一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 秦野高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2夏 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 塾 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2夏 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | 料理部、高2まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加しました |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 4校 |
高校時代を振り返って
- Q受験生のここが楽しい!
私の通っていた塾が、同年代の仲が良かったので、お昼休みに友達と一緒に話しながら、昼食を食べたりすることで、長い夏休みを乗り切る良い息抜きになっていたのが良かったと思います。ただ、あまり友達のペースに合わせすぎてしまうと、自分の立てた勉強の計画がくずれてしまうことがあるので、時間を決めて、長引かせないようにしないといけないなと思いました。私は、一人だけでずっと集中することができなかったので、塾の先生や友達と話して休憩をはさむことで、効率的に学習できたと思います。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
英単語、古文単語、句法、世界史の用語など、暗記モノ全般についてまず言えることは、「音読」をすることです。書いても書いても覚えられないときは、自分の声を耳で聞いて、音として覚えることが良いと思います。私は、単語帳や、用語集、教科書などありとあらゆるものを音読していました。特に世界史の教科書は、基礎をしっかり押さえることができるので、確実にしておくことが大切です。また、英単語は発音・アクセントに注意して読むようにしていました。センター試験では確実に点を取りに行きましょう。
世界史の暗記方法でもうひとつ。私は、世界史の年代暗記がとても苦手で、かなり苦戦しました。数字が全く頭に入ってこなかったので、語呂で覚えるようにしていました。この時、暗記事項と関係ない語呂を作るのではなく、無理矢理でも関連づけて作ることがポイントです。例えば、ナポレオン1世が皇帝に即位して第一帝政が始まった1804年は、「いばれよ皇帝ナポレオン」というふうにしました。
- Q過去問は何年分やった?
第一志望の学部の過去問は、高3の9月から始めて12月までに10年分を3周するように計画を立てて取り組みました。9月に始めたころは、塾の授業と並行してやっていたので、週に1回、3教科分を土日に分けて解いて、丁寧に時間をかけて復習するようにしていました。11月になって塾の受講コマを終わらせたので、過去問演習に集中することができ、併願校の私立の過去問や早稲田大学の他学部の過去問も解きつつ、週に2、3年分のペースで取り組みました。センター試験後からは、最終確認として、さらに直近3年分を、解く時間を早めて取り組みました。
受験生へメッセージ
過去問対策は早くから!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 埼玉県 |
---|---|
出身校 | 埼玉県立浦和西高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | 一浪 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の春 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 現役時代は利用せず、浪人時代は駿台に通っていました。 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 3年生の夏頃 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 音楽部と美術部、3年生の春頃まで |
オープンキャンパスに参加した? | 3年生の夏休み、戸山キャンパスのオープンキャンパスに参加しました。 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 現役時代は3つほど、浪人時代は5つほど |
高校時代を振り返って
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
英語の単語や熟語は、長文の中ででてきたものを、長文の中の意味で覚えるのがいいと思います。単語帳を使った暗記は、すぐ忘れてしまいがちです。でも、長文の中ででてきた単語は、その内容と関連づけることができるので、ずっと覚えていられます。日本史の人名や年号などでしたら、ダジャレや語呂合わせを使うのも手です。
- Q過去問は何年分やった?
3年分くらいです。過去問ばかりたくさんやるのはおすすめしません。なぜなら、過去にでた問題は今後ほとんどでることはないですし、過去問の解説はそれほど親切ではないので、実力を伸ばすという意味では役に立たないからです。過去問は、あくまで傾向を掴むためのものという認識のほうがいいと思います。
- Q受験生のここが楽しい!
自分の知らないことを、たくさん学べるところです。大げさに聞こえるかもしれませんが、本当に視野が広がって、見える世界も変わってきます。また楽しいと思えれば、勉強時間もおのずと長くなり、成績も伸びてきて、さらに楽しくなりますよ!
- Q受験生活で得たものがありますか?
