一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 大阪府 |
---|---|
高校時代の部活動 | 女子ハンドボール部 |
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 3年の5月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2冬 |
受験した科目は? | 国語・世界史・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校2年生夏に参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文学部、文化構想学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
11時間
- Qスランプ脱出法は?
これまで解いた問題を解き直す。ほぼ正解を覚えているから新しい勉強にはならないけど、どこを見るべきか再確認出来た。
- Q気分転換に何をした?
お気に入りの漫画を読んだ。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
イスラームに関する研究がしたかったけど地元にはその専攻がなくて、早稲田を見つけた。
- Q過去問はどのくらい解いた?
赤本を5周程度
- Q最後の追い込み方法は?
赤本でとにかく問題をこなす。
- Qオススメの勉強法は?
間違えた問題とその答えをノートに書き留めて見直せるようにして、次でたら間違えないようにした。
- Q受験を通して得たものはありますか?
行動を起こせば結果はついてくるけど、何もしなければ結果は勝手についてこない。
受験生へメッセージ
問題には必ず答えがあるし、受験勉強には必ず終わりがあるので、諦めずに最後まで頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
高校時代の部活動 | 吹奏楽 |
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 2年生の3月 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3春 |
塾や予備校を利用した? | 塾を利用 |
浪人経験は? | あり・1年 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3春 |
受験した科目は? | 英語・国語・日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高2夏に参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
多分1日10時間もやっていなかったと思う。現役時代は朝や空きコマ、昼休みに学校の自習室で塾の課題、学校が終わったら塾、家に帰ったら塾の課題をやっていた。浪人時代は家にいる時間に塾の課題をやっていた。休みの日は現役時代も浪人時代も勉強していなかった。
- Qスランプ脱出法は?
スランプはなかったと思う。
- Q気分転換に何をした?
友人に会った。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
自分が学びたい分野に関する講義があったから。
- Q過去問はどのくらい解いた?
7年分を2~3周した。
- Q最後の追い込み方法は?
暗記系をとにかく詰め込む。
- Qオススメの勉強法は?
教科書を見ながら問題を解く。暗記科目は教科書や資料集で調べながら問題を解くと頭に入りやすかった。
受験生へメッセージ
辛い時も多いと思いますが、自分のペースを崩さずに最後までやり続ければ乗り越えられると思います。頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 埼玉県 |
---|---|
高校時代の部活動 | 吹奏楽 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | していない |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高校一年 |
受験した科目は? | 国語・数学・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部は? | 理工学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
平日は最低5時間、休日は最低8時間は勉強すると決めて取り組んでいました。【英語・数学・日本史・世界史】1日3時間ほどで、【地理・政治経済・物理・化学・生物】1日2時間ほどでした。【現代文・古文・漢文】1日各1時間ほどで、現代文・古文・漢文の全てを取り組む場合は1日3時間が目安で勉強していたと思います。もちろん授業はとても頑張って取り組んでいたので、そこは抜け目がなかったですね。塾にいく必要はないとおもいます。 しかし、ここで大切なのは、目安の勉強時間の中でどのくらい量をこなせるか、ということです。 ただ3時間英語をやる、と決めても、その時間をどのように使うか決めていないとだらけてしまいます。 集中すればすぐに終わるような問題も、だらだらと時間をかけて解いてしまったり...。 要するに単なる3時間の耐久レースと化してしまうのです...! それでは意味がありません。
- Q気分転換に何をした?
気分転換には、映画を見ました。学生におすすめな映画監督として、板倉真琴、伊丹十三 、伊丹万作、井筒和幸 、市井昌秀、井手洋子、市川崑あたりがおすすめで受験の合間にミニシアターでみることをオススメします。なぜかというと、映画は記憶との勝負で、いかに時間という概念と向き合いに、登場人物に向き合っていくかという国語的な意味合いがあるからです。本当に映画が好きになって、大学にいってよかったです。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
早稲田大学はとても素晴らしい大学で、先輩の先生のノリがよくて、フレンドリーで親しみやすいと聞いていてました。実際、新歓の時もたくさん話しかけてくださって、よかったです。勉強に関しては東京大学には頭の良さでは負けてますが、トーク力とか人間力では早稲田生にはいろいろな経験をしている人が多いので、魅力的な人が多いです。入っていて、本当によかったと思います。
受験生へメッセージ
受験なんて、人生のゴールじゃないし、それに、学歴社会はすでに終わっていて、個人の人間力やスキル、とりわけITスキルさえあれば食いっぱぐれないですね。むしろ学歴的な価値観に固執している人こそ、人生に損をしているひとが多い気がします!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 韓国 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 2年生 |
受験勉強を始めた時期は? | 高1春 |
塾や予備校を利用した? | 塾 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2 |
受験した科目は? | 日本語 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 3校くらい |
早稲田大学で併願した学部は? | 社会科学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
10時間くらい
- Qスランプ脱出法は?
