一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
教育学部School of Education
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | サッカー部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高3秋 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3春 |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 3校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文学部、教育学部、商学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
高校3年の秋までは基本毎日部活があったので、朝の1時間と昼休みの30分、それと部活終わりの8時から塾の閉館まで2時間で平日は3時間半、それと休日は10時間が主な勉強時間の平均だったと思います。
部活が終わった後は平日6時間以上は学習に取り組んでいました。基本的には空いてる時間は全て勉強に費やしていたという感覚です。
- Q気分転換に何をした?
外に出るようにしていました。自分の気持ちが落ち込む理由は様々な要素が絡まるものだと思いますが、外に出て歩いていると色々考え込んでいたことを一度忘れることが出来る気がしていました。
息抜きは何事においても重要だと感じます。自分が好きなことで、やりすぎない程度に時間を使うことも十分効率アップにつながる大事なことだと思います。
- Qオススメの勉強法は?
とにかく復習をいかに上手く効率的に行うかが成績アップに1番つながる要素だと思っていて、復習はかなり意識して行うべきです。
必ず一日の勉強の最後にやったことの確認を行い、一日後、三日後、一週間後と期間を決めて復習を行いました。
暗記が必要になる科目はある一定のことを受験当日までに覚えられるかどうかで点が決まるので、復習に対する意識は高く持って勉強の時間を割くべきだと思います。
受験生へメッセージ
頑張らなかった事実が後々試験間近の時期や試験当日に不安として、そしてその後の大学生活において後悔として残ってしまうと思います。やれることを焦らず着実にこなしていってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
高校時代の部活動 | バスケ部・茶道部・英語部 |
---|---|
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 高2冬 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3 |
塾や予備校を利用した? | はい |
浪人経験は? | あり |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 浪人時 |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパス(ウェブ含む)には参加した? | 参加していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q気分転換に何をした?
志望大学のPR動画や文化祭などの動画を見て自分がそこに通っている想像をしてモチベーションにしたり、好きな音楽を聴いて脳みそからリラックスしていた。ほかには、教室の外に出て歩いたり、友達と話したりした。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
大学在学中に絶対に留学したいと考えていて、早稲田大学は交換留学制度が充実していて、なおかつ早稲田大学内にも留学生がたくさんいるという国際的な環境に惹かれたから。
- Qオススメの勉強法は?
時間を決めて、勉強する時は勉強する、休む時は休む、とういようにメリハリをつけた。こうすることで、集中して勉強することができた。
受験生へメッセージ
辛い時も、逃げ出したくなる時もたくさんあると思う。それでも逃げずに机に向い続けたあなたの努力は、あなたが一番よく知ってる。
自分ができる精一杯のことをしたなら、どんな結果になっても後悔しないはず。
後悔しない精一杯の努力をして、自信を持って試験会場に向かえるように、今自分にできる全てのことを全力でやろう。未来の自分のために。
夢は自分で掴むものだよ!諦めないで!!がんばれ!!!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 大阪府 |
---|---|
高校時代の部活動 | 女子ハンドボール部 |
高校時代の部活動をいつまでやっていたか | 3年の5月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2冬 |
受験した科目は? | 国語・世界史・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校2年生夏に参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文学部、文化構想学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
11時間
- Qスランプ脱出法は?
これまで解いた問題を解き直す。ほぼ正解を覚えているから新しい勉強にはならないけど、どこを見るべきか再確認出来た。
- Q気分転換に何をした?
お気に入りの漫画を読んだ。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
イスラームに関する研究がしたかったけど地元にはその専攻がなくて、早稲田を見つけた。
- Q過去問はどのくらい解いた?
赤本を5周程度
- Q最後の追い込み方法は?
赤本でとにかく問題をこなす。
- Qオススメの勉強法は?
間違えた問題とその答えをノートに書き留めて見直せるようにして、次でたら間違えないようにした。
- Q受験を通して得たものはありますか?
