一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 新宿山吹高等学校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2夏 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | Z会の教室 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2冬 |
受験した科目は? | 英・国・世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | 軽音部・高2冬 |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田大学を目指した理由は?
文化構想学部と文学部だけの、文キャンの存在が魅力的だったから。また、自由であったり、それぞれ自分の主張があったりしそうなイメージに惹かれたから。入る前は、このマンモス大学で人疲れしないか多少不安だったが、それと同時に大きな人の波にもまれて生活するのを楽しめるようになりたいと思ったから。
- Q受験生のここが大変!
ストレスをためこみがちで焦るタイプだったので、うまく休憩することができないでいた。オンオフの切り替えが大変だったと思う。一番大変だったのは12月頃で、ストレスのために気持ち悪くなって塾で気絶した(!)ことがある・・・。そんなに焦ってもしょうがないと今は思えるので、悲観的になりすぎるのもよくない。もちろん楽観視すれば良いというわけではないので、自分の性格を知るのが大事だと思う。
- Q支えになった人または、言葉は?
塾の先生!おもしろおかしい授業が、だいぶ心の支えになった。辛くなったときも相談できたし、受験と関係ない話もできて 塾の自習室で勉強するとき 息抜きになった。その先生や家族、友達などに頼んで、受験直前、応援メッセージをクリアフォルダに寄せ書きしてもらい、それを受験当日に見てだいぶ落ち着いた。そのクリアフォルダは今もとってある!
受験生へメッセージ
きらくに毎日すこしずつ
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 千葉県 |
---|---|
出身校 | 千葉県立千葉高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の4月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校(駿台) |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3の4月 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | 陸上部 高3の5月まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 2校 |
高校時代を振り返って
- Q過去問は何年分やった?
第一志望だった文学部と文化構想学部は英語の形式が特徴的だったので、英語は両方7年分を解きました。学部によってテーマの傾向があるので3~5年分くらい手を付けるといいと思います。ただ、やたら大量の過去問を解く人もいますが、過去問よりもまんべんなく出題している問題集を完璧にするほうが有用なので、とくに暗記科目の過去問はほどほどに。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
あまりやる気がでないときには教科書や資料集になんとなく目を通して、机に向かう気分になったら問題集を解き、わからなかったものは教科書に返って確認ということを私はしていました。飽きっぽいのでひとつのものに執着せずいろいろ読み、いろいろ解いていました。暗記法と言ってはおおげさですが、自分のやりやすい方法が見つけられるといいと思います。
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
夏には高1レベルの英語力もなかったのでE判定でしたが、夏休みに焦らず基礎から勉強すれば冬にはC判取れました。とくに高3生の場合、最後まで模試の判定が悪くても合格している人はたくさんいます。あんまり判定は気にせず、自分のやるべきことを把握するために模試を活用できるといいと思います。
- Q受験生のここが楽しい!
受験勉強で得た知識は一生ものだと思います。普段なら興味をもたない分野でも、勉強しているうちに好きになることは多かったです。受験生という立場を活用して見聞を広められるといいと思います。
- Q受験生のここが大変!
私はあまり家から出ないで勉強する派だったので、長期休みには家族以外との会話が全くない日々が続き、無自覚のうちになんとなく鬱々とした気分になっていました。受験生は他人との交流が希薄になってストレスをため込みがちなので、意識的に気分転換をすることも大事だと思います。
受験生へメッセージ
現役生は時間がなくて焦るけれど高校生活も大事に!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 藤嶺学園藤沢高等学校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 意識し始めたのは高3の春。本格的に始めたのは高3の部活引退後。 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 東進ハイスクール |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2の夏に、大学訪問で早稲田を見学して |
受験した科目は? | 英語・国語・日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 剣道部、高3の6月中旬に引退 |
オープンキャンパスに参加した? | 高2の夏 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 4校 |
高校時代を振り返って
- Q一日どれくらい勉強した?
