DISCOVER
WASEDA

HOME
  • image

    早稲田に来てはじめて、岡山出身であることがアイデンティティーになった

    「祖父が早稲田大学出身だったこともあり、上京する不安はありましたが、早稲田大学に進学することを決めました。」

    彼女が通っていた高校から早稲田大学に進学する人は非常に珍しかったという。

    「早稲田大学に進学することを決めてから、早稲田のこと、東京のことをいろいろ調べているうちに、不安はみるみるうちに消えていったんですけどね(笑)」

    image

    「入学したのが、ちょうど新型コロナウイルス感染症が流行った年だったので、入学式はなかったんです。それで、最初の半年間は地元の岡山からオンラインで授業を受けていました。友達ができるか不安はありましたが、当時、Twitter(現X)で募集していたサークルの新入生歓迎会などに参加しながら、最初はオンライン上で友達が増えていきました。」

    DISCOVER
    WASEDA

    image

    彼女の大学生生活は、思い描いていた東京での暮らしとは、かけ離れた生活から始まった。

    しかし、だからこそ出会えた友達もたくさんいるという。

    image

    「上京後は、中野区にあるWISHという国際学生寮で生活していました。ようやく少し、早稲田大学を身近に感じ始めました(笑)近くに、中野セントラルパークという公園があるのですが、よくそこで友達とピクニックしていましたね。」

    この公園には、早稲田大学の他に、2つの大学が隣接しているため、たくさんの“東京の大学生”を感じることができる。

    image
    image

    彼女が描く将来とは。

    「親が地元で自営業をやっていて、当然私も家業を継ぐと思っていました。でも、私が小学生の頃に父から家業を継がせることは考えていないと言われて。なんとなく頭の中にあった目標がなくなったような感覚になったんです。」

    明確な目標を定めることができないまま上京した彼女は、早稲田大学でたくさんの人と出会い、たくさんの経験をすることになる。

    同じく岡山から早稲田大学にやってきた同期や先輩たち。岡山以外の地域からきた人たち。東京で小さい頃から暮らしている人たち。

    “私”と“私以外”、“岡山”と“岡山以外”にたくさん触れる中で特に感じたのは、地元と都会の情報格差だったという。

    「東京にきたことで、岡山出身であることがアイデンティティーになったんです。もっと岡山のことを知ってほしい、何か岡山に還元できることはないか、そう強く思うようになっていきました。同時に、少し抽象的ですが、あらゆる情報の遅れ、格差を感じました。このギャップを埋めていきたい、という思いがだんだんと私の新たな目標になっていきました。」

    image

    「早稲田大学は全国からやってくる学生をつないでくれる場所。今度は私が全国と岡山をつなぐ番です!」

    Image

    ProfileA.Y さん政治経済学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    「和気あいあいとした雰囲気はとても良いのですが、フットサルの技術はなかなか伸び悩んでいます(笑)」

    「気の合う仲間たちと一緒に、理想の雰囲気のサークルを作ることができました。」

    早稲田大学には数多くのフットサルサークルがあるが、その中でも選ばれるサークルを目指し、「アットホームな雰囲気で初心者が楽しめる」をモットーに新歓活動を行ってきた。

    「フットサルの技術はなかなか上達しないんです(笑)」

    そう明るく話すY.Kさんの笑顔から、サークルの和やかな雰囲気が伝わってくる。

    授業終わりに仲間と楽しく体を動かして、リフレッシュしたい!