行動を起こせば結果はついてくるけど、何もしなければ結果は勝手についてこない。
受験生へメッセージ
問題には必ず答えがあるし、受験勉強には必ず終わりがあるので、諦めずに最後まで頑張ってください!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 都立大泉高校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 演劇部・茶道部 高3の4月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高1 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 中3頃 |
受験した科目は? | 英語、国語、日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | 3回ほど参加 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 文化構想・文 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
高3の平日で4~5時間、土日8時間前後でした。なかなか集中力が続かず、10時間以上の勉強はあまりできませんでした。ただ、勉強時間だけにこだわりすぎない(その日にやるべきことをきちんとこなせているか・質の高い勉強をできているか)ことも重要だと思います。私の場合は高1からの積み重ねがあったためとりあえず受験に間に合わせることができましたが、今振り返ると受験生になってからもう少し勉強時間を増やすべきだったと反省しています。
- Qスランプ脱出法は?
模試の結果が伸び悩んだりしてもあまり思いつめないようにしていました。自分に足りていない部分があれば、それを補完するような勉強をできるよう分析をしていました。
- Q早稲田大学を目指したキッカケは?
オープンキャンパスに参加して、自分が通いたいと心から思える大学だったからです。
- Q過去問はどのくらい解いた?
当時の第一志望だった文化構想学部は10年ほど、文学部は8年ほど、教育学部は6~7年分くらいを解きました。
- Q入試直前の追い込み方法は?
過去問を中心とした演習と知識系の詰め込みをしていました。
- Q受験生のここが大変!
長い戦いなのでモチベーションの維持が大変でした。特に高3になると模試が増えて、周りと比較したり模試等の結果に一喜一憂したりしてしまいがちなので、メンタル的にもつらい部分がありました。
また私の場合は、放課後や休日に一人で勉強しなければならない時間がとても苦痛でした。
- Q受験生活で得たものはありますか?
精神的な強さと自信です。
受験生へメッセージ
まずは第一志望への強い思いを持っていることが大事だと思います。やはり明確な目標がないと「なんで勉強しているんだろう?」という気持ちにもなってしまいますし、受験期のモチベーション維持も厳しくなります。もちろん気持ちだけで受かるわけではありませんが、それが大きな支えになるのは間違いないと思います。私も模試の判定では、早稲田でD判定までしかとることができませんでしたが、目標が揺らぐことは一切ありませんでした。良くも悪くも本番まで何があるかわからないのが受験です。みなさんも最後まであきらめずにがんばってください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 埼玉県 |
---|---|
出身校 | 埼玉県立川越高等学校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 料理部 高3の6月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 浪人から |
塾や予備校を利用した? | 塾を利用 |
浪人経験は? | 1年あり |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3 |
受験した科目は? | 国語・世界史・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | 参加経験なし |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 2校 |
早稲田大学で併願した学部は? | 8学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
私は高校時代ほとんど勉強をしていませんでしたが、どうしても早稲田大学に進学したかったため浪人という選択をしました。塾に入って最初のテストの結果が本当に悲惨で強い危機感を覚え、他の人に負けないために平均で13時間、多い時で15時間くらい勉強していました。周りの生徒もそのくらい勉強していたのでなんとかついていったという感じです。
- Q早稲田大学を目指したキッカケは?
高校時代、私は私立文系クラスに所属しており、周りの生徒たちのほとんどが早慶志望でした。そんな中で生活していたためか、自分でも気づかないうちに早慶志望になっていました。また私の出身高校は早稲田大学と同様にいわゆる「バンカラ」な気質を持っていたため、自分に合っているだろうと思いました。今ではそんな判断をした自分を称賛したいです。
- Q過去問はどのくらい解いた?
