一日何時間勉強したか、どんなふうにノートを取ったか、 模試の判定はどうだったか、苦しいときを
どうやって乗り越えたか、息抜きにどんなことをしていたか・・・などなど、
早大生のみなさんの受験生活について教えてもらいました。
創造理工学部School of Creative Science and Engineering
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 私立早稲田高等学校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 高3春まで |
受験勉強を始めた時期は? | 高1夏 |
塾や予備校を利用した? | 利用していない |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高2夏ごろ |
受験した科目は? | 国語・数学・理科系・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | 高2夏に参加した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | なし |
早稲田大学で併願した学部は? | なし |
高校時代を振り返って
- Qスランプ脱出法は?
高校2年夏頃にスランプに陥り、得意教科を含めて全体的に点数が落ちました。まずは一日かけて苦手な教科・分野を分析し直しました。それから、それらの教科を苦手意識が無くなるまで勉強しまくりました。結局あまり点数は上がりませんでしたが気負いすぎることは無くなり、得意教科の成績は元に戻すことができました。
- Q気分転換に何をした?
昼休みに校庭でサッカーしたり、ネットで趣味であるサッカー観戦をしたりしました。ただネットはついつい泳ぎすぎてしまうことがあるので、そこには注意しないといけないと思います。
- Qオススメの勉強法は?
僕のおすすめはほとんど無音の環境で勉強することなのですが、少し騒がしいほうが集中できる人もいると思います。他には、お菓子のラムネを食べて糖分を補充しながら勉強するのもおすすめです。
受験生へメッセージ
僕は高校でサッカー部に所属していて大学でもサッカーサークルに入ろうと意気込んでいたのですが、結局入りませんでした。高校時代の部活動ほど趣味に熱中できる機会はなかなか無いと今にして思っています。大学生活に思いを馳せるのもいいですが、今の生活にも目を向けて大事にしてほしいです。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
出身校 | 穎明館高校 |
部活動はなにをいつまでやっていた? | 生物部 |
受験勉強を始めた時期は? | 高2冬 |
塾や予備校を利用した? | 塾を利用 |
浪人経験は? | なし |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高3春 |
受験した科目は? | 空間表現 |
オープンキャンパスには参加した? | 参加を試みたが、最寄り駅から大学とは別の方向へ歩いてしまった。 |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 0校 |
早稲田大学で併願した学部は? | なし |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
夏休みは8時間前後。夏以降はポートフォリオや資料の作成、空間表現、面接の対策に費やしたため自習は1~2時間程度。一次試験の結果が9月末発表であり、その合格通知が来てからは学科の勉強時間はほぼ0時間。
- Q気分転換に何をした?
空間表現では強制された題材の絵を描き続けるため、気分転換には好きな絵を描いたり、創作への刺激を受ける作品を漁ったりしていた。他にはネットを見たり、すぐ終わらせることのできるゲームを開いたり。空間表現の勉強と学科の勉強の両立という拠り所のない状況に不安を持っていたので、合間に宿題や英単語などの勉強をしてそれを和らげ作業に集中しました。気分転換すらやる気の起きない時は一番良くないので、一人にならず会話などで活力を与えるなど。
- Q過去問はどのくらい解いた?
空間表現ですが、公式な過去問が存在しないため集められる分(15年分ほど)は全て解きました。年度によって傾向も異なるのでほぼ自己満足というか気分的なものですが、経験値も上がりますし対応する力もつくと思います。これにおいては学科の勉強も同じではないでしょうか、さすがにそんなヒマは無いですか。
受験生へメッセージ
良い大学に入ってもサボれば成果は出ないわけで、大学はあくまで環境です。本人の姿勢が1番大切なので、自分を失うほど"受験"に左右されないでください。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
性別 | 男性 |
---|---|
出身地 | 神奈川県 |
出身校 | 私立桐朋高等学校 |
部活は何をいつまでやっていた? | 自転車部(高3まで) |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の冬 |
塾や予備校を利用した? | 予備校 |
早稲田大学を受験しようと決めたのはいつ? | 高1か高2 |
受験した科目は? | 数学・物理・化学・英語 |
オープンキャンパスには参加した? | した |
早稲田大学以外の併願校はいくつ? | 現役では1校、浪人では5校 |
早稲田大学で併願した学部を教えてください。 | していない |
浪人経験は? | 1年 |
高校時代を振り返って
- Q1日どれくらい勉強した?
