早稲田大学 受験生応援サイト DISCOVER WASEDA

キャンパスライフ紹介 等身大の早大生をクローズアップ!

Campus life
山本 空 イメージ

国際的な環境で過ごし、
多角的な視点が身についた

Profile

山本 空Yamamoto Ku
大阪府・大阪教育大学附属 池田高校出身
国際教養学部 3年

高校時代にアメリカへの短期留学を経験し、将来はグローバルな環境で活躍したいと考えていたので、留学生が多く国際的な環境で学べる国際教養学部に進学しました。
学部の学びと全学部共通の科目や他学部の授業などを幅広く履修する中で、似たような題材を異なる言語でそれぞれの教授から学べるのはとても興味深く、いろいろな視点があることに気づきました。また国際関係学では、領土問題などセンシティブな事柄をディスカッションすることがあり、さまざまな国の学生が意見を述べ合います。
プライベートでは聞きづらいことでも、学問であれば自由に主張ができることを実感しました。おかげでものごとを多面的に見る力が身についたと思っています。国際教養学部は約3割が外国籍学生なので教室では主に英語が飛び交っていて、高校までの自分の人生とは全く違う環境で学ぶ毎日はとても魅力的です。これまで英語を話す機会があまりなく引け目を感じていましたが、学部では自然と英語を話すことになるので抵抗感もなくなり、自信が持てるようになりました。
早稲田に入学してから自分の世界が大きく広がった感覚があります。日々国際的な環境で過ごす中で、将来は国際規模に影響を与えられる人になりたいとより強く思うようになりました。

タイムスケジュール

[ 3年次 ]

  • 7:00

    起床・朝食

  • 8:30

    登校

  • 8:50

    1時限

  • 10:40

    2時限

  • 12:20

    昼食

  • 13:10

    3時限

  • 15:05

    4時限

  • 16:45

    帰宅・夕食

  • 19:00

    塾でアルバイト

  • 22:00

    授業の課題

  • 23:00

    就寝

2時限『 Japan's Foreign Policy』

日本の外交が戦後どのような歴史を歩んできたのかを、ディスカッションを交えて学びます。
留学生の国の外交について聞くこともあります。

3時限『 APM-The taste of international relations: gastro-diplomacy in Spain and its relations with JAPAN (in Spanish)』

スペイン語で学ぶ、食と国際関係の授業です。
ガストロノミー、料理外交の観点から、スペインの外交や日本との関係などを学びました。

4時限『 Culture in Context』

文化はどういう概念で生まれたのか、正と悪は
どのように形成されるのかなど、抽象度が高
い問題をディスカッションしながら学びます。

※掲載情報は2023年度内の取材当時のものです。

キャンパスライフ一覧に戻る
Page
Top