に早稲田を選んで良かったなと思いました。
- Q過去問は何年分やった?
大体5年分くらい。1回目は、2年前のものから始めて、最近の傾向を初めに掴みます。2回目は、5年前とか昔のものを解いて、練習問題感覚で解きます。そこから1年ずつ新しいものに挑戦した感じでした。
- Q最後の追い込み方法は?
細かい知識よりも、基礎に戻りました。基礎的な知識で取れる点数の方が断然多いからです。基礎に抜けがあると大ダメージだから、リスクを減らすという意味では良いと思います。基礎が盤石なら、細かい知識は多少抜けていても合格できます。本番では満点取る必要は無いってことを忘れずに!合格点より少し上を目指してください!
- Qおすすめの勉強法は?
一人で黙々と勉強するのではなく、勉強の話ができる友達や知り合いを作りましょう!一人で十分です。教科別だと、世界史は、教科書を一冊丸暗記しました。赤下敷きで見ると文字が隠れる緑のテープをキーワードに貼って、教科書自体を問題にしてました。英語は、単語帳も大事ですが、文章で単語を覚えた方が定着率は高いそうです。なので、単語帳ばっかりやってるけど文章見たら全然思い出せないって人は、単語の使われ方を知らないのかも。文章を読む量も増やしましょう!国語は、論理的に考える力を鍛えれば大丈夫です。あとは、過去問を解いたら必ず解説を読んでください。どういうことを問われるのか、覚えてしまうのです。古文は、和歌とか軍記物語とか色々ジャンルがあるので、試験に出るようなジャンルの問題は解いておきましょう。私は予備校で和歌をずっとやらされてましたが、センターで軍記物語が出てパニック。壊滅しました。
- Q受験生のここが大変!
私は勉強自体は嫌いではありませんでしたが、他にやりたいことが出来なくなるのが苦痛でした。あとは、孤独に陥りがちです。一人で勉強する時間が長くなるし、模試も個人で解いて結果を見るときは一人ですよね。でも勘違いしないでください。受験生は必ず誰かに応援されています。必ずです。なので、適度に友達や家族、先生などに、近況を報告しましょう。これ大事です。そうすれば、受験は一人で戦うものじゃないってわかります。こういう人たちの心の支えがあると、自然と落ち着いて勉強に励めるはずです。一人で全て背追い込まずに、周りの人にも頼りましょう!
- Q支えになった人または、言葉は?
高校の時の担任の先生です。若くて、受験体験がまだ最近の英語の先生でした。具体的な勉強方法も教えてくれたし、頼りにしてました。また、浪人が確定したときは、姉が親からそのことを聞いたのか、電話を掛けてきました。浪人がんばりなさいよ、とそんな感じのことを言われた記憶があります。一人で戦わなくていいんだ、応援してくれてる人がいるんだ、ということを知れて、とても心強かったです。
- Q受験生活で得たものがありますか?
自分にしかない勉強方法があるということです。あれこれ手を出すより、1つのテキストで勉強するという教訓は、大学のスペイン語の授業でも生かされました。テキストに全て情報を貼り付けて勉強したら、成績がかなり良かったのです。あと最後に、自分が何かに向かって努力しているとき、そのとき周りの人が必ずあなたを応援しています。言葉に表さなくても、心の中で応援してくれています。そのことに気づけたことが、受験で得たものです。就活も、仕事も、留学も、全て、周りの人が私のことを応援してくれていました。受験生のあなたも、必ずあなたの周りにいる人に応援されています。
受験生へメッセージ
私は要領が悪かったので、受験生活はとても長くて辛かったけど、その分だけ大学生活はとても楽しいです!あなたの想像している100倍楽しいです。早稲田のよいところ。まず1つ目は、学生です。日本全国、世界各地から同年代の人たちが集まってきます。そこで得る刺激が早稲田一番の魅力ですね。みんな頭が良くて、あなたが知り得なかった考え方を持つ人に会えます。あなたも他の学生からしたらとても魅力ある人になるのです。2つ目は、立地です。都心なので東京の主要なところはすぐ行けちゃいます。便利!3つ目は、留学生の多さです。毎日必ず留学生に会います。日本にいながら異文化と触れ合えるのがとても刺激的で楽しかったです!4つ目は、留学制度が日本で一番充実しています。世界各地に留学できますよ。是非あなたも留学に挑戦してください。留学に行った人みんなが留学して良かったと言っています。私もカリフォルニアに留学しましたが、今でも帰りたいくらい楽しかったです。