現役の時は仲の良い友人がみんな怠け者だったことに影響されて1日5時間やれば良い方で、冬にこれはヤバいぞとなって1回10時間勉強したら次の日まで放心状態になりました。おすすめしません。浪人中は余裕ができていたので1日5時間くらいを継続していました。数学:物理化学:英語その他=2:2:1くらいの割合だったと思います。
- Q気分転換に何をした?
家では勉強できない人間だったので、平日は20時くらいまで河合の自習室にいて、家に帰ったらワタナベマホトや東海オンエアなどYouTuberの動画をよく見ていました。基本的に1日1回更新されるので、今思えば気分転換のルーティンとして良かったのかなあと感じてます。休日はやる気が出たときは自習室へ行き、やる気が出ないときは家で15時間くらい寝てました。たくさん寝る、これ重要です。
- Q早稲田を目指したキッカケは?
中学生の頃から都市計画やまちづくりに興味がありました。基本的には都市計画学は土木系の学科に含まれていて、その中でもレベルを考えると東工大は自分には厳しそうかなあということで、早稲田大か横国大か東北大を考えていました(慶應大理工学部には土木系学科がない)。現役では早稲田D判定だったので、受かればいいなあくらいでしたが、浪人した瞬間A判定になったのでそこで初めて第一志望になった感じです。
- Q過去問はどのくらい解いた?
僕の勝手な持論としては、数学や物理といった理系科目は、問題の形式に特徴があまり出ず、時間配分もやりやすいので、絶対に同じ問題の出ない過去問よりも問題集などで色んな学校の問題を解くのがいいかなあと思ってます。英語に関しては早稲田理工はかなり形式が特徴的なのでちゃんとやっておいた方がいいです。僕は早稲田理工は英語は4年分、数学物理化学は2年分解きました。横国理工は全科目2年分解き、その他大学は解いてません。
受験生へメッセージ
理系志望の人は1科目1科目が重いので時間の使い方が難しいと思います。その時、英語を軽視しがちですが、早稲田理工に関しては英語と数学は配点が同じなので、全ての科目をまんべんなくこなしていくことを意識すると良いと思います(僕は出来ていませんでしたが・・・)。あとは、適度に遊び十分に睡眠をとりましょう。1日十数時間も勉強してたら精神衛生上良くないよ。余談ですが、金髪とかで試験受ければ周りにプレッシャーかけられて良いと思います。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 東京都 |
---|---|
出身校 | 聖徳学園高校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | マンション |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の9月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 受験サプリを少し利用した |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高2の終わりごろから早稲田を受けようとぼんやり決めていた |
受験した科目は? | 数学物理化学英語 |
部活は何を?いつまでやった? | テニス部を高1まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加してない |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 5校 |
高校時代を振り返って
- Q夏休みの攻略方法は?
「期待しない」ということ。夏休みは40日近くあってとんでもなく勉強できると思われがちだがそれは計画上の理論値であって、実際私が勉強したのは夏休み初めに計画した1/5くらいだった。これは少なすぎる例だけども本当に進まない。英語はとりあえず単語暗記と長文音読少しずつ毎日して、あとは「苦手教科・単元を得意にする」ということを心掛けてあれこれ挑戦しないこと。夏休みはいろんな誘惑が転がってるけどテレビとスマホだけは本当に無駄なので図書館や学校でシャットアウトするべき。
- Q夏休みの時点で、何判定だった?
早稲田大学は河合模試E判定だった。しかし問題はまあまあ解けて明治大学は学部によってC判定があるような微妙なラインだった。夏休みあけて河合塾の模試早慶オープンで完敗し、今私がいる学部の志望者順位でビリから2番目だった。これで気合が入って本気で受験勉強し基本問題を徹底してやった。
- Qおすすめの勉強方法は?
物理→物理のエッセンスは薄いから10回は反復できる。ただし4回目くらいから自分で大事なところにマーカーや付箋を敷くことでそこだけ読むだけで良くなってくる。化学→重要問題集をノートに解いて2周目からはノートに書いてある解法を確認するだけでよい。無機の単元は丸暗記したい。数学→青チャートなどで基本問題を覚えることが大切。過去問→高3の10月から日大レベルから早慶まで経験しておくといい。解いた問題はどの問題集のどの問題から派生してるか確認する。
受験生へメッセージ
過去問の時期までは最悪基本問題だけきっちり!