得たものばかりです!特に、精神的に強くなれました。私は現役時代に落ちて、挫折を味わいました。その時は本当につらかったです。でも、それがあるからこそ、ちょっとやそっとのことじゃへこたれなくなりました。また、2年間の受験生活をやりきれたことは、私にとって何よりの自信となっています。
受験生へメッセージ
受験期だからこそ、常にポジティブにいきましょう!勉強が楽しいと少しでも思えれば、結果はおのずとついてくるものですよ!応援しています!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 千葉県 |
---|---|
出身校 | 千葉県立木更津高校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 一人で賃貸マンション |
浪人経験は? | 一浪 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の春 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 進研ゼミとZ会 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高1の夏 |
受験した科目は? | 数学・英語・化学・物理(センター試験はこれらに加えて国語と現代社会) |
部活は何を?いつまでやった? | 化学部を高3の夏まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 現役の時は3つ、浪人時代は5つ。 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田大学を目指した理由は?
昔から早稲田と慶応に憧れていて、中学の段階でできるならこの2校を大学受験で入りたくはないから塾高(慶應義塾高校)か早大学院に入りたいと思っていたぐらいです。結局、それは頓挫し、大学受験でこのどちらかに合格したいと思うようになりました。現役時代は早慶どちらにも門前払いを食らい、浪人して、東工大を目指しながら、早慶のどちらかには必ず合格することを心に誓っていました。
- Q受験生のここが大変!
勉強に対するモチベーションの維持とメンタルが削られていくことです。夏休みになると最低8時間は勉強しなければならないという強迫観念に襲われましたが、現役時代は塾にも通っていなかったので、実際は毎日その半分くらいしか勉強せずに家で漫画を読んだりしていました。浪人時代は毎日10時間やりましたが・・・。メンタルですが、勉強するのが嫌になりすぎて、どうして自分はこんなことをやらなければならないのかという無意味なことをひたすら自問自答してました。この当時は本気で心が病んでいたのかもしれません(笑)。
- Q支えになった人、または言葉は?
直接誰かが言った言葉ではありませんが、特に浪人時代によく聞いていた歌があってそれはMr.Childrenの「終わりなき旅」です。その歌詞の中に出てくる「嫌なことばかりはないさ さあ次の扉をノックしよう もっと大きなはずの自分を探す 終わりなき旅」というところがとても印象に残っています。正直、この部分だけではなく、この歌の歌詞全体が自分とどこか重なって、また頑張ってみようという気になりました。
受験生へメッセージ
死ぬ気で勉強してください。どうせ死にはしませんから。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 大妻中野高等学校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 本腰を入れて過去問等を解き始めたのは高校三年から |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | していない |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 中学二年後半か三年頃 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 合唱部を高校三年の卒業まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 五校 |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
部活動の練習に参加したり、本を読んだりしていました。そのほかにもおやつを食べながら友達と話したりしたことは良い気分転換になっていたと思います。ある程度時間を決めて勉強時間とのメリハリをつけた方がより効果的です。休日にどうしても気分が乗らない時は思い切って出かけてしまうこともありました。
- Q最後の追い込み方法は?
直前期の追い込みはひたすら赤本で受験校の過去問を解いていました。復習の時間をとると、一日ではどれほど頑張っても一年分(三科目)と別年度の問題一科目分ほどしか出来ませんが、優先順位を考えながら進めて行きました。過去問を解く中で自分の弱点を見つけたら、その都度そこを補強し、演習と復習を繰り返しました。
- Q受験生のここが楽しい!
勉強はハードかもしれませんが、その分受験生というだけで誰もが応援してくれます。また家族や先生方に応援してもらえるだけでなく、同じ境遇の同級生ともお互いに励まし合って親睦を深められます。私は受験期に同じ自習室を使っていた同級生と高校三年で一気に仲良くなりました。それ以外にも、受験勉強によって知識が増えて行くことは純粋に楽しみの一つになると思います。
受験生へメッセージ
自分でやると決めたことは、全力でやりましょう!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 横浜翠嵐 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の1月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 塾は利用していた |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3の4月 |
受験した科目は? | 英語、数学、物理、化学 |
部活は何を?いつまでやった? | 帰宅部 |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した。 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 3つ |
高校時代を振り返って
- Q1日どれぐらい勉強した?
勉強量は時間で決めるのではなく分量で決めていました。というのも、時間で決めると椅子に座っているだけで実際勉強していない時間が多くなっていたからです。「今日はこの問題集を何ページやる」と決めてから机に向かうようにしていました。そのため、勉強時間は3時間で終わる日もあれば10時間かかる日もありました。
- Q過去問は何年分やった?