国語と英語は10年分解きました。たくさんの年度をこなすことよりも一つ一つの問題を徹底的に自分が納得するまで解き切り復習することを心がけました。世界史は30年分解きました。塾の先生がとにかく解いた量が命だと言っていたのでそれを信じました。
受験生へメッセージ
受験生のみなさん、この辛い受験期をなんとか乗り切り早稲田大学に合格すれば楽園が待っています。早稲田大学には必死になって打ち込めるものが数え切れないくらいあります。サークル活動や部活動、勉学や起業など各々が全力で活動しています。早稲田大学に入った暁にはぜひ何事にも全力で臨み密度の濃い学生生活を送ってください。来春、早稲田大学で待っています。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 私立共立女子高等学校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 映画部 高校2年生11月まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高校2年生の冬休みから塾に通い始め、本格的に勉強を始めたのは高校3年生の5月あたりです。 |
塾や予備校を利用した? | 映像授業を利用していました。主に英語の講座を取っていました。 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3夏 |
受験した科目は? | 数学・英語・生物 |
オープンキャンパスには参加した? | 高3夏 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 7校 |
早稲田大学で併願した学部は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
学校のある平日は、6時間ほど勉強をしていました。科目の配分としては、理科を重点的に勉強していました。理科が好きだったこともあるのですが、受験校で、理科の配点が他科目と比べて1.5倍になっていたりするところが多かったためです。また、休日は11時間から12時間ほど勉強をしていました。休日はどの科目も満遍なく学習していました。映像授業塾に通っていたのですが、疲れたら息抜きとして、映像授業を見ていました。自習ばかりだと疲れてしまうので、軽い気持ちで映像授業を見るのもアリなのかなと思います。
- Qスランプ脱出法は?
中学のころから数学を真面目に勉強してきたので、高3のはじめまでは数学に対する自信がありました。しかし、これまであまり勉強はしてこなかったけど、数学のセンスはあるという友達が高3の夏頃成績を伸ばしてきて、とても焦りました。夏頃から数学の成績が伸びなかったです。早稲田の教育学部の数学の難易度がとても高く、受験者の平均も低かったため、他の子達も出来ないだろう、と判断し、秋以降は他科目に時間をさきました。
- Q気分転換に何をした?
同じ塾に通う高校の友達がいたので、塾では休憩時にその子とお話していました。塾から出て外で食事したりもしました。塾に大学生のチューターさんがいらっしゃったので、その方たちともお話していました。学校では、休み時間は全く勉強しないで、友達と楽しく過ごしていました。塾を22時に出ていたのですが、帰ってからは動画をみたりと、のんびり過ごしていました。オンオフの切り替えが大事だと思います。
- Q早稲田大学を目指したキッカケは?
高3の頭まで、目指すつもりは無かったのですが、有名だし、1回大学を見てみよう、と軽い気持ちで夏のオープンキャンパスに行きました。実際に学校を見てみると、とても校舎が広く、図書館も豪華で感動しました。学生が賑やかで楽しそうにしている様子を見て、早稲田大学に通いたいという気持ちが芽生えました。また、教育学部の理学科は理科一科目受験なので、得意な生物のみで受けられるという点も目指すきっかけになりました。
- Q受験生のここが大変!