平均して(予備校の授業時間も含めて)通学、通塾中の1時間・学校のある平日は放課後から5、6時間・土、日は7、8時間・長期休暇中は10〜13時間くらい。体調が悪い日でも気合いで2、3時間は必ず机に向かいました。毎日絶えず勉強することが合格への近道です。
- Q気分転換になにをした?
甘いものが好きなので、勉強が一段落するたび近所のコンビニにジュースや、ケーキを買って食べました。そのせいで体重が25キロ増え、元の体重に戻すのに1年半かかりましたが・・・。糖分摂取は程々に!!
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
E判定でした。というか早稲田は最後までE判定でした。でも、E判定だからといって志望校を下げるような向上心の無さでは、どこの大学も一生受からないと思います。その模試で出来なかったところを冷静に分析して二度と間違えないようにすれば、きっと合格に近づくはずです。
受験生へメッセージ
最後の最後まで早稲田への思いは捨てずに!強気で頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 東京都立小松川高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の6月くらい(部活を引退してから) |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | なし(主に学校の授業と自習) |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3の夏休み |
受験した科目は? | 英語・国語・日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | ソフトテニスを高3の6月までやっていました |
オープンキャンパスに参加した? | はい。参加しました。 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q一日どれくらい勉強した?
自習時間は7~8時間くらいでした。朝5時に起床して1時間、学校に早めに行ってホームルームが始まるまで1時間、昼休みに約30分、授業が終わってから学校に残って2時間弱、帰宅して夕飯・入浴等を済ませて大体8時から11時まで3時間という感じでした。基本的には学校の教室で自習していましたが、気分転換に地元の図書館なども利用していました。
- Qスランプ脱出法を教えて!
受験勉強を本格的に始めてから2か月くらいの間、現代文の点数が伸びず悩んでいました。そこで夏休みは、高1・高2の時に長期休暇の課題として配られた現代文の問題集から手をつけました。また、模試で点数が伸びない、判定がよくなかったということがあっても、すぐに気持ちを切り替えて間違えたところをチェックすることが大事だと思います。
- Q夏休み攻略法は?
とにかく基礎を固めました。こんな基礎ばかりやっていて本当に点数伸びるの?というくらい(笑)夏休みは長いからといって、焦っていろいろと手を出すと収拾がつかなくなってしまうので、苦手意識のある科目を重点的に勉強しました。とにかく「焦らず、基礎固め」でした。模試は定期的に受けました。点数は全然伸びなかったですが、「雰囲気に慣れるため」と割り切っていました。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
私はとにかく書いて覚えました。特に日本史は授業のノートをもとに、自習の度に自分なりに年表を作っていました。歴史の流れを理解しながら暗記できるのでおススメです。英単語や古語などは学校の授業の合間やなど、ちょっとしたすきま時間に見て覚え、それでも覚えられないものは書いて覚えていました。書くだけでなく声に出すのも効果的だと思います。
受験生へメッセージ
いつか早稲田の学生として会いましょう!がんばれ受験生!!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 県立横須賀高等学校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 祖母の家 |
浪人経験は? | 1年 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3冬 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3秋 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 軽音楽部/高3の6月 |
オープンキャンパスに参加した? | 現役の頃に一度 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 4校 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田大学を目指した理由は?
一度オープンキャンパスで大学に訪れた時の雰囲気から、自分の高校と似ているなと思ったからです。サークルやボランティアなどを通して、学生が自由に活動できるという早稲田大学の環境に憧れて受験することを決意しました。
- Q過去問は何年分やった?
第一志望の過去問は赤本にある分だけやりました。でも、別にそれを勉強の主軸に置くわけではなく、あくまでも解答にかかる時間の確認と、知識量のチェックにとどめてやっていました。赤本だけやっててもそこから得られる反省点がないとやっている意味がないので。
- Q受験生活で楽しかったこと?
