一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 都立町田高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の冬 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 中3か高1 |
受験した科目は? | 英語・国語・日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | テニス部で高2の冬まで |
オープンキャンパスに参加した? | 高1高2高3で参加 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5つ |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
確か、CかD判定でした。結局A判定は出なかった気がします。冬を乗り越えたくらいの時河合模試で文構はB判定が出て、早稲田の教育学部国語国文はA判定が出ました。でもやはり、問題の相性が良かっただけだったので(国語が全部で1問しか間違えがなかったんです)、自信にはしましたが、手は抜いちゃいけないな、と。家の神棚に飾って本番もこれくらいだといいなーとお祈りしました。何を言いたいかというと、模試は良い時はそれなりに喜んでいいですが、絶対の基準にはしてはいけないということです。本番は全然違う問題が出ますから、一喜一憂しすぎずに、切り替えていってください。
- Q早稲田大学を目指した理由は?
母親が、とても早稲田が好きな人だったんですよね。母方の祖父は慶應の人だったのですが。中1くらいの時に、母に「象になっても早稲田に行きたい?」って聞いたんですよ。なぜかは覚えていないのですが・・・。母は、それでも行きたいと答えたので、早稲田ってそんなに良いところなのか、と思ったのが初めかなと思います。あとは、中3の時に反抗期を迎えて、高校受験がとっても嫌で、私の出身よりも偏差値の高い高校を薦める母に対して「早稲田入ればどこの高校行っても一緒でしょ!」と啖呵切ったのでにっちもさっちもいかなくなったということもありますね(笑)。
- Q受験生のここが楽しい!
私はあまり学校に頼るタイプではなかったので(すみません)、予備校に入り浸っていました。私の予備校に通う同じ高校の子ってそういうタイプが多くて。今まで喋ったこともないような子もいたのですが、自然と一緒にいることが多くなりました。気分転換にラーメンを食べに行ったり、赤本一緒に解いたり、食事室でうるさくしすぎて怒られたりと(笑)。
ただ、やはりみんな一生懸命に勉強していましたから、お互い良い刺激になって切磋琢磨していたと思います。今思うと、受験期が今まで生きてきた20年間で一番友達が多かったように感じます。
受験生へメッセージ
勉強すればなんとかなります。何も考えずに勉強してください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 千葉県 |
---|---|
出身校 | 渋谷教育学園幕張高等学校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高三の春 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 河合塾 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高三の夏 |
受験した科目は? | 指定校推薦なので、志望動機(4000字) |
部活は何を?いつまでやった? | バスケットボールを高校三年時の総体まで |
オープンキャンパスに参加した? | はい |
早稲田以外の併願校はいくつ? | ありません |
高校時代を振り返って
- Q長期休暇攻略法は?
最初に、自分の限界に限りなく近く、実現可能な計画を立てられるかがキーポイント。私の場合は、1時間ごとに区切ったエクセルのような予定表を作成して予備校の講習などを書き入れました。すると、自分の勉強をできる時間数が大体わかります。そこでそして全体勉強時間の目標を立てます。各科目の優先順位やバランスは、模試などを参考にして自分の苦手な科目と得意な科目を洗い出して取り組むといいと思います。夏休みには、私は520時間という目標を立てて、521時間勉強しました。どれだけ自分のモチベーションを維持できるかがポイントです。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
単独で「暗記時間」を作らずに、スキマ時間でやるのがベスト。例えば、授業の合間や電車に乗っている時間のような隙間時間はたくさん見つかります。特に、寝る直前にその日暗記したことの復習をするのがおすすめです。わざわざ暗記のために時間を割いて覚えるよりも、ちょっとした時間に単語帳を開く、暗記カードをめくるなど、繰り返し覚える方が記憶に残りやすいと思います。
- Q受験生活で得たものがありますか?