    そんな学生にとっては、とてもおすすめのサークルのようだ。

    image

    Y.Kさんの趣味は、大学近くのダーツバーに通うこと。実は彼、プロのダーツライセンスを持つほどの腕前なのだそう。

    ダーツは奥が深い競技だそうで、

    「ルールを知らないと面白さがわからないんです。そこが他のスポーツとは違う魅力だと感じています。」と教えてくれた。

    「競技によってどんな要素が人を熱狂させることにつながるのか、次第に興味が湧いてきたんです。スポーツ科学部なので、ダーツを題材に論文を書くことを決めました。」

    「ダーツの様子も撮影できたらよかったですね(笑)サークルが終わったら、今日も後輩と一緒に所沢のダーツの店に行こうと思います。」

    DISCOVER
    WASEDA

    image

    サークル活動や趣味に熱中するだけでなく、学業も頑張っている様子。就職活動で数回欠席した以外、授業を休んだことはないそうだ。

    「大学生活、頑張ったんですよ!」

    そう笑顔で語ってくれた。

    image

    卒業後は、不動産業界へ進むことが決まっているそうだ。

    「学生最後の長期休暇、思い残すことなく満喫したいです!」

    翌週に計画されている軽井沢旅行を心待ちにしているようだった。

    卒業を迎える今、どんな思い出を作るのだろう。それはきっとかけがえのないものになる。

    image
    image

    学業に、サークルに、趣味に、全力で取り組んだY.Kさん。卒業を間近に控え、温かい笑顔が印象的だった。

    image
    Image

    ProfileY.K さんスポーツ科学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    目標を高く設定しておいて良かった、だから早稲田大学に合格できた

    「私が通っていた高校は、東京の大学に進学するという人がほとんどいないような学校でした。中学校の頃は1学年30人程度の人数しかいなくて、バスも1時間に1本程度しか来ないような田舎から上京してきました。」

    どんな受験生だったのかを聞いてみた。

    「高校1年生の時は、数学はほぼ赤点、文系科目は少し得意という感じでした。高校2年生に上がってもあまり勉強をせず、高校3年の夏から、いわゆる受験勉強に励むようになりました。」

    「目標を高く置こうと思い、早稲田大学を志望校に設定しました。」

    image

    高3の夏から本格的な受験勉強を開始した彼女は、毎日12~14時間も勉強したんだそう。

    しかし、模擬試験を受けても、入試直前になるまでは、よい判定結果が出なかったという。

    「教科書をしっかりと勉強することと、下手にたくさんの参考書には手を出さず1冊を完璧にする、過去問を30年分くらい解いて問題に慣れる、みたいな基本的な受験勉強をしていました。」

    彼女の周りには、ガツガツと受験勉強をする人がほとんどいなかったそう。そんな中で、どうやってモチベーションを維持したのか。

    「私は、みんなとは違うぞ。と思いながら、根拠のない自信だけ持ってひたすら机に向かっていました。そのうち、周りの友達も気を遣って、勉強に集中できるようにそっとしてくれていました。」

    DISCOVER
    WASEDA

    image

    「当時、早稲田大学の教育学部に通っている方が、早稲田大学や受験に関する動画をYouTubeに投稿してくれていたんです。それを見て、早稲田大学での生活を想像しながら頑張っていました。」

    image

    そんな努力の末、早稲田大学に合格。

    「合格した時、親はすごく泣いていました(笑)」

    入学してから、どんなことを感じたんだろうか。

    「早稲田大学にきて、いろいろ悩んだりもしたんです。大学に入ったら何かが叶うわけではなくて、スタート地点なんだと気づいたんです。何事も自分から取り組まないと始まらないんだと知ることができました。」

    image
    image

    新潟から上京した彼女は、東京での生活についても話してくれた。

    「東京は人がたくさんいるので、私が何か失敗をしても、そんなに目立たないことに気が付きました。だったら、たくさん挑戦をしないと損だなと。早稲田大学に通う友人たちは、失敗しても肯定的に捉えてくれて、更なる挑戦を促してくれるんです。」

    早稲田大学という環境は、挑戦する後押しになるんだと教えてくれた。

    image

    プライベートについて聞いてみると、

    「最近はピラティスにハマっていて、週に2回ほど通っています!」

    「友達とはよく神楽坂のカフェなどで、恋バナしたりして楽しんでいます。ひたすら、ずっと喋っています。」

    早稲田大学から近い神楽坂という場所は、坂道沿いに商店がたくさん並ぶ風情ある街だ。

    image

    「将来やりたいことは、まだ探している途中ですが、焦らずゆっくりと自分のペースで、いろいろと挑戦していきたいと思います。」

    Image

    ProfileA.M さん教育学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

Page Top