DISCOVER
WASEDA

HOME
  • image

    早稲田大学なら、どんな分野でも仲間が見つかる場所がある

    「長野で生まれ育ち、その後、神奈川に引っ越しました。高校では本気でプロ野球選手を目指していたんです(笑)」

    「昔から東京六大学野球に憧れがあり、東京大学を目指していました。早稲田大学はスター選手が多いイメージがあり、試合に出られないのではと思って、実は当初は早稲田大学を志望してなかったんです。」

    image

    「ただ、高校最後の夏に怪我をしてしまい、甲子園予選には出場することができずに終わってしまいました。その頃から大学受験を本格的に意識するようになり、勉強をし始めました。結果的には大学入試センター試験(現・大学入学共通テスト)を利用して、早稲田大学文化構想学部に入学することができました。」

    DISCOVER
    WASEDA

    image
    image

    そんな経緯で入学したK.Hさん。早稲田大学にはどのような印象を持ったのだろうか。

    「早稲田大学は、いい意味で“どろ臭い”感じがすると思うんです。そういう雰囲気が好きで、もし東京大学に合格することが叶わなかったら、早稲田大学に進学したいと考えていました。文化構想学部は、最初の2年間くらいは幅広い教養を身につけて、後半で自分の学びたいことを深く勉強していく。自分にはこのスタイルが合っているのではないかと感じました。」

    image
    image

    自分に合ったスタイルでの学び。4年間を通してどのように学びを広げてきたのか。

    「最初は、SDGsがよく話題になっていたことや、生まれ育った長野の美しい景色が大好きで、この景色を守りたいと漠然と思っていて。環境や地域に関わることを勉強していきたいと考えていました。」

    「大学3年生の時に、民俗学のゼミに入ったんです。ここで、自分が言語化できていなかった日本の豊かさを、すでに100年も前の学者たちは語っていて、未来に警鐘を鳴らしていたことを知り、一気に大学の勉強が楽しくなっていきました。」

    image
    image

    勉強以外の学生生活はどうだったのだろう。

    「大学1年生の時に、QOL向上委員会というサークルを作りました。Quality of Life(生活の質)の向上を目指す活動です。当時、コロナ禍で活動が制限されており、学費を払っているのに、思うような学生生活を送れない、何かを変えたいなと思ったのがきっかけです。人が気軽に集まって、小中高時代に純粋に楽しい!と感じたことを色々やっていました。鬼ごっこなどもよくやっていましたよ(笑)」

    そんな活動の中で、K.Hさんが感じたこととは。

    「人と人とを、たくさんつなぐこと。それはもしかしたら自分が人生をかけてやっていきたいことかもしれない。そう思うようになったんです。」

    「一度会った人の名前は忘れないという特技があるんですよ(笑)だから、一度でも会話をしたことがある人とキャンパスですれ違うと、いつも声をかけています。」

    image
    image

    今取り組んでいることは?

    「大学4年の春に、農山村体験学習をしたんです。そこで同じ志を持つ友人と出会い、一緒に『地域連携ガク部 ~結の芽~』という団体を立ち上げました。“学生が地域と関わるきっかけを作る”をテーマに、地域カフェをやったり、自治体と連携したり、空き家をクラウドファンディングで資金を集めて改修をしたりと、色々なことをやっています。」

    image

    好きなものについても聞いてみた。

    「大学の中で、自分が一番ケバブが好きな自信があります(笑)早稲田祭でもケバブを出店しているのですが、2日間で2,500個を売り、売上は全体の中で1位だったんですよ!」

    image

    「どんな分野でも、仲間が見つかるのが早稲田大学だと思います。想像以上の自分に出会えると思うし、仲間にも出会えると思います。もし、その仲間が自分であれば最高ですね。」

    そう笑顔で話をしてくれた。

    Image

    ProfileK.H さん文化構想学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    演劇などの芸能を、アカデミックに勉強したかったから早稲田大学にきた

    「中学校までは、熊本で過ごして、高校で早稲田佐賀高校に進学しました。早稲田大学の『系属校』なので、『附属校』とは違って必ず早稲田大学に進学できるとは限らなかったんです。」

    全国の受験生がライバルというよりは、同じ高校に通う同級生がライバルだったという。

    そんな環境の中、早稲田大学を志望した彼女。

    「九州の人は、東京の大学を目指すことはあまり多くないようなんですが、自分にはその雰囲気が合わなくて。私は東京に行ってみたいと思っていました。」

    image

    「小学校の頃から、舞台関係の活動をしていたんです。高校2年の時に、全国高等学校総合文化祭が、たまたま佐賀で開催されたんです。それに参加するためのオーディションのようなものがあり、演出のような舞台裏を考える機会があったんです。そこで初めて舞台の歴史なども調べるようになって、学問として学ぶのは面白いと感じました。そんな勉強ができる最高の場所を、と考えた時に、早稲田大学が候補に上がりました。」