美味しいものを食べる
- Q気分転換に何をした?
ショッピング
- Q早稲田を目指したキッカケは?
有名なので
- Q過去問はどのくらい解いた?
過去問と出されている本は大体全部解きました
- Q最後の追い込み方法は?
人生の最後の機会だと思いながら勉強する
- Qオススメの勉強法は?
毎日復習
- Q受験生のここが大変!
落ちるかもという不安、浪人するかもという不安
- Q支えになった人や言葉はありますか?
ないです
- Q受験を通して得たものはありますか?
受験生という経験
受験生へメッセージ
大変だとは思いますが、頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 野球部マネージャーを高3の夏休みまで |
受験勉強を始めた時期は? | 高2に入ってから |
塾や予備校を利用した? | 集団塾 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2の夏 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高2のとき |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 5校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文学部、文化構想学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
私は高3の7月半ばまで部活をしていたため、それまでは朝5時半に起きて一時間勉強をして朝練に行き、高3は4時間授業だったためお昼を食べて部活までの時間(3時間弱)勉強をして部活に出て、塾に直行して8時から10時半まで授業を受ける1日7時間程度しか勉強できませんでした。引退してからは授業の時間も受験勉強にあて、直前期は11時間超えはほぼマストだったと思います。1,2年生の時に部活にのめり込んで勉強がおろそかであったため時間をかける必要があったのも原因だと思います。
- Q入試直前の追い込み方法は?
塾や予備校に志望校が重なっている人は絶対いると思います。辛かったり眠かったりしてもその人が自習室にいるうちは帰らないと決めていました。また、タイマーを90分(センター試験は90分間でした)など試験時間に合わせ、タイマーが鳴るまではたとえトイレに行きたくなったとしても席を立たず、試験を受けているような精神状態まで追い込むことで集中力を無理やり上げていました。
- Qオススメの勉強法は?
勉強法というよりはタスク管理の方法になりますが、朝起きたときに1日の最低勉強量(時間ではなく、過去問何年分など具体的なもの)をチェックボックス付きで書き出していました。科目ごとに色分けしておくとやっている量に差がないかなども一目瞭然ですし、書きだすことでやらないことへの焦りや自己嫌悪が生まれ半強制的に手を動かすことができ重宝しました。表紙に講師や友達から応援メッセージをもらうと受験当日のお守りにもなる便利グッズです。
受験生へメッセージ
受験期間は最終的に自分との戦いでした。いくら勉強しても不安が消えることはなく、きっとこれから先皆さんも何度も挫折しそうになることと思います。ですが、不安なのは勉強が足りないからではなく、必死だからだと考えてください。必死になって勉強しているからこそ、この努力が報われなかったらどうしようと不安になるんだと思います。勉強が足りないんだと自分を責めるのではなく、まだやれるなと挑戦する気持ちでいてください。応援しています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 東京都立両国高等学校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | バドミントン部(高3の6月まで) |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の3学期 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 小さい時からずっと目指していました。 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高1と高2のとき |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 5校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 2学部 |
高校時代を振り返って
- Qスランプ脱出法は?
一番の基本に戻ることが大事だと思います。スランプは、ただできないだけでなく、できないことでその科目ごと嫌いになりかねないものです。だから絶対できる問題からやり直して、解ける感覚を思い出した方が良いです。特に直前になるほど、基本に戻ることは勇気が要るし、焦りにつながります。でもスランプなのに応用をやり続けることの方が時間の無駄です。少しでもいいから基礎をやって、一度落ち着きましょう。
- Q入試直前の追い込み方法は?
入試直前は本当につらいです。諦めたくなります。特に勉強内容より生活習慣に諦めが出がちです。だから朝起きるルールを決めました。高校には同じ志望校の子より早く登校する、とか、塾には誰よりも早く行って勉強を始める、とかです。この自分だけの勝負は、朝型になる上に、周りの人からも偉いね!って褒められやすい努力なので、自信になりました。いつもより少し遅いだけで、今日遅くない?と指摘されることが悔しかったので、三日坊主の私でも続けられました。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
「私は本番に強い」という言葉です。実際に私は本番に強い性格でしたが、受験は他の本番とは段違いのプレシャーがかかるため、今回も大丈夫かなんて誰にもわかりません。でも家族や周りの人から「本番に強かったから大丈夫でしょ」と言われ続け洗脳されたおかげで、本番もその言葉を信じられました。もしあなたが今までは本番に弱いタイプであっても、受験だけは自分や周りの人に洗脳してもらってください。自分は本番でも大丈夫と信じている人が、本番に強い人です。
受験生へメッセージ
今年は入試制度の変更やコロナウイルス流行などがあり、本当に大混乱で大変な受験生生活だと思います。特に先取り学習をしない高校の方は、授業が間に合わない事態が起きていて諦めそうになっているかもしれません。ただ、何事もない年であっても受験勉強はつらいものだし、授業が止まっていてもできることはあります。だからこの不遇を言い訳にして勉強をやめたらおそらく後悔します。是非逆境に負けず、やれることを全力でやってみてほしいです。応援しています!!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 都立大泉高校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 演劇部・茶道部 高3の4月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高1 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 中3頃 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 3回ほど参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文化構想・文 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
高3の平日で4~5時間、土日8時間前後でした。なかなか集中力が続かず、10時間以上の勉強はあまりできませんでした。ただ、勉強時間だけにこだわりすぎない(その日にやるべきことをきちんとこなせているか・質の高い勉強をできているか)ことも重要だと思います。私の場合は高1からの積み重ねがあったためとりあえず受験に間に合わせることができましたが、今振り返ると受験生になってからもう少し勉強時間を増やすべきだったと反省しています。
- Qスランプ脱出法は?
