一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 私立品川女子学院 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高校2年の冬まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年の冬 |
塾や予備校を利用した? | ほとんどなし(2週間ほどで行かなくなった) |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校3年の春 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 10校ほど |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 文学部、教育学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
完全に集中力が切れてしまった時は、勉強から一旦離れて好きなテレビ番組を視聴したりしていました。勉強自体ではなく、やっている科目に飽きただけの時は、すぐに違う科目を始めるようにしていました。また、問題を解くのが嫌になってしまった時は、日本史の資料集に載っている様々な事柄に関する表や綺麗な絵画を見ていました。
- Q受験生のここが大変!
追い込まれている状態でいなければならないところだと思います。自分以外の周り全員と比べて、焦ったり落ち込んだりする事が増えていた気がします。自分には自分のペースがある、と思えれば楽なのかもしれませんが、それが1番難しい事だったように今になって改めて思います。実際、模試で思い通りの成績がとれなかった直後などは尚更自分のペースというものが分からなくなっていました。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
学校の先生や友達の「大丈夫」という言葉です。試験本番が終わり、不安で情緒不安定になっていた時には、自分でどんなに思い込もうとも思い込みきれなかった言葉でした。しかし先生や友達に言われると本当に大丈夫かもしれないと思い、不思議と少し前向きになる事さえ出来ました。単純な言葉ですが確かに支えになっていました。
受験生へメッセージ
受験自体は早く終わって欲しいけど、試験当日にはなって欲しくないと何回も思っていました。そのくらい受験は怖いものだとずっと感じていました。本番はかなり緊張します。しかし、自分も緊張しているのであれば、一見冷静に見える周りもみんな絶対緊張しています。リラックスまでは言いませんが過度な緊張は禁物です。人に振り回されることがない程度に自分を持てることが大切だと思います。ぜひ頑張ってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 佐賀県 |
出身校 | 私立早稲田佐賀高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | チアリーディングを高3の夏まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高校3年生 |
塾や予備校を利用した? | 数学と英語の塾 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校1年 |
受験した科目は? | 係属校推薦 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校2年夏に参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 商学部、文学部、文化構想学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q支えになった人や言葉はありますか?
私は係属校推薦で他の受験生に比べて、受験のプレッシャーを感じることは少なかったかもしれませんが、それでも自分が一番行きたい学部に行けるのか、そもそも早稲田大学に行けるのかと沢山不安がありました。そんな時一番の支えはやはり母でした。母の「何とかなるよ。気楽にね。」という言葉は不安な時期の私にとって心の支えでした。
- Qオススメの勉強法は?
早稲田佐賀には「努力紙」というものがありました。裏紙を束ねただけなのですが、重宝しました。社会などの暗記科目は書きまくって覚えました。数学も間違えても消す必要がないから、間違いを恐れずにどんどん解くことができます。ノートだとつい綺麗に書いてしまいがちだけど、裏紙だから気兼ねなく自由に書けるのが私にはとてもよかったです。
- Q最後の追い込み方法は?
私は長時間勉強するのがとても苦手だったので、勉強の後のお楽しみをちょこちょこ作っていました。例えば、ここまでやったらお菓子が食べられる、お買い物にいける、テレビを見られるとか。自分なりのお楽しみを作ると、集中できて勉強は進みました。
受験生へメッセージ
きっと毎日勉強で辛いと思います。もう十分頑張っている受験生には「大丈夫。気楽にね。」と言葉をかけたいなと思います。時には心にゆとりを持つ時間を作ってリフレッシュして下さいね! 早稲田大学は自分のやりたいことをできる場所です。ここに書いた事が少しでもお役に立てたらいいなと思います。あと少し! 頑張れ!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 埼玉県 |
出身校 | 私立武南高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 数学部、高3一学期まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年生夏 |
塾や予備校を利用した? | 河合塾・駿台予備校(夏季冬季の講習だけ) |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校1年夏 |
受験した科目は? | 国語・英語・世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校1年夏に参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4つ |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 文化構想学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
学校のある日は授業が終わってから学校に残って下校時刻までの3時間ほど、ない日は5~8時間ほど勉強しました。
- Qスランプ脱出法は?
私のスランプは「予備校や過去問の出版社によって言っていることが違いすぎる!もう何も信じられない!」というタイプだったので、とりあえずここの言っていることは信じられるという対象を1つだけ見つけて、それを信じるようにして脱出しました。ただ国語は何も信じきれないままだったので失敗しました。
- Q過去問はどのくらい解いた?