友達です。お互いに勉強したことを報告し合ったり、苦手分野の勉強法を教えてもらったり、心の支えになりました。また、部活がいっしょだった友人とは志望校がかぶっており、試合や練習を乗り越えたときと同じように応援し合い、絆がさらに深まりました。一緒に何かを乗り越える、というのは人生そう何度もありません。苦しさが強く印象に残りがちですが、ぜひ、友人を大切に過ごしてもらいたいと思います。
受験生へメッセージ
とにかく、日々の勉強量がものをいうと思います。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 長野県 |
---|---|
出身校 | 長野高校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | マンションで一人暮らし |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高校3年生の夏(部活引退後) |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | マナビス(オンデマンド塾) |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高校3年生の秋 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | 野球部を3年生夏まで |
オープンキャンパスに参加した? | していない(遠方なので) |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 3校 |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
E判定です。E判定のみなさん、今現在の判定で合否が決まるわけではありません。どんな判定が出ていようと、避けたいのは実力を発揮できないことです。本当にそう思いながら本番に臨んでいたのですが、「E判定でも100%の力を発揮できれば、50%しか発揮できなかったA判定の人よりイイでしょ」というぐらい、どんと大きく構えていきましょう。
- Qおすすめの勉強法を教えて!
勉強した時間を数えるのではなく、何が身についたのかを数えるようにするのがお勧めです。必死になっていると忘れがちですが、「この問題集を3周しなさい」というのは、目的ではなく力をつけるための手段です。今日何を覚えたか、何ができるようになったかを振り返ると、明日何をすればよいのかがわかります。
- Q最後の追い込み方法は?
覚えたことをきちんと発揮できるように、丁寧に準備することです。新しいことを詰め込んでもそれが問題に出る可能性はごく僅かです。“ど忘れ”が一番もったいないですから。そのためにも1か月前までには「今まで覚えたことを完璧に出せれば受かるな」と思える程度には仕上げておけると精神的によいかと思います。
- Q受験生活で得たものがありますか?
自分のダメさ、弱さと向き合い、許容する力です。やる気の出ない日や、自分を追い込みきれていないと感じることもありました。でも、そんな自分を受け入れ、だったらどうするのかを考えて戦略を立てることは、就職活動でも役立ちました。『完璧な自分』の幻想は捨てて、今のダメな自分をどうステップアップさせていくかを初めて体感できたのが受験でした。
受験生へメッセージ
自分で自分をどれだけ信じられるかが一番大切だと思います。大丈夫です、そんなに頑張ってきたんだから。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 千葉県 |
---|---|
出身校 | 千葉西高校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 実家 |
浪人経験は? | 1浪 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の夏 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 地元の東進→駿台 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 勉強はじめてから |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 陸上部 夏の引退まで |
オープンキャンパスに参加した? | 冊子だけもらいに |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 2校 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
浪人したときは、基本的には朝から晩まで塾にいるようにしました。とりあえずいくようにはして、塾で寝るなりなんなりしてました。平均的な勉強時間は12時間くらいで、やらない日でも5時間は机に向かっていたと思います。ご飯食べながら単語だけみたり、お風呂に濡れないようにした紙をおいてみたりと、地道なところでかせいでいたところもあります。睡眠時間だけは削らないことと、24時をまわったら勉強しない、というのは徹底しました。これらは効率的に勉強するためには必須だと思い、貫きました。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
完璧を目指さないことが一番だと思います。例えば、1冊の単語帳を9割覚えてたが、残り1割が定着しない・・・ということはよくあることと思います。そしたら、その単語帳でその1割を覚えようとするのはナンセンスです。その1割は、長文の中でみたり、ほかの単語帳で見つけたりと印象が変わったらすんなり覚えられることは少なくないです。何がいいたいかというと、暗記物はいろいろなものでくりかえし数こなすのが1番だと思います。
- Q気分転換に何をした?
