早稲田大学 受験生応援サイト DISCOVER WASEDA

ゼミ紹介

Seminar

サッカーでも、自動車でも、スパイでも!? 好きなテーマからドイツを探る「ネットに見る現代ドイツ」

mainImage

テーマは「ネットに見る現代ドイツ」です。自分が興味を持った話題を掘り下げていくことで、ドイツの今を考え、さらに「モノの見方」「考え方」といった「大学での学び方」を身につけます。しかし、1年生はまだまだドイツ語ができなくて当然。前期は、主に日本語のサイトや資料を使った調査をします。後期には、少し背伸びしてドイツ語サイトの原文にも皆でチャレンジします。

研究室DATA

荒井 訓 教授
「ネットに見る現代ドイツ」(商学部 総合教育科目演習)
所在地:早稲田キャンパス11号館

 

Work

どんなテーマも勉強につながるどんなテーマもおもしろがる

 「ネットに見る現代ドイツ」とは、実際には何を勉強するのでしょうか。そして、この授業のモットー「知的に遊ぶ」とは?

 今年受講している3人の学生の中間発表によると、そのテーマは「ドイツのマイスター制度」「ドイツの人名について」「シュタージとスパイ活動」・・・え! スパイ活動!? 荒井先生によれば「選んではいけないテーマはない」とのこと。ドイツに関係することで興味のあることなら何でもOKなのだそうです。そして、テーマを決めたり、調査をスタートするために活用しているのがインターネット。本格的な論文などでは根拠にはできない「ウィキペディア」だってここでは使っていいそう。まずは気軽に、自分がおもしろがれるツボを探すってことですね。

 例えば去年はドイツのプロサッカーについて調べた学生もいたそうです。で、ここから、このゼミならではの流れが始まります。
「ドイツのブンデスリーガに外国人選手はどれくらいいるのだろう?」
 ↓
「各チームのサイトで外国人登録選手の数と出身地をチェック」
 ↓
「日本では外国人選手の数が制限されているのに対して、ドイツでは『少なくとも12名のドイツ国籍をもつ選手と契約しなければならない』と決められていることが判明」
 ↓
「なぜならドイツでは外国人がいるのが大前提だから」
 ↓
「背景に移民問題あり」
と、最後には、ドイツの社会問題を調べることになったのです。

 ひとつわかると、次の疑問がわいてきて、また次の調査が始まる、という繰り返しがこのゼミならではの授業の流れ。しかも、この流れに乗っていくと、どんどん脳みそが気持ちよくなるのです。あ! この快感こそが「おもしろい」ってことなんじゃないんですか! 「そう。『知的に遊ぶ』というのは、ただ知識を増やすことではありません。もちろん調査の道順はちゃんとサポートするし、知識や情報のつながりを一緒に見つけていくことなんです」と荒井先生。確かに、中間発表の間も、「このテーマ、おもしろいねー」「ここからもっとデータを集めるとおもしろくなってくるよ」と、とにかく先生は「おもしろいっ!」と連発しているのです。こちらにもあっという間にその空気が伝染してくる感じです。

rightImage1-1

ひとり1台のパソコンを使った授業。先生は学生のパソコンを覗きこみながら、「読めないドイツ語があったら、その場で聞いてくれたらいいから」とサポートしてくれます。

rightImage1-2

中間発表の様子。荒井先生は発表するときの話し方やシートの作り方のアドバイスも。そして、ビジネスの現場で必須のパソコンソフト「パワーポイント」の使い方も覚えていきます。最終発表までにはビジュアルもたくさん盛り込んだシートに仕上げるそう。

アニキみたいな、チームメイトみたいな先生の魅力にひきこまれる

 さて、この日は、このゼミのOB・滝澤さん(4年生)も顔を出してくれました。1年生のドイツ語の授業で荒井先生に出会い、「ドイツ語というより、先生に興味がわいたんです。先生の雑談がおもしろくて! こんなふうに多面的に物事を見られる人になりたい」とすっかり荒井先生に惚れこんでしまったのだとか。「2年生のときは時間割の都合で、このゼミは履修できなかったんです。でもあきらめきれなくて、先生にお願いして去年ようやく参加できました」。