模試の結果が伸び悩んだりしてもあまり思いつめないようにしていました。自分に足りていない部分があれば、それを補完するような勉強をできるよう分析をしていました。
- Q早稲田大学を目指したキッカケは?
オープンキャンパスに参加して、自分が通いたいと心から思える大学だったからです。
- Q過去問はどのくらい解いた?
当時の第一志望だった文化構想学部は10年ほど、文学部は8年ほど、教育学部は6~7年分くらいを解きました。
- Q入試直前の追い込み方法は?
過去問を中心とした演習と知識系の詰め込みをしていました。
- Q受験生のここが大変!
長い戦いなのでモチベーションの維持が大変でした。特に高3になると模試が増えて、周りと比較したり模試等の結果に一喜一憂したりしてしまいがちなので、メンタル的にもつらい部分がありました。
また私の場合は、放課後や休日に一人で勉強しなければならない時間がとても苦痛でした。
- Q受験生活で得たものはありますか?
精神的な強さと自信です。
受験生へメッセージ
まずは第一志望への強い思いを持っていることが大事だと思います。やはり明確な目標がないと「なんで勉強しているんだろう?」という気持ちにもなってしまいますし、受験期のモチベーション維持も厳しくなります。もちろん気持ちだけで受かるわけではありませんが、それが大きな支えになるのは間違いないと思います。私も模試の判定では、早稲田でD判定までしかとることができませんでしたが、目標が揺らぐことは一切ありませんでした。良くも悪くも本番まで何があるかわからないのが受験です。みなさんも最後まであきらめずにがんばってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 私立 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 弦楽器関係の部 高2の11月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の夏 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 政治経済学部、商学部 |
高校時代を振り返って
- Q入試直前の追い込み方法は?
とにかく朝から夜まで自習室にいきました!家にいても、入試への不安や焦りで勉強が手につかない可能性が高いです。そのため、自習室に行くことで、いやでも勉強する環境に追いこみました。当日余裕を持って入試問題を解けるように、制限時間を10分縮めて過去問を解いたり、単語や一問一答などと言った暗記科目の整理をしたりしていました。
- Qオススメの勉強法は?
暗記物と問題演習を交互にやることです。単語や歴史の暗記は、数を決めて繰り返し覚えることと、声に出すことが役に立ちました。周りの人に、問題を出してもらって、単語の意味などが1秒で出てくるようにしていました。問題演習については、多くの問題集に手をつけるのではなく、同じ問題集を繰り返し解いて、どうしてその答えを選んだのか説明できるようにしていました。交互にやることで、飽きずに勉強を進められます。
- Q受験生のここが大変!
とにかく孤独です。入試までの勉強も、入試を受けるのも、全て自分一人で立ち向かわなければいけません。そのため、私は周りに仲間がいる自習室で勉強していました。
また、眠気との戦いも深刻です。夜はしっかり寝て、睡眠が足りた状態で朝から勉強するという生活リズムをきちんと作っていくことが大切だと思います。入試も時間が朝なので、朝はたらく頭を作っておくことは便利でした。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
「頑張ってきた自分自身が本番の一番の味方」という言葉と「足元を見て、一歩一歩進んでいく」という言葉です。直前期、通っていた塾の先生が仰いました。実際、入試本番で、ここまで勉強してきたのだという自信はとても頼りになりました。また、直前期の不安はとても大きいです。何度も押しつぶされそうになりました。しかし、自分に足りない分野の復習や演習を一つずつこなしていくことで、不安をあまり考えず、効率的に勉強することができました。
- Q受験生活で得たものはありますか?