アニメをみたりアニメイベントにいったりしていました。自分を追い込みすぎずに、辛くなりそうになったら休むようにしていました。それぞれ息抜きになることは違うと思いますが、なににしろ息抜きはとったほうがよいと思います。浪人はつらい、というイメージの人は多くいることと思いますが、自分は追い込まれる前にガス抜きしてたので、全くといっていいほど辛いと感じることはなかったです。
受験生へメッセージ
なるようになる!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 山梨県 |
---|---|
出身校 | 匿名希望 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | アパート |
浪人経験は? | 3浪(1浪予備校、2仮面浪人) |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の夏から。受かった年は12月から |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3の6月 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | 帰宅部 |
オープンキャンパスに参加した? | 高2の夏休みに参加しました |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 現役、1浪は3校くらい。受かった年は0 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
4~5時間程度です。時間配分は英単語1.5時間、長文演習0.5時間、世界史2時間ぐらいだったと思います。3浪目でさすがに受験勉強が苦痛だったのと、仮面浪人だったので受験直前期間が大学の試験勉強と重なっていたのでこれぐらいが限界でした。
- Qスランプ脱出法を教えて!
スランプ脱出法は、そのまま勉強を続けることです。要は思い通りの結果が出ないからスランプに陥ってしまうのだと思います。勉強をやめて成績が上がることはないですし、頭の中を整理する目的で勉強を中断するのだとしても、コンディションが戻る時がわからない以上、勉強時間の確保に追われている受験生、特に現役生には難しいと思います。
- Q気分転換に何をした?
友達と居酒屋で飲むこととゲームです。最初に断っておきますが、受験生の皆さんは真似をしないでください。特に飲酒は絶対にしないでください。僕は実質3浪なので既に成人ですし、独り暮らしで家族とも別居していたので、飲みに行って友達と話したりするのは良いストレス解消でした。毎日飲んでいるわけにもいかないのでゲームもしていました。1日3~4時間とかなりしていたのですが、3浪目で受験勉強自体苦痛ということもあって「1日3~4時間も遊んでよいのだからさすがに勉強時間がそれを下回らないようにしよう」と思って最低限の勉強時間はこなせるようにしていました。これから受ける受験生には両方とも勧めることはできません。しかし受験生だからといってストイックになりすぎるのも危険です。勉強がはかどっていないなと思ったら素直に自分の好きなことで気分転換してください。
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
音で覚えるのが良いです。理由は誰でもできるし、見て覚えたり、書いて覚えたりするのよりも安心感が強いからです。見るだけではスクリーンショットみたいに記憶できる特殊な人以外は不安ですし、僕が書いて覚える派だったので言えますが、書いて覚えても本番で細かいところをド忘れしてしまうことが多かったです。音で覚えてしまえば体で覚えているので試験中焦っているときでもしっかりとアウトプットできると思います。
- Q早稲田大学を目指した理由は?
都会への憧れでまずは東京の大学。あとはオープンキャンパスで早稲田キャンパスに一目ぼれしたことと学生たちの活気の良さ。僕は視野が狭くなりがちなので多様性のある早稲田大学は理想的でした。実際に入学してからもキャンパス自体が好きなのであまり興味のない授業の日でも、しっかりと通うことができています。
- Q受験生のここが楽しい!
自分と向き合う時間を大量に確保できること。生活ペースをかなり自分で決められること。一人でなんでも行動できる人にとっては受験期間は辛いみたいなイメージがあるけれど、むしろ達成すべき目標があり、受からないといけないという緊張感もありつつ、それにほかの人に合わせることもなく自分のペースで挑戦することができるので研ぎ澄まされた感覚で日々を過ごせること。
- Q受験生活で得たものがありますか?
諦めなければ希望は叶うということです。周りの目を気にせずに自分の世界にこもり、自分を応援してくれる人を大切にして勉強すればきっと納得のいく結果が得られるでしょう。
受験生へメッセージ
気の済むまでやろう。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 福岡県 |
---|---|
出身校 | 福岡大学附属大濠高等学校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 野方にある大学運営のアパート |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の夏か冬 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | していない |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2 |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | やっていない |
オープンキャンパスに参加した? | していない |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 2校 |
高校時代を振り返って
- Q暗記モノ攻略法を教えて!