11月になると推薦の子たちが次々と進学先を決めていき、とても焦りました。あまり決まったことを言わないでくれる子もいるのですが、中には近くで指定校の面接の日だったり、何を話すかなど隠さずに喋っている子もいて、気分を害することもありました。私の友達の推薦率が高く、進学先が決まったという噂を聞く度に焦りました。受験ではメンタル面が、1番大変でした。
受験生へメッセージ
早稲田大学の難易度は高いとされていますが、その難易度に見合った大学生活を送れるのだと思います。総合大学かつ都会にありながら理系施設の設備も整っていますし、校舎も広いし、何より早稲田の学生は素敵な方ばかりです。特に学生主体での活動が壮大で、驚きました。これまで中高の学生が主体となってやる活動があまり盛んでなかったので、なおさら早稲田の学生の力に驚かされました。学生の人数も多いため色々なタイプの人に出会えてとても楽しいです。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 女性 |
---|---|
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 品川女子学院 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 高2の10月まで化学部と放送部 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3春 |
塾や予備校を利用した? | 利用しましたが合わず、塾には2週間ほどで行かなくなりました。 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3春 |
受験した科目は? | 国語・英語・日本史 |
オープンキャンパスには参加した? | してません |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 13校ほど |
早稲田大学で併願した学部は? | 教育学部、文学部 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
朝学校に行って30分程度、授業を16時まで受けてから、居残って20時まで勉強していました。度々休憩などを挟んでいましたが疲れてしまう上に、家だと集中できないタイプだったので家ではあまり勉強していませんでした。休みの日は学校に行けないので、家で勉強していましたが平日よりも集中できず、酷い日だと夕方からようやく集中し始めるということもありました。
- Q気分転換に何をした?
YouTubeやテレビを観ていました。しかし、それだけだと際限なく休んでしまいがちなので勉強方法を変えるなどもしました。例えば休憩中に友達と日本史や英単語のクイズを出し合ったり、日本史の資料集の絵画などの写真を眺めたりといったような、あまり疲れない方法で軽く勉強するのも立派な気分転換になっていたと思います。
- Q支えになった人や言葉はありますか?
やはり、親、友達、先生だと思います。親は無闇に私を焦らせるようなことを言わずに、私が暗くなってはいけないと、家の中を常に明るく保ってくれました。友達と話していると気分が楽になるし、先生は今までの経験や受験の知識を通じて励ましてくれたので理由のない不安などから私を救ってくれました。「あなたの解けない問題は、みんなも解けないから」という言葉は今でも覚えています。
受験生へメッセージ
努力が必ず報われるわけではありませんが、まず努力をしないことには何も始まりません。勉強をしなきゃいけない期間ではありますが、何も考えずにただひたすらに勉強ができる期間という取り方もできます。・・・とは言いつつ、やはり自分が受験生だった時はそんな風には到底思えずに、勉強嫌だなあとしか考えていなかったので、無理をせずに自分のペースで頑張って下さい。人は人、自分は自分が一番大切です。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 神奈川県 |
出身校 | 私立浅野高校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 生徒会 高校2年まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高2秋 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3春 |
受験した科目は? | 英語・国語・世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 文化構想学部・商学部・社会科学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
最後の夏休みから追い込みの時期には、先生から「学校のない日は1日10時間」と言われていました。最初はそれを目指そうとしましたが全く集中力が続かず、実際のところ1日5~6時間程度でした。
- Qスランプ脱出法は?
ひたすら勉強だけをし続けるって難しくて、新しいゲームで遊び始めたり、部屋の片付けに全力で取りかかったり、勉強以外の遊びを始めちゃうことがよくあると思います。そういう時は開き直って、そっちが納得いくまでやり切っていました。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
こう言うと嫌味っぽいんですが、出身校は毎年東大30人とか出してる学校で、「マーチ以下なら浪人」という風潮さえありました。校内では落ちこぼれだったので、正直「現役で早稲田に滑り込めればOK」なんて考えていました。あとは、バンカラな校風に惹かれたのもあります。
- Q過去問はどのくらい解いた?
早稲田はほぼすべての文系学部の過去5年分・3教科をすべて解きました。
- Q受験生のここが大変!
孤独な戦いになると精神的にもキツいですよね。頑張って下さい。
受験生へメッセージ
大学受験など人生の一通過点に過ぎないのかもしれませんが、しかし無限の可能性の扉を叩くためには競争に勝利しなければいけません。やりたいこと、なりたい自分を実現するために、とにかく入試で1点でも多く取る方法を賢く考えて、貪欲にアプローチしていってください。早稲田での学生生活は驚きと発見に満ち溢れています。頑張ってこちら側に来て下さい。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
出身校 | 私立日本大学高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 高校2年秋までアメリカンフットボール |
受験勉強を始めた時期は? | 高校3年冬 |
塾や予備校を利用した? | していない |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 浪人冬 |
受験した科目は? | 英語・国語・世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | 高校3年夏に参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 1つ |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | 教育学部・社会科学部 |
浪人経験は? | 1年 |
高校時代を振り返って
- Qスランプ脱出法は?