自分で全て計画を作って勉強をするので、自分の時間が持てます。そのため、意外と自分の趣味に時間を割くことができます。だから好きなことも深められる時期なのです。受験生活はそのような楽しみ方もあります。また、受験期に培った勉強以外の知識というのは、大学に入ってから人と話をするきっかけにもなります。
受験生へメッセージ
追い込みすぎないで
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 岐阜県 |
---|---|
出身校 | 私立春日丘高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | マンション一人暮らし |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高校3年8月から |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 自宅でのみ、あとアプリの受験サプリ |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 中3 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | ボランティア部、8月まで |
オープンキャンパスに参加した? | していない |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 4校 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
私は塾に行っていなかったので、学校と図書館に行っていました。時間としては平日は18:00から21:00まで、休日は9:00から21:00まで図書館で勉強していました。やっぱり図書館は勉強はかどります!ちなみに図書館の開館時間が終わってから家に帰っても勉強していませんでした。寝ていました。笑
- Q過去問は何年分やった?
私は早稲田の社学、教育、人間科学部を受けたのですが、それぞれ7年、15年、7年分解きました。しかし、過去に行けばいくほど問題形式が変わりあまり役立たないので、過去問を解くとしたら最近のもので他学部の似たような形式のものを解いたほうが良いと思います。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
一個ずつ地道に覚えるのではなく、表などにして一気にまとめて覚えたほうが効率が良いです。特に世界史や日本史は覚える量が膨大なので、いちいち覚えていたらキリがありません。私がオススメしたいのは、下ネタのゴロ合わせです。普通のゴロ合わせは意味わからないのが多くて覚えられませんが、下ネタだとなぜか頭に入ります。笑
受験生へメッセージ
集中力とその学校への強い気持ちがあれば受かる!がんばれ!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 國學院大學久我山中学高等学校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の冬 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校(数か月と講習期間) |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2 |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | 書道部 高3の冬まで |
オープンキャンパスに参加した? | 二度参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 3校 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
平均して4時間程です。勉強が好きではなかったので、集中力が続く時間しか勉強しませんでした。その中でも1時間やったら15分は休憩していました。必要最低限のことだけにするとこのくらいの時間で済むと思います。学校の授業がある時期は放課後に勉強して日曜日は勉強を一切しない日にしていました。
- Q過去問は何年分やった?
7年分(赤本1冊分)です。第一志望が文化構想学部だったので、問題形式がほぼ同じの文学部の赤本も解いた為合わせると14年分です。他の大学はセンター試験利用入試をしたので解いた過去問は主にセンター試験と早稲田のもののみです。最終的に一般入試は早稲田一校でしたが、併願校を考えるときに立教と明治の英語と世界史だけ一年分ずつ解いてみました。
- Q受験生活で得たものがありますか?
上にも書きましたが勉強するのが嫌いなので、過去問を通して解いているときにいつも途中で投げ出したくなっていましたが、何度もやるにつれて少しは忍耐力がついたと思います。あとは、友達の有難みを改めて感じることができました。推薦で先に決まった子は手作りのお守りや手紙をくれて、一般受験の友達とはお互いに励ましあって受験を終えられました。
受験生へメッセージ
大学に入れば楽しいことばかりなので頑張ってください
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 聖徳学園高校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | マンション |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の9月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 受験サプリを少し利用した |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2の終わりごろから早稲田を受けようとぼんやり決めていた |
受験した科目は? | 数学物理化学英語 |
部活は何を?いつまでやった? | テニス部を高1まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加してない |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの攻略方法は?
「期待しない」ということ。夏休みは40日近くあってとんでもなく勉強できると思われがちだがそれは計画上の理論値であって、実際私が勉強したのは夏休み初めに計画した1/5くらいだった。これは少なすぎる例だけども本当に進まない。英語はとりあえず単語暗記と長文音読少しずつ毎日して、あとは「苦手教科・単元を得意にする」ということを心掛けてあれこれ挑戦しないこと。夏休みはいろんな誘惑が転がってるけどテレビとスマホだけは本当に無駄なので図書館や学校でシャットアウトするべき。
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
早稲田大学は河合模試E判定だった。しかし問題はまあまあ解けて明治大学は学部によってC判定があるような微妙なラインだった。夏休みあけて河合塾の模試早慶オープンで完敗し、今私がいる学部の志望者順位でビリから2番目だった。これで気合が入って本気で受験勉強し基本問題を徹底してやった。
- Qおすすめの勉強方法は?