英単語は全部単語カードで勉強して、特に自分で英単語暗記の本は買わなかった。語幹や接頭辞で覚えるようにした。わからない単語が長文の中で出てきたら、単語カードにその単語が含まれている一節を書いて覚えた。古文単語も同じような感じ。関連している単語を見つけてまとめて覚えた。世界史は1から自分でまとめることはしなかった。学校のプリントに色々書き加えたり、資料集の大事な表や図をコピーしてノートに貼ったりしてまとめた。
- Qスランプ脱出法を教えて!
今は調子悪いけど、ここでサボったら余計悪い方向に向かっていくぞと自分に言い聞かせる。志望校に合格して、大学生活をしているところまでの強いビジョンを持つ。お気に入りの曲を聴いたり好きなアニメの回を見たりする。ネガティブな発言をしない、またする人と一緒にいない。心を無にする。ふて寝する。
- Q支えになった人または、言葉は?
学校の先生や友人、家族が支えになった。担任の先生の、お前なら出来るという言葉や、友人の「こんな苦しい時期って人生で見たら大河の一滴」という言葉は今も覚えている。受験前日の親とのラインには心を救われた。アニメ「トップをねらえ!」の中の台詞「努力と根性!!」
受験生へメッセージ
息抜きしてもいいけど常に受験は頭の片隅に置くように
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 奈良県 |
---|---|
出身校 | 西大和学園 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 西早稲田のマンションで一人暮らし |
浪人経験は? | 一浪 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校(授業は週1、自習室利用) |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | センター試験直前 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? | テニス部 高2終わりまで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加していない |
早稲田以外の併願校はいくつ? | センター利用も含めて6校 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
現役の時は学校に早く行って朝1時間、授業が終わって放課後1時間半ほど残ってその後塾の自習室に行って3時間ほど、それから家に帰ってから1〜2時間ほどなので授業時間以外で7時間くらいです。浪人の時は、朝1〜2時間ほど予備校に行くまでに1〜2時間くらいマクドナルド等で勉強し、予備校で朝9時から夜の9時までいて勉強していました。予備校での休憩時間も含めると10時間〜11時間程です。
- Qスランプ脱出法を教えて?
受験に関してスランプに陥る事は多々ありますが、それほど気にする必要はないと思います。最終的に試験当日にスランプに陥っていなければいいだけの事だからです。そのためにきちんと試験までの予定を立て、どの時期にどのくらい勉強するかを定めておけば、スランプに陥ったりやる気がなくなったりしても、やらなければいけないことだけやっておけばいいのでなんとかなるとは思います。
- Q気分転換に何をした?
現役の頃は学校に行って休み時間に友達と話しているだけで気分転換になりました。そのため、休み時間に勉強したりすることはあまり無く精一杯休んでいました。浪人の頃は休み時間を定期的にとって散歩したり、友達とご飯を食べに行ったりしていました。また夜予備校からの帰り道にゲーセンに寄ったり、本屋に寄ったりしていました。
受験生へメッセージ
早稲田は本気出せば絶対受かるので頑張ってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 都立国立高校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | あり |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の7月頃 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | していなかった |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3の7月頃 |
受験した科目は? | 国語、英語、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | 軽音楽部を高3の6月まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加していない |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 4校 |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
勉強に疲れてしまったときは、よく音楽を聴きながら散歩していました。また、月に1度は予備校の友達とフットサルやテニスなどスポーツをすることでリフレッシュしていました。平日は毎日予備校に行って勉強していたので、休日は気分転換に普段行かない土地のカフェなどに行き勉強するようにしていました。
- Q過去問は何年分やった?
過去問は相手(受験校)を知るうえで一番大事だと思ったので、本格的に受験勉強を始める前の段階でまず数年分をじっくり研究するようにしていました。どんな問題が出ているのかを把握したうえで、自分に必要な勉強だけをするように心掛けていました。12月頃からは実践的に過去問をやるようにし、10年分ほど解きました。
- Q受験生のここが楽しい!