直前の1週間に、文構のを国語2年分世界史3年分英語3年分ほど、文学部は国語1年分世界史2年分を解きました。文学部の英語は、文構のとほとんど一緒だと聞いていたのと、第一志望の過去問に追われていたので諦めて対策しませんでした。世界史は得意だったのとあまり頭を使わずに解けるので息抜き感覚でやってました。
- Qオススメの勉強法は?
LINEのパスコードを重要な年代に設定したり、ひとこと欄に覚えられない世界史用語を書き並べたりして、とにかく触れる機会が増えるようにして世界史は暗記しました。英単語は和→英やスペリングはほとんど捨てて英→和がすらすら出てくるのを目指すようにして、単語帳のすっと出てこない単語全てに付箋を貼って勉強しました。英単語がとにかく苦手だったので、単語帳を見る度に、ああ、私はこんなに出来ないんだということが目に見えて、危機感が煽られるようにしました。
受験生へメッセージ
わからないことに突き当たったときはしんどくて辛くて大変だと思うけど、その大変さの分だけ解けるようになったとき、成績があがったときの喜びとか達成感は大きくなるはずなので、めげずにがんばってください! 第一志望に受かるのはもちろん大切だけど、第一志望でなくても、偏差値の高めな大学に入ればそれだけ面白い人尊敬できる人にたくさん出会えるので、ぜひ勉強がんばって。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 県立小金高校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 3年の夏まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | していない |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3夏ごろ |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | 文学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
時間なんて気にすることなく、朝になって目が覚めたら、朝ごはんをたべて、ただただひたすら勉強をしていました。時間を気にすることなく、自分がここまでやれば満足だと思えるまで、黙々と解いていました。夜になって、家族が全員寝静まったら勉強をやめて、眠ることにしていました。今思えば、人間的な生活をしていなかったと思います。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
もともとは明治大学を第一志望にしていました。受験が終わった後の明治大学の駿河台キャンパスで過ごす日常を想像していました。しかし、周りの友達からは、明治大学を第一志望にして実際に明治大学に進める人間はかなり少ないということを、キツく言われたので、とりあえず早稲田大学の赤本を秋くらいから少しずつときはじめました。そしたら、受かりました。
- Q受験を通して得たものはありますか?
強いて言うならば、学歴と周りの人の祝福と解き終わった無数の参考書を得られました。僕自身に残ったのはある程度の知識でした。
受験生へメッセージ
受験勉強はとても辛いですよね。でも、今まで自分が楽して来た分のツケが回って来たようなものです。今まで少しずつ勉強していたなら、受験勉強などしなくても、簡単に受かることができるからです。しかし、そんな人は多くありません。人生において勉強をこんなにする機会なんてきっともう来ないのですから、頑張っていきましょうよ。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 佐賀県 |
出身校 | 早稲田佐賀高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 卓球部を高3の6月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 推薦を目指して常に定期テストを意識していた |
塾や予備校を利用した? | していない(寮生活だったので) |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2 |
受験した科目は? | 学内実力テスト、面接 |
オープンキャンパスには参加した? | 高2のとき |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | なし |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
推薦が決まるまでは平均で平日は3時間、週末は4時間勉強していました。平日は学校が終わると部活をして、19時前後に寮に帰り、20時から寮で強制的な学習時間があり、23時ぐらいまで勉強していました。週末の部活がない日の昼間などは積極的に図書館に行き2時間~4時間ぐらい勉強していました。
- Q気分転換に何をした?
私の唯一の楽しみは部活でした。体を動かすことで、ストレス発散していました。また僕の寮は海岸沿いに位置していたので、夏などの週末は友達とよく海水浴して、気分転換していました。
- Q早稲田大学を目指したキッカケは?
私は高2に上がる時まで、理系に行き医者を目指すか、文系に行き親の母校である早稲田を推薦でいくか迷っていましたが、医学部を目指すことは金銭的な面や浪人などのリスクがいろいろあると思ったのと、友達の多くが早稲田を目指すと言ったので、高2に上がるときに、自分も早稲田の推薦を目指すことに決めました。
受験生へメッセージ
私は早稲田大学に入学してまだ数か月ですが、毎日が本当に充実しています。早稲田は学生数が多いので多種多様な視点を持った人が存在しており、今まで出会ったことがないようなおもしろい人たちに出会えて、自分の視野がありえないぐらい広がります。また、どの校舎も新しくとてもきれいで、すごく気に入っています。さらに早稲田の周りはおいしい食事屋さんがたくさんあるので、そこを友達とめぐるのも楽しみの一つです。
まだ入学して2か月しか経っていませんが毎日とても楽しいです!