逃げずに最後までやりきるという経験と、最後までやり切れたという自信がつきました。これからの人生できっと役に立つものだと思います。また、精神的に強くなりました。何度も不安や焦りに負けそうになりますが、なんとか前を向いて乗り越えるという経験ができたのはすごく大きかったです。受験生活は長く辛いように思えますが、終わってしまうとあっという間に感じるし、自分の成長を実感できます。
受験生へメッセージ
大学は自分の学びたいことをより深く学ぶことができます。入学してまだ短いですが、自分の興味のある分野で多くのことを学びました。高校の時より自由も増え、とても楽しいです!受験勉強は辛いですが、今全力で乗り切ることができれば、必ず楽しい学生生活が待っています。応援しています。早稲田大学でお待ちしています!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 神奈川県立横浜緑ケ丘高校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | ハンドボール部 高3夏まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の秋くらいから意識して勉強時間を増やしていった |
塾や予備校を利用した? | 集団塾 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高1の夏 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高1のとき参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 6校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文学部、教育学部 |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
気分転換は塾にいる友達と話したり、チューターさんに相談してみたりして受験に関係ない他愛のない話などをして楽しむことです。少し勉強から離れるととてもリフレッシュでるのでおすすめです。また、夕飯をコンビニで買うことが多かったのですが、ちゃんとお店などに行ってご飯を食べる時間を作ることも気分転換になりました。
- Q過去問はどのくらい解いた?
受ける予定だった早稲田の5学部の過去問を中心にしてそれぞれ15年分くらいは解きました。ですが受験期直前に受ける学部の問題を全部やり尽くしてしまっている状態になってしまい、直前に解いていくシミュレーションができないのは嫌だったので、最新年度をいくつかとっておき、一回やった年度の苦手な大門を繰り返し解きました。
- Qオススメの勉強法は?
日本史などの暗記科目や古典や英語の単語帳などをひたすら音読しました。音読をすると視覚に加えて、耳から情報が入るので頭に入りやすくなるし、口を動かすことで集中力が切れにくくなるのでおすすめです。また英語も毎日勉強を始めたときに読解問題や熟語帳を音読するだけで、その後の英語の入ってきやすさが違うので毎日コツコツと音読を続けました。
受験生へメッセージ
受験は辛いことがたくさんで、先も見えないことばかりで大変だと思います。受験期はそういう辛さや不安にばかり目がいってしまい、学校生活を楽しめなかったり、周りの人と話さず、ずっと勉強しつづけて、どんどん自分だけの世界に入り込みさらに辛くなることもあると思います。そんな時は勉強に集中するための息抜きとして友達と話す時間や、学校生活を楽しむことを大切にするとよいと思います。自分なりの息抜き方法を見つけて、頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 私立聖心女子学院 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 卓球部 高3の8月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の4月 |
塾や予備校を利用した? | 塾(高3の4月から) |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3の夏 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高3のとき |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文化構想学部 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田大学を目指したキッカケは?
もともと観光に興味があり、高3の6月ごろまでは観光学部のある他の大学を目指していました。ところが最初の模試が返ってきて塾のチューターさんと面談したときに、もっと上を目指してはどうか、と提案されたのが早稲田大学の文学部・文化構想学部でした。そして8月に初めてオープンキャンパスに行き、絶対に早稲田に行きたいという気持ちが固まりました。
- Qオススメの勉強法は?
歴史系の教科はセンター試験の過去問を早めに解くことです。私はセンター利用ではありませんでしたが、センターの問題は偏りがなく良問揃いだと聞いて9月ごろから解き始めました。問題や選択肢に出てきた知らない用語は用語集や資料集で片っ端から調べて、とにかく復習に時間をかけることがおすすめです。徐々に目に見えて点数が伸びるのでやる気も出ます。
- Q受験生のここが大変!
スケジュール管理です。受験生といえども学校には通っているわけですし、初めから勉強一本で取り組める人は少ないと思います。私の場合は文化祭の副実行委員長の仕事が4月から11月末くらいまであったので、勉強と委員会にかける時間のバランスを取るのが難しかったです。ただ友人たちもそれぞれに忙しい中で勉強をしていたので、お互いに助け合って乗り越えられました。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
私はもともとコツコツ勉強するのが苦手で、集中力も長くは持たないので、一年間努力しきれる自信がありませんでした。そこでどうしてもやる気が出ないときや自信をなくしたときは、家族や友人に褒め言葉や励ましの言葉をくれるよう自分からお願いしていました。少し恥ずかしいですが、そうしてみんなが返してくれた言葉はとても励みになったと思います。自分で自分を褒めるのも良いと思います。
受験生へメッセージ
受験は確かに辛いけれど、勉強して後悔することはまずありません。今年は特に思い描いていたプラン通りに進められないことも多いと思いますが、勉強できる環境や周りの人に感謝して全力で取り組んでください。模試でどんな判定が出ようと、最後まで全員が受かるチャンスを持っています。前向きに頑張ってください。受験生のみんなを応援しています!