受験勉強で一番楽しいのは、過去問をやって前回より解けるようになっていることを確認できたときです。模試の成績が上がることも大事ですが、やはり志望校で過去に実際に出た問題で点数が取れることのほうが重要だと思います。過去問の正答率が上がっていくと自分がどんどん志望校に近づいているような感じがして、とても楽しいです。
受験生へメッセージ
なかなか成績が伸びなくて辛い時期もあると思いますが、努力した分はきっと着実に力になっているはずです。最後まで諦めずに頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 普連土学園高等学校 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年の11月(部活引退後) |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 予備校(z会東大進学教室) |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 中三 |
受験した科目は? | 英語、国語、世界史 |
部活は何を?いつまでやった? 軽音楽部 | 高校2年秋 |
オープンキャンパスに参加した? | 高1から高3まで毎年参加 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q支えになった人または、言葉は?
予備校の国語科の先生。先生には早稲田の入試直前に「第一志望に受かることだけ考えろ!!」と言ってもらえました。当時早稲田の対策をずっとしていたために、併願校の対策ができておらず焦っていました。併願校の対策だけに絞ろうとしていましたが、先生の言葉のおかげで早稲田の対策に集中することができました!早稲田の入試は特徴的なので、その特徴を忘れないように併願校の対策はほどほどにしたほうが良いと思います。
- Q最後の追い込み方法は?
どの科目であっても早稲田大学の過去問を自分が受けない学部であってもひたすら解くことです。私は3学部受けましたが、それぞれ10年ずつ三教科解きました。また、歴史系は解くのにあまり時間がかからないと思います。わからなかったとしてもすぐに問題を飛ばして答え合わせと復習に時間をかけましょう。わからないもしくは知らなかったものは一冊のノート(B6くらい)に科目関係なくまとめると入試当日の休み時間に復習しやすいです。これは本当にオススメです!
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
夏休みの時点では受験した学部は全てE判定でした。そして、10月の模試でも良くてD判定でした。というのも、世界史が全く終わっていなかったためです。英語と国語はそれぞれ中一と高二から塾に通っていたためそれなりに出来ました。しかし、世界史は高二の1月から予備校に通ったため、全範囲を終えたのはセンター試験直前になりました。あまりにも世界が足を引っ張っていたので、最後は1日あたり英語(2h)世界史(5h)国語(3h)の時間配分で勉強していました。世界史は最後に伸ばせる科目だと思います。一方。英語と国語は最後に急に伸びるものではないので、できるだけ早くからコツコツ頑張りましょう!
受験生へメッセージ
今しか頑張る時はありませんよ!!!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地県名 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 桐朋学園 |
性別 | 女性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の春 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 英語のみトフルゼミナール |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 受験直前 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
部活は何を?いつまでやった? | ソフトテニス部、高校1年の冬 |
オープンキャンパスに参加した? | 高校1年時に参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q過去問は何年分やった?
第一志望は10年程やりました。過去問は出来るだけ多く、そして早めに取り組んだほうがいいと思います。各大学、学部ごとに出題傾向は大きく異なります。つまり、受験する大学に合わせ勉強内容を変えなければなりません。直前になって焦らないためにも、早くから傾向を分析し、対処しておきましょう。
- Q気分転換に何をした?
受験勉強を長く続けていると精神的に落ち込むと同時に勉強への集中力も欠けました。なので、私は積極的に勉強時間を管理し気分転換の時間も大切にしていました。具体的には、散歩をして身体を動かすことや友人とお喋りをする等をしました。息抜きの時間を少しでも設けると、勉強にも集中して取り組めるのでオススメです。
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
正直、判定は全く覚えていません!模試と実際の大学入試の出題傾向等は異なるので、気にする必要はないと考えていました。模試はいくつか受けましたが自分の不得意な分野を知る手段として活用していました。模擬試験と、実際の大学入試の出題傾向等は異なります。判定で一喜一憂するよりも、大学の過去問の点数が合格基準に届いたかどうかのほうが重要ではないで
受験生へメッセージ
がむしゃらに、かつ戦略的に受験勉強しましょう