    DISCOVER
    WASEDA

    image
    image

    高校時代の学業面についても語ってくれた。

    「年によって異なりますが、学内選抜があって、同級生の半分くらいは早稲田大学に進学でき、半分は進学できないような状況でした。なので、一般的な高校生と同じように受験勉強は頑張っていました。チアリーディング部と放送部、あとは総合文化祭に向けた準備を2年間くらいしていたので、まあまあハードでした(笑)」

    学内選抜に落ちてしまった時のことも考えてギリギリまで勉強は続けたという。

    image
    image

    早稲田大学に進学できた今、どんな学生生活を送っているのだろうか。

    「大学ではバンドをやろうと決めていたので、系統が少し違う2つのバンドサークルに入りました。大体月に1回、ライブをやったりしていました。ここ下北沢にもよく通いました(笑)バンドといえば!ですよね!」

    image
    image

    「サークルには200人くらいいるので、組まれるバンドの数もすごいんです。ライブハウスを4日間借りてライブすることもあります(笑)」

    ライブ後は、みんなでご飯を食べに行き、音楽のことについて語ったり、恋バナをしたり。

    思い描いていた大学生活を送ることができて、とても楽しかったと彼女は言った。

    「でも、授業とアルバイト、バンドのバランスを上手に取れるようになるのは時間がかかりました(笑)大学3年生の頃にようやく、リズムがつかめてきたなと思ったら、もう卒業しちゃう時期になっていました。」

    image
    image

    「早稲田大学に通う学生の雰囲気って、キャンパスによって少し違いますよね。私が通う戸山キャンパスは、他のキャンパスに比べて特に個性が強いです(笑)みんな自由に自分を表現している感じがします。」

    そんな個性豊かな仲間と一緒に、キャンパスライフを送れる楽しさを語ってくれた。

    Image

    ProfileK.H さん文学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    “早大生と地域をつなぐ”をテーマに頑張りたい

    「青森で育って、早稲田にきて。そして今は青森のため、地域のために頑張りたいと思っています。」

    もともと小さい頃は外交官を目指していたという彼女が、そう思うようになった経緯について話を聞いた。

    image

    「父が国家公務員だったことや、通っていた中高一貫校が海外にも系列校がある学校だったので、漠然と外交官になりたいと思っていました。そのことを祖母に伝えたら、外務省のホームページをたくさん印刷してくれて(笑)それを読んでいると、入省した方々のインタビューを見つけ、難しい大学の法学部に行けば外交官になれるんだ!と幼い時の自分はなんとなく思ったんです(笑)」

    DISCOVER
    WASEDA

    image
    image

    実は海外大学への進学も視野に入れていたというM.Fさん。

    そうした背景があったうえで、どうして早稲田大学を選んだのか理由を聞いてみた。

    「高校生の時にアメリカに少しだけ留学をしたんです。その時に、実はホストファミリーからあまりよくない対応をされてしまって。これまで国単位とかで社会を見ていたのですが、もっと個人レベルの小さい単位の社会を見る必要があると感じました。もし、海外から日本に来た人が、逆に私と同じような思いをしていないか。そうしたことが気になるようになり、国内の大学で社会を広く学べるところを探しました。」

    image

    早稲田大学に入学後、どんな活動をしてきたのだろうか。

    「大学に入学してすぐにインターンを始めました。一年生の授業数が4年間の中で比較的多いということもあまり知らずに(笑)その結果、ちょっと体調を崩してしまったのですが、そのタイミングで少し休憩もかねて、地元青森の八戸三社大祭に参加することになりました。」

    image
    image

    地元青森でのお祭りに参加したことが転機になったようだ。

    「素晴らしいお祭りなのに、人が少なくなって継承が難しくなってきている現状を知りました。何か私にできることはないかと考えていたタイミングで、経済産業省のとあるプログラムに採択をされたこともあり、大学を一年休学して自分のやってみたいことに集中する時間を設けました。」

    「今は復学をして、4月には法人を立ち上げました。次のステージが始まるという感じでワクワクしています。」

    休学してやりたいことにじっくり取り組み、その経験を活かして、さらに活動や大学での学びを発展させようとしているようだ。

    image
    image

    とても行動力があり、きらきらとしたように見える彼女だが…

    「入学以来ずっと生活費どうしよう!って毎日なんとかやりくりしている感じです(笑)週末に作り置きをして、毎日お弁当をつくって少しでも食費を節約して。青森にも定期的に戻るんですけど、安い夜行バスで10時間くらいかけて帰省しています(笑)」

    image

    「残りの学生生活は、“早大生と地域をつなぐ”をメインテーマで頑張りたいと思います!!」

    Image

    ProfileM.F さん社会科学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

Page Top