過去問は3年分やりました。正確に言うと時間がなくて3年分しかできなかったです。しかし僕自身、過去問は大学の問題形式の把握のために使うものだと思っていたので3年分で十分でした。国公立大も志望していたので、そちらの方はしっかり一冊分やり合格しました。絶対受かりたいところは、一冊分は解くことをおすすめします。
- Q最後の追い込み方法は?
受験直前期はまだ過去問が残っていたのでひたすら過去問を解いていました。しかし、今思うと過去問は12月に一通り解いておいて直前期には二周目をやるというのが定石ではないかと思います。あとはメンタル面です。最後の最後まで戦えるメンタルを持つというのが受験において一番大事かもしれません。
受験生へメッセージ
自分のペースで頑張ってください
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 湘南高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年の冬から。本格的に始めたのは10月から |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 1年まで国語、数学、英語をZ会の通信講座でやっていて、2年になるとともに数学をやめた。3年の9月からZ会の塾に通う。 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 3年の初めごろ |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史、地理、理科基礎(物理と化学)、数学1A2B |
部活は何を?いつまでやった? | 弓道部(週6)3年の5月で引退 |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した。早稲田と慶応と中央に行きました。 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 1つ |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
私の気分転換は散歩でした。一日中、自習室にこもって座りっぱなしだったので、運動不足や肩こりの解消のために体を動かすのにぴったりでした。冬は自習室の暖房が暑くて眠くなることも多いので冷たい外気に触れて目を覚ますと、勉強に集中できて良いです。空をぼーっと眺めるだけでストレス解消にもなるし、だらだらと続けてしまうこともあまりないのでお勧めです!
- Q受験生のここが大変!
受験生が一番つらいのは精神面だと思います。勉強に長期間集中しなければいけないというだけですごくストレスだと思います。 それだけではなく浪人するかもしれないという不安をずっと持っていました。もし浪人しなかったとしても自分の行きたくない学校だったらどうしようなど、不安はいくつでもついて回るので、四六時中心の落ち着く暇があまりなく大変でした。
- Q受験生活で得たものがありますか?
あります。まず単純に受験勉強は役に立ちました。英語はもちろんですが、私は社会科目(特に歴史)は大学の講義でも一般常識として扱われるので身についてよかったと思っています。理系も文系も総じて大学入学後に役に立つ知識を受験勉強から得られると思います。
受験生へメッセージ
受験勉強は大変かもしれないけど意外に入学後に役立つこともあるのでがんばって!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 県立希望ヶ丘高校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の7月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 高2の2月から塾 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 3年夏の高校の三者面談 |
受験した科目は? | 英、国、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 軽音楽部、高3の7月まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 4つ |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの時点で何判定だった?
学校や塾で受ける模試は、夏はおろか、秋のセンタープレ模試の時点でも早稲田はE判定でした。よく言われることですが、そこで大事なのはやはり判定に左右されずに、自分に何が足りていないのかを分析することだと思います。所詮センター模試なので、その判定がAだとしも、早稲田に受かるとは言えません。
- Q過去問は何年分やった?
自分が受験する大学の過去問は少なくとも3年間分は解きました。早稲田は教育学部は10年間分、文化構想学部・文学部は7年間ずつ解きました。年によって問題傾向や出題形式が変わっていくので、出来るだけ多くの問題に触れて、早稲田の問題に慣れていくことを心がけていました。解いた過去問のファイルを作って本番の入試前に活用していました
- Q受験生活で得たものがありますか?
”自分で決めたことを最後までやり通す力”です。僕は自分の勉強は周りと比べて非効率的で意味があるのかなと迷ったことがありました。しかし、受験するのは自分。そう思って自分のやり方を信じて最後までやり通すことで、次第にそれが自信に繋がっていったと思います。これは受験を通して得られた大きな力です。
受験生へメッセージ
合格する以外に道はない!と思いながら勉強してください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 千葉県 |
---|---|
出身校 | 成東高等学校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3、5月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | していない |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3、夏休み |
受験した科目は? | 指定校推薦のため面接 |
部活は何を?いつまでやった? | 陸上 高3、 5月まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
平日は授業以外で1日6時間ぐらい勉強していました。高校に7時半に到着し、1限の始まる前まで勉強、授業の合間もできるときは勉強していました。授業が終わってからは高校の図書館で勉強してから帰りました。行き帰りの電車では英単語を中心に勉強していました。自宅ではあまり勉強はせず、学校で終わらなかったところ、気になったところをやっていたくらいです。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
数学の公式などは問題で利用することです。とにかく演習を積んでください。英単語は発音して、書いて、とにかくこれの繰り返しです。読めない単語は書けませんし覚えられません。歴史は年表を手書きで作ってみることです。暗記項目どうしのつながりや地域の全体の流れが見えてきて覚えやすいです。書き方は各自で工夫してみると、より記憶に残ると思います。
- Q早稲田大学を目指した理由は?