受験生の皆さんも、ぜひ早稲田大学に入学し、早稲田ライフを一緒に楽しみましょう!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 中国 |
出身校 | 東北林業大学 |
部活は何をいつまでやっていた? | 2年まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高3 |
塾や予備校を利用した? | していない |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3 |
受験した科目は? | 英語 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校3年のときに参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | なし |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
勉強している時、とても真面目です。宿題とか読むべきのことを他の人より早くできます。でも、時々、宿題のせいで、気分が悪くなります。その時、私は普通にゲームをしたり、おもしろい小説を読んだり、少し寝たりします。気分がよくなります。
受験生へメッセージ
大学はとてもきれいなところです。大学が入たら、いろいろの選択があります。ここでおもしろい友達と先生がたくさんいます。頑張って、大学がとてもおもしろいです。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 県立匝瑳高校 |
部活は何をいつまでやっていた? | テニス部(高3の4月まで) |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の4月 |
塾や予備校を利用した? | していない |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 1つ上の姉が難関国立大に合格した時 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 2 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 4 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
歌いながら犬の散歩。
- Qオススメの勉強法は?
効率と量両方の側面から見ても、音声教材というのはとても役に立ったなあと思います。自分の場合は、通学中、移動の車中、犬の散歩中、など耳が空いている時は常につけるくらいの感じで聞き続けました。また暗記ものは、一度で覚えようとせず何度も繰り返す事が大切です。
- Q受験生活で得たものは?
家族、友達など周りの人の大切さを本当に思い知った。
受験生へメッセージ
伸び悩んでも腐らず、もう一度勉強法を見直すなどして最後の最後まで頑張ってください。今は苦しいかもしれませんが、合格さえしてしまえば全て忘れてしまいますし、本当に泣けます。合格できた時のことを想像して乗り越えてください。後悔だけはしないように! それとどんなに辛い時でも周りへの感謝は忘れないようにしてください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
出身校 | 都立国際高校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 帰宅部 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の5月ごろから |
塾や予備校を利用した? | 高校受験の時と同じ塾(世界史、国語)、個人塾で英語 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3の5月ごろ |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校2年のときに参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 一般1校、センター利用は5校 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | 文学部、文化構想学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Qスランプ脱出法
私は夏休みをほぼ世界史の暗記に費やしたため、夏休み明けから現代文など読解系の問題に対してスランプに陥ってしまいました。11月ごろまで、「解けるけど点は伸びないし、ちゃんと理解はできてない」という状態が続きましたが、解いた文の構造や要点をまとめるノートを作りそれを見直しながら問題を解き直すことで、きちんと論理的に理解できるようになり、スランプから脱却できました。
- Qおすすめの勉強法
暗記系の科目に関してですが、ただただ単語などを覚えるのではなく、すでに絵や図としてまとまっているものを見つけて、イメージで覚えると記憶がしやすいことがあります。自分でまとめ直すのも有効ですが、面倒だし大抵の場合は既存の参考書とかのほうがうまくまとまっていると思います。覚えたイメージをもとに、単語や年号を積み上げて行くと、頭の整理がしやすく暗記もしやすくなると思います。
- Q最後の追い込み方法
直前期には新しく何かを覚えることはしませんでした。今までやってきたものをとにかく今まで通りに復習し、加えて1日に2~3年分ほどの過去問を解いていました。過去問の結果に一喜一憂せず、間違えたところを丁寧に拾い直すという作業が、本番での落ち着き、引いては点に直結します。今までやって来たことを、今まで通り、普通のテンションでやるというのが、結局のところ追い込み方法としては一番いいのではと思います。
受験生へメッセージ
受験生活はしんどいです。汗水垂らして努力するのは自分だし、その結果がどうであろうとそれに責任を負うのも自分です。でもそれは同時に、受験生活というのは自分次第でどうにだって作っていけるということを意味していると思います。皆さんが自分の選択ひとつひとつに後悔を残さず、最善を尽くせるよう祈っています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 神奈川県 |
出身校 | 私立桐朋高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 自転車部(高3まで) |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の冬 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高1か高2 |
受験した科目は? | 数学・物理・化学・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 現役では1校、浪人では5校 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | していない |
浪人経験は? | 1年 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
現役の時は仲の良い友人がみんな怠け者だったことに影響されて1日5時間やれば良い方で、冬にこれはヤバいぞとなって1回10時間勉強したら次の日まで放心状態になりました。おすすめしません。浪人中は余裕ができていたので1日5時間くらいを継続していました。数学:物理化学:英語その他=2:2:1くらいの割合だったと思います。
- Q気分転換に何をした?