何の教科でもそうですが、ある程度偏差値が伸びてくると完璧主義になってしまい、一問でも間違えると自分はダメなんだという自己嫌悪からスランプに陥ってしまいがちです。これを脱出するためにはひたすら問題を解き続けるか、この問題は取れなくてもいいという割り切りが必要です。焦らないこと・あまり自分を追い込みすぎないことがスランプを抜け出す最善の方法です。
- Qオススメの勉強法は?
ありきたりですが、毎日基礎を復習して過去問を解く事です。これを数日怠ってしまうだけで実力はすぐに下がってしまいます。具体的には、英単語や英文法・古典単語や古典文法・地歴の一問一答を朝または夜に短時間でいいから覚える、わからない文章があればゆっくり時間をかけて理解するまで読み込むなどです。たとえ模試の判定がいいからといって油断せずに毎日これを継続していけば、確実に良い結果が待っています。
- Q受験生のここが大変!
私は現役・浪人時共に予備校に通っておらず、高校も大学付属だったため、周りに受験生も少なかったので受験へのモチベーションを上げるのが大変でした。周りの友達が遊んでいたり、大学生になっていたので、その中で勉強をするというのは想像以上に大変です。何か高い目標を持って勉強に励むようにしないとだらけてしまい、意外と簡単に浪人してしまうので気をつけてください。
受験生へメッセージ
受験は団体戦なんてよく言われますが、あれは嘘です。受験は個人戦です。自分を合格させることが出来るのは自分しかいません。誰も助けてくれません。何が足りないのか、合格するには何をすればいいのかを考えることも受験勉強と同じくらい大切です。とにかくたくさん勉強して、たくさん悩んでください。たとえ失敗したとしても一年の遅れくらいすぐに取り返せます。親に迷惑はかけますが、浪人は意外と楽しいものですよ。最後になりますが、どんなに遠回りしてでも、自分の目標を貫けば必ず結果はついてきます。それでは、早稲田で待ってます。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 県立小金高校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 3年の夏まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | していない |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3夏ごろ |
受験した科目は? | 国語、英語、世界史 |
オープンキャンパスには参加した? | していない |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 4 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください | 文学部 |
浪人経験は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
時間なんて気にすることなく、朝になって目が覚めたら、朝ごはんをたべて、ただただひたすら勉強をしていました。時間を気にすることなく、自分がここまでやれば満足だと思えるまで、黙々と解いていました。夜になって、家族が全員寝静まったら勉強をやめて、眠ることにしていました。今思えば、人間的な生活をしていなかったと思います。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
もともとは明治大学を第一志望にしていました。受験が終わった後の明治大学の駿河台キャンパスで過ごす日常を想像していました。しかし、周りの友達からは、明治大学を第一志望にして実際に明治大学に進める人間はかなり少ないということを、キツく言われたので、とりあえず早稲田大学の赤本を秋くらいから少しずつときはじめました。そしたら、受かりました。
- Q受験を通して得たものはありますか?
強いて言うならば、学歴と周りの人の祝福と解き終わった無数の参考書を得られました。僕自身に残ったのはある程度の知識でした。
受験生へメッセージ
受験勉強はとても辛いですよね。でも、今まで自分が楽して来た分のツケが回って来たようなものです。今まで少しずつ勉強していたなら、受験勉強などしなくても、簡単に受かることができるからです。しかし、そんな人は多くありません。人生において勉強をこんなにする機会なんてきっともう来ないのですから、頑張っていきましょうよ。