物理→物理のエッセンスは薄いから10回は反復できる。ただし4回目くらいから自分で大事なところにマーカーや付箋を敷くことでそこだけ読むだけで良くなってくる。化学→重要問題集をノートに解いて2周目からはノートに書いてある解法を確認するだけでよい。無機の単元は丸暗記したい。数学→青チャートなどで基本問題を覚えることが大切。過去問→高3の10月から日大レベルから早慶まで経験しておくといい。解いた問題はどの問題集のどの問題から派生してるか確認する。
受験生へメッセージ
過去問の時期までは最悪基本問題だけきっちり!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | フェリス女学院 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2夏 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 塾 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高1 |
受験した科目は? | 英語・国語・日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 体操部 高2の秋まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加しました |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 3校 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
一週間のうち多いときは12時間、少ないときでも6時間はやりました。朝は校門が開く時間に合わせて家を出て、通学時間は暗記を、授業がはじまるまでは長文読解をしていました。放課後はなるべくはやく自習室に行って、21時ころまで勉強しました。自習室で長くやる代わりに自宅ではほとんど勉強しませんでした。
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
法学部はD判定でした。それまではずっとE判定でしたし、先輩方の合格体験記を見て、E判定でも受かるということが分かっていたので、素直にうれしかったです。また、現役は最後に伸びるという話も聞いていたので、そこまで気負いはなかったです。結局最後の模試でも、センターリサーチでも、D判定だったのですが・・・。
- Q受験生活で得たものがありますか?
精神的に成長できたと思います。それは一人でなにかを成し遂げるという経験をできたということです。大学や学部は千差万別で、進路も人それぞれです。友達と相談して一つのものを作り上げるという文化祭などと異なり、受験は学習スケジュールや参考書、塾までも自分で決めなければなりません。自分のやり方があっているのか不安になることも多いです。しかし、自分がこれ!と決めたやり方で最後まで通し、無事早稲田大学に合格したことで、自信を持つことができました。
受験生へメッセージ
最後までやりきる!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 埼玉県 |
---|---|
出身校 | 白百合学園高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の4月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 英語は駿台、日本史は河合塾に通っていました。 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2の夏 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 美術部で、高2の秋に引退しました。 |
オープンキャンパスに参加した? | 高2の時に一度参加しました。 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
私は駿台の全国模試を毎回受験していましたが、早稲田の商学部は最後の模試までE判定かD判定しか見たことがありません!駿台の模試以外はほとんど受験したことがないのですが、少なくとも駿台全国模試の判定は気にしなくても大丈夫です・・・。できれば色々な予備校の模試を受験することをお勧めします。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
通史とそれに付随する細かい知識を頭の中で完璧に整理するのが難しかったので、テーマごとに一枚の紙にまとめて視覚的に暗記しました。(左上に書いてあったというのが思い出せれば、それがどの時代だったか分かる、って感じです・・・)文化史など、どうしても頭の中で混乱してしまうものがあったので、このやり方をとりました。
- Q夏休み攻略法は?
私は一人だと朝から起きて勉強できないので、友達と駅で待ち合わせて、開館時間に自習室に行きました。友達を待たせたらダメだと思ったら起きられたので、朝が苦手な人にはオススメです。この友達と12時まで勉強しようと決めて、時間がきたら一緒に会話しながら食事をして息抜きもできたので、お互いにとっていい方法だと思います!
- Q過去問は何年分やった?
国語、英語は問題形式と文章量を見ることを目的にして解いていたので、1~2年分しか解いていません。日本史は過去問を大事にして、各学部最低5年分ずつくらいは解きました。この時解いた感想や解きづらかったところ、発見できた知識の穴をメモに残しておくと後で役立ちます。
受験生へメッセージ
受験の時はみんなつらいです。適度に息抜きをして追い込みすぎずに頑張りましょう・・・!