家では勉強できない人間だったので、平日は20時くらいまで河合の自習室にいて、家に帰ったらワタナベマホトや東海オンエアなどYouTuberの動画をよく見ていました。基本的に1日1回更新されるので、今思えば気分転換のルーティンとして良かったのかなあと感じてます。休日はやる気が出たときは自習室へ行き、やる気が出ないときは家で15時間くらい寝てました。たくさん寝る、これ重要です。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
中学生の頃から都市計画やまちづくりに興味がありました。基本的には都市計画学は土木系の学科に含まれていて、その中でもレベルを考えると東工大は自分には厳しそうかなあということで、早稲田大か横国大か東北大を考えていました(慶應大理工学部には土木系学科がない)。現役では早稲田D判定だったので、受かればいいなあくらいでしたが、浪人した瞬間A判定になったのでそこで初めて第一志望になった感じです。
- Q過去問はどのくらい解いた?
僕の勝手な持論としては、数学や物理といった理系科目は、問題の形式に特徴があまり出ず、時間配分もやりやすいので、絶対に同じ問題の出ない過去問よりも問題集などで色んな学校の問題を解くのがいいかなあと思ってます。英語に関しては早稲田理工はかなり形式が特徴的なのでちゃんとやっておいた方がいいです。僕は早稲田理工は英語は4年分、数学物理化学は2年分解きました。横国理工は全科目2年分解き、その他大学は解いてません。
受験生へメッセージ
理系志望の人は1科目1科目が重いので時間の使い方が難しいと思います。その時、英語を軽視しがちですが、早稲田理工に関しては英語と数学は配点が同じなので、全ての科目をまんべんなくこなしていくことを意識すると良いと思います(僕は出来ていませんでしたが・・・)。あとは、適度に遊び十分に睡眠をとりましょう。1日十数時間も勉強してたら精神衛生上良くないよ。余談ですが、金髪とかで試験受ければ周りにプレッシャーかけられて良いと思います。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
出身校 | 早稲田大学高等学院 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高校1年生まで |
受験勉強を始めた時期は? | 小学3年生 |
塾や予備校を利用した? | SAPIX小学部 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 小学2年生 |
受験した科目は? | 国語・英語・地歴 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校2年生、3年生のときに参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 1 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | 文学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
小学生時代はSAPIXで10時間、休みの日は8時間程度。塾の無い平日は友人の家で4時間ほど遊んだ後に、3時間程度。社会と理科に力を入れていた。基礎を固めるために、一日中この2教科を勉強することもあった。中高時代はテスト前に勉強する程度。普段の勉強時間は0分。レポート等を書く際は1日以上要する場合もある。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
慶應大学か早稲田大学か悩んだところ、早稲田大学の方が多種多様な学生がいると直感的に感じた。私の受験する時期は小島よしおや橋下徹がテレビで活躍しており、個性豊かな卒業生がいることが魅力的だった。また、昔の早稲田大学は奇抜な学生が多く、破天荒な様子であったことも憧れだったし、自分も早稲田大学を構成する一つのパーツになりたかった。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
インターネットの掲示板などで学歴コンプレックスを患ったコメントを定期的に確認することで、「世間では学歴が全て」だと思い込み、自分を奮い立たせることも一つの励みになる。また、早稲田大学卒業生の言葉や業績を振り返ることで、早稲田大学への入学の意志を確かにすることも良い。
受験生へメッセージ
早稲田大学に入ってから、価値観が大きく変わりました。早稲田大学には感謝しかありません。もしも受験生の皆も、面白い大学を探しているなら、間違いなく東日本では早稲田大学が一番でしょう。私は早稲田大学が大好きです! どれくらい好きかというと、凄く大好きです! 受験生のみんなも是非入学しよう! そして早稲田が大好きになろう!