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 千葉県 |
---|---|
出身校 | 千葉県立木更津高校 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 一人で賃貸マンション |
浪人経験は? | 一浪 |
受験勉強を始めた時期は? | 高3の春 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 進研ゼミとZ会 |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高1の夏 |
受験した科目は? | 数学・英語・化学・物理(センター試験はこれらに加えて国語と現代社会) |
部活は何を?いつまでやった? | 化学部を高3の夏まで |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 現役の時は3つ、浪人時代は5つ。 |
高校時代を振り返って
- Q早稲田大学を目指した理由は?
昔から早稲田と慶応に憧れていて、中学の段階でできるならこの2校を大学受験で入りたくはないから塾高(慶應義塾高校)か早大学院に入りたいと思っていたぐらいです。結局、それは頓挫し、大学受験でこのどちらかに合格したいと思うようになりました。現役時代は早慶どちらにも門前払いを食らい、浪人して、東工大を目指しながら、早慶のどちらかには必ず合格することを心に誓っていました。
- Q受験生のここが大変!
勉強に対するモチベーションの維持とメンタルが削られていくことです。夏休みになると最低8時間は勉強しなければならないという強迫観念に襲われましたが、現役時代は塾にも通っていなかったので、実際は毎日その半分くらいしか勉強せずに家で漫画を読んだりしていました。浪人時代は毎日10時間やりましたが・・・。メンタルですが、勉強するのが嫌になりすぎて、どうして自分はこんなことをやらなければならないのかという無意味なことをひたすら自問自答してました。この当時は本気で心が病んでいたのかもしれません(笑)。
- Q支えになった人、または言葉は?
直接誰かが言った言葉ではありませんが、特に浪人時代によく聞いていた歌があってそれはMr.Childrenの「終わりなき旅」です。その歌詞の中に出てくる「嫌なことばかりはないさ さあ次の扉をノックしよう もっと大きなはずの自分を探す 終わりなき旅」というところがとても印象に残っています。正直、この部分だけではなく、この歌の歌詞全体が自分とどこか重なって、また頑張ってみようという気になりました。
受験生へメッセージ
死ぬ気で勉強してください。どうせ死にはしませんから。
早大生になるまでの道のり
~一問一答~
出身地 | 神奈川県 |
---|---|
出身校 | 横浜翠嵐 |
性別 | 男性 |
今住んでいるのは? | 自宅 |
浪人経験は? | なし |
受験勉強を始めた時期は? | 高2の1月 |
高校時代、塾や家庭教師を利用していた? | 塾は利用していた |
早稲田を受けようと決めたのはいつ? | 高3の4月 |
受験した科目は? | 英語、数学、物理、化学 |
部活は何を?いつまでやった? | 帰宅部 |
オープンキャンパスに参加した? | 参加した。 |
早稲田以外の併願校はいくつ? | 3つ |
高校時代を振り返って
- Q1日どれぐらい勉強した?
勉強量は時間で決めるのではなく分量で決めていました。というのも、時間で決めると椅子に座っているだけで実際勉強していない時間が多くなっていたからです。「今日はこの問題集を何ページやる」と決めてから机に向かうようにしていました。そのため、勉強時間は3時間で終わる日もあれば10時間かかる日もありました。
- Q過去問は何年分やった?
過去問は3年分やりました。正確に言うと時間がなくて3年分しかできなかったです。しかし僕自身、過去問は大学の問題形式の把握のために使うものだと思っていたので3年分で十分でした。国公立大も志望していたので、そちらの方はしっかり一冊分やり合格しました。絶対受かりたいところは、一冊分は解くことをおすすめします。
- Q最後の追い込み方法は?
受験直前期はまだ過去問が残っていたのでひたすら過去問を解いていました。しかし、今思うと過去問は12月に一通り解いておいて直前期には二周目をやるというのが定石ではないかと思います。あとはメンタル面です。最後の最後まで戦えるメンタルを持つというのが受験において一番大事かもしれません。
受験生へメッセージ
自分のペースで頑張ってください