早稲田大学 受験生応援サイト DISCOVER WASEDA

キャンパスライフ紹介 等身大の早大生をクローズアップ!

Campus life
小野寺 智也 イメージ

ライフサイエンスを通して人々の健康と向き合う

Profile

小野寺 智也Onodera Tomoya
宮城県宮城野高校出身
人間科学部 健康福祉科学科 3年

少子高齢化が進む中で健康について興味を持ち、深く研究したいと漠然と考えていましたが、どうアプローチするかまでは絞り切れずにいました。早稲田の人間科学部は、環境学や生理学、心理学など幅広い学びが得られるので、自分の研究したいものが見つかるのではと思い進学を希望しました。健康や福祉、医学など学部での学びはもちろん、オープン科目や他学部の授業も隔たりなく履修できるので、自分の興味関心があるものを選択して学ぶことができます。入学当初は医学系を学んでみたいと考えていたのですが、2年生の時に履修したライフサイエンス研究法で、ゼミで使用している器具を用いた脳科学の計測実験や動物や人で行う実験などを経験し、実験の楽しさを知りました。この授業がきっかけでライフサイエンスの分野に興味を持ち、体温・体液研究ゼミを選択。現在は体温を中心とした研究をしています。運動時の生体データ測定では、さまざまなセンサーを装着して自分自身も被験者になり、体験しながら学んでいるところです。高校生のうちはやりたいことが定まっていない人も多いと思いますが、人間科学部は入学した後で専門分野を決めることができます。幅広い学びの中からより興味関心のあるものを探し、さらに学びを深めていってください。

タイムスケジュール

[ 3年次 ]

  • 8:00

    起床・朝食

  • 10:00

    登校

  • 10:40

    2時限

  • 12:20

    昼食

  • 13:10

    3時限・4時限

  • 17:00

    サークル

  • 20:00

    友人と夕食

  • 21:30

    帰宅

  • 22:00

    自由時間

  • 0:00

    就寝

2時限『 生体環境の生理学』

ゼミの基礎的な知識を深める生理学の授業です。睡眠や季節により、体温と周辺血液がどのように変化していくのかを学んでいます。

3・4時限 『 環境生理学(ゼミ)』

1日でできる簡単な実験をします。小さな実験を積み重ね、実験手法や分析手法を学びながら卒論に向けて自分のテーマを探っていきます。

サークル

所沢キャンパスで活動するテニスサークル「t;M」。人数は10人前後で、キャンパス内のコートで和気あいあいと楽しみながらプレイしています。

※掲載情報は2023年度内の取材当時のものです。

キャンパスライフ一覧に戻る
Page
Top