 1年間の流れを滝澤さんが教えてくれました。まず前期は、興味のあることをそれぞれ調査。これは日本語の参考資料やサイトを使えばよいので、ドイツ語のサイトばかりをみているわけではないとのこと。滝澤さんの場合は、「メルセデス・ベンツとトヨタの違い」を調査のテーマにしたそうです。「クルマが好きなので」。その大好きなクルマの話から調査内容は環境問題へ発展。「後期は、ドイツの新聞サイトを題材にして、クルマに限らず、記事でとりあげられている環境問題を読んでいきました」。というように、後期になると、ドイツ語を使って読んだり調べたりするそうです。

 「僕たちのときは、後期の題材がちょっと難しかったんじゃないかな」と滝澤さん。すると荒井先生は「それをキミたちがやりたいって言うから。自分たちで選んだんだよ」。そんな話をしているおふたりの表情は完全に笑顔。充実した試合を終えたあとのチームメイトのような雰囲気です。

 ところで、「商学部でなぜこういう授業なの?」という疑問もあったのですが、その答えのひとつがわかった気がします。商学部を卒業すると、多くの人がビジネスの現場に入っていきます。そこではいろんな問題や課題があるでしょう。例えば、開発途中の商品に問題が起こったとか、大ヒット商品が生まれないとか、社内の人間関係をよくしていきたいとか・・・。そのどれをとっても、「物を見る力」「考える力」そして「おもしろがれる力」があれば乗り越えられるんじゃないか、っていうこと。そして、ビジネスに限らず、人が生きていくときに、とても大事な力になる。このゼミで身につけているのは、そんな、「社会を生きていくための力」でもあるんですね。

rightImage2-1

後期になるとドイツ語に本格的に触れるので、予習も必要になってきます。「ノートの書き方は荒井先生に教わった方式です」(滝澤さん)。

Message

先生からのメッセージ

 
自分で課題を見つけて、それをさまざまな視点から見て、考える。この授業を通して、そういう大学生としての勉強の仕方、勉強することのおもしろさを経験できます。それに、今後必要になってくるプレゼンテーションの技術も習得します。でも、このプロゼミの第一のメリットはやはり、少人数で私とつき合うなかで、知らず知らずのうちに大学生としての「構え」が身につくことでしょう。入り口は、自分が興味のあることでいい。どんなテーマでも受けて立ちます。私にもわからないことが出てきたら、それもおもしろい。一緒にあれこれ調べてみましょう。

先輩からのメッセージ

4年・滝澤 真輝さん
4年・滝澤 真輝さん
ドイツを知ることができるのはもちろんですが、この授業をやっていくと、不思議と他の授業もできるようになって、学生生活が楽しくなります。それに何より、荒井先生の魅力にやられます。おかげで僕は、この授業で1週間に一度、リフレッシュしてた感じですから。できることならもう一回受講したいくらい!

先輩からのメッセージ

1年・市原 菜穂子さん
1年・市原 菜穂子さん
今、私は、スパイについて調べていますが、もともとは『エロイカより愛をこめて』というスパイ漫画にハマったことから始まっています。こんなふうに、ドイツのことに興味さえあれば、最初はドイツ語があまりできなくても大丈夫ですよ。

Recommend

このゼミを目指すキミに先生おすすめの本

白物家電の神話

原 克著(青土社)

 
ポピュラーサイエンスの時代

原 克著(柏書房)

 
流線形シンドローム

原 克著(紀伊國屋書店)

 
モードの迷宮

鷲田 清一著(筑摩書房)

 
現代思想の冒険

竹田 青嗣著(筑摩書房)

 
寝ながら学べる構造主義

内田 樹著(文藝春秋)

物事を単に一方向から見るのではなく、タテヨコに広げたり、深めたりする複眼的な見方を身に着けてほしいと思っています。これらの本がそういうモノの見方の参考になります。身近にあるモノから文化や経済、思想が見えてきて、今の私たちの「立ち位置」みたいなものがわかってきますよ。
Page
Top