オープンキャンパスに参加し、実験室の広さや、設備の充実度に驚き、また、在学生や教授との1対1での会話などを通じて、他大学よりも強い研究への意欲を感じたことが主な理由です。他にも(個人的なものも含めて)様々な理由がありましたが、最後はオープンキャンパスでの印象が決め手になりました。
受験生へメッセージ
受験勉強は早い時期から!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 和歌山県 |
---|---|
出身校 | 和歌山県立田辺高等学校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | マンション |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の冬 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 地元の個人塾 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2の夏休みのオープンキャンパスから |
受験した科目は? | 指定校推薦なのでしていません |
部活は何を?いつまでやった? | 応援団を高3の夏まで |
オープンキャンパスに参加した? | 高2の夏休みに参加 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | なし |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
私はもともと商学部志望でした。しかし、第一志望の商学部はずっとEかD判定でした。第一志望ではない文学部と文化構想学部はBかC判定でした。私は早稲田にこだわっていたので、すべての学部をかいていましたが、ほとんどがE判定で心が折れかけていました。
- Q早稲田大学を目指した理由は?
一番大きな理由は、とにかく東京に行きたかったということです。私はずっと田舎暮らしだったので、とりあえず東京にいってみたいという思いがありました。そんな中で高2の夏に早稲田のオープンキャンパスに参加しました。シンプルに「早稲田ってかっこいい!ここで学生生活をおくってみたい」と、早稲田に強く惹かれ、早稲田を目指すことに決めました。
- Q支えになった人または、言葉は?
私は、指定校推薦で早稲田に入学しました。私はもともと商学部志望でした。しかし、私の高校は第一志望である商学部の推薦枠がなく、文学部のみ指定校推薦枠がありました。そのときに指定校推薦で早稲田の文学部にいくか、一般で商学部を目指すかたいへん悩みました。そんな時に支えてくれたのは家族でした。「お前の思うとおりにしなさい。」といってくれ、常に相談にのってくれました。
受験生へメッセージ
オープンキャンパスは大切!!!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 神奈川県立川和高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | あり |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の6月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 高校時代はSHOZEMI大学進学館(塾)に、浪人時代は駿台予備校に通っていた。 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3の夏 |
受験した科目は? | 国語/英語/日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 部活は弓道部で、高3の6月までやった。 |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 4校 |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
夏休みの時点では高3のときも浪人のときもE判定でした。高3のときは、「現役生は受験直前期まで伸び続ける」といわれていたので、E判定でも気にしていませんでした。今思うと、あの言葉を言い訳にして勉強への取り組み方を変えなかったのが失敗でした。
浪人のときは、「高校時代は理系だったし、日本史はまだ始めたばかりだから、E判定なのは仕方がない」と思っていました。
- Q過去問は何年分やった?
過去問は高3のときはやってみて全く解けなかったので、それ以来避けるようになり1年分しか解きませんでした。
浪人のときは第一志望の早稲田大学文化構想学部の過去問を9月から解き始めて7年分(赤本に載っていたもの全て)解きました。2年分は残しておき、センター試験が終わってから解きました。2月は過去問を一から解き直しました。
受ける大学の問題形式に慣れること、自分の持っている知識の整理ができるので、過去問をやり込むことは必要不可欠です。もちろん、基礎学力があることが前提です。
- Q夏休み攻略法は?
夏休みは4~7月に習ったこと、夏期講習などで新しく得た知識をひたすら復習すべきです。復習することによって、知識が定着しますし、それらは秋以降に習うこと、応用問題に取り組むときに不可欠な基礎知識なので、夏のうちに習得していないと苦労します。1年分だけ過去問を時間制限なしで解いてみるのもおすすめです。
受験生へメッセージ
親としっかり話そう!