DISCOVER
WASEDA

HOME
  • image

    「早稲田で演劇がしたい」その思いが背中を押してくれました

    「古栗の木の古切口の古釘が…」「高崎の先の北高崎の嘉平さんに…」

    稽古場には、聞きなれない言葉が飛び交っていた。彼女が所属する『劇団24区』は年に3回の本公演を行う演劇サークルだ。滑舌トレーニング、即興劇、台本や役についての話し合いなど、よりよい舞台を届けるため、日々稽古に励んでいる。

    「小さい頃から、自分でお話をつくるのが好きでした。脚本づくりにも興味があって、中学、高校では演劇部に入ろうと決めていたのに、私が入部する前に廃部になってしまったんです(涙)」

    image

    「演劇といえば早稲田大学。そんなイメージがあって、中学生の頃から早稲田に憧れていました。周囲には国公立大学を薦める声もありましたが、それでも早稲田を諦めなかったのは、『早稲田で演劇がしたい』という気持ちがあったからだと思います。」

    受験勉強の息抜きに実際にキャンパスを訪れてみたことも、モチベーションを保つ手助けとなったという。

    DISCOVER
    WASEDA

    image

    4月からスタートしたH.Nさんの大学生活。念願の演劇サークルでの活動について聞いてみた。

    「新歓でのアットホームな空気に惹かれて即決でした。私が所属する『劇団24区』は20人ほどの比較的小さなサークルなんですが、その規模もいいなと思ったんです。」

    「劇団24区」は大規模なサークルではないこともあり、衣装、脚本、大道具、そして当日の照明や音響に至るまですべてを自分たちで手掛けている。

    image
    image

    「私たちの間では『小屋入り』と言っているのですが、公演の1週間前から会場にこもって朝から晩まで作業をします。先輩後輩関係なく、一丸となって舞台を創り上げます。暗幕を吊ったり大道具を設置したり…ほぼ筋トレです(笑)。すごく大変だけど、その分仲間との絆が深まっていい思い出になります。」

    image
    image

    「誰もがスタッフで、誰もが演者になれる。それがこのサークルの魅力です。」

    あだ名で呼び合うその距離感からも、学年を越えた仲の良さが伝わってくる。

    image

    そんなH.Nさんの将来の夢は編集者になること。

    「小さな頃から本が大好きでした。文芸部や演劇サークルでの活動を通じて、物語を作りだすこと楽しさを実感したことで、編集者への憧れが強くなっていきました。」

    現在は色彩検定の取得に向けて勉強中だそう。

    「忙しかった高校時代とは違って、好きな分野の勉強をしたり、舞台を見に行ったり、自由に使える時間が増えたことが嬉しいです。いつかは脚本にも挑戦してみたい!」

    image

    「このインタビューが、進路について悩んでいる子にとって前向きになれるきっかけになったらいいなと思います。あと、少しでも演劇に興味を持ってくれたら嬉しいな(笑)」

    Image

    ProfileH.N さん文化構想学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    自分の目で世界を見たい 新しい挑戦を早稲田から

    「言葉も習慣も、まったく違う場所で自分を試してみたい」

    そう語る彼女の表情は、新しい挑戦への期待に満ちていた。その原点は、小学生の頃に通っていた英会話教室だそう。

    「当時は英語はほとんどわからなかったけど、それでもネイティブの先生と気持ちが通じた瞬間がすごく嬉しくて。英語で話すってこんなに楽しいんだって初めて思ったんです。」

    「もっと深く異文化に飛び込んでみたい」そう思った彼女は今、早稲田大学の留学制度を活用した海外での学びの実現に向けて動き出している。

    image

    「高校時代に、ジェンダーに関するテーマについて学ぶ機会がありました。海外と日本との価値観や制度の違いに面白さを感じ、更に深く学びたいと感じました。それが社会科学部を選んだきっかけにもなったし、今留学を目指しているのも、その延長線上にあるんです。」

    留学という新たな挑戦に、彼女はどんなビジョンを描いているのだろうか。

    DISCOVER
    WASEDA

    image
    image

    「北欧の社会制度やジェンダーに対する考え方を学びたいと思っています。高いジェンダー・ギャップ指数の背景や日本との違いなど、現地での暮らしの中でその価値観がどう根付いているのかを知りたいんです。」

    実は彼女、これまで海外に行った経験はないのだそう。だからこそ、自分の目で見て、話して、その空気を肌で感じたい。そんな思いが伝わってくる。

    「もちろん不安もたくさんあるけど、それも含めて自分を成長させてくれる経験になると思います。知識や語学力だけじゃなくて、生きる力を身につけたい。文化や価値観の違いに戸惑うばかりでなく、それを楽しめたらいいな。」

    image

    現在は説明会や個別相談など、様々なサポートを活用し、留学への準備を進めているという。

    「早稲田大学の留学制度や支援体制はとても充実していて、挑戦する環境としてすごく恵まれていると思います。わからないことを気軽に相談できる場があるのは心強いです。」

    留学という目標に向かって歩みを進めるY.Fさん。では、現在、普段のキャンパスライフでは一体どんな日々を送っているのだろうか。

    image

    「スカッシュというインドアラケットスポーツのサークルに所属しています。友達に誘われて何気なく入ったのですが、思い切り打てる爽快感が楽しくて!入部直後の新人戦では全国大会出場を決めることができたんです!」

    image

    さらに最近では自動車教習所に通ったり、ジムで体を動かしたりと、大学生活をアクティブに楽しんでいる。そんな彼女なら、海外での暮らしもきっと前向きに乗り越えていけるだろう。

    Image

    ProfileY.F さん社会科学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    自分がやりたいことに夢中な人が多くて、応援してくれる雰囲気が大好き!

    「私、早稲田が本当に大好きなので、今回のインタビューしてもらえるのとても嬉しい!!」

    インタビューが始まった瞬間、開口一番で彼女はこう言った。

    高校生の頃、学校の授業に少し物足りなさを感じていたという彼女。

    「地域の学生向けにディスカッション系のイベントをやっているみたいだから、行ってみたらどうかと、学校の先生から提案されたんです。そこに、早稲田大学の学生が来ていて。その方の姿があまりにもキラキラしていて、早稲田大学に行きたいって思うようになりました。」

    image

    「私の地元の山梨は、大学や塾があまり多くなく、大学のことについて相談できる窓口が少ないなと感じていました。学校の先生以外にも、もっと相談できる窓口を作りたい、現役の大学生に直接進路相談ができるような機会がほしいと思い、学生団体を立ち上げました。進路相談以外にも、いろんな人生の歩み方やキャリアがあるということを、私も知りたかったし、みんなにも知ってほしいなとも思っていたんです。」

    DISCOVER
    WASEDA

    image

    そんな活動をする中で、早稲田大学を目指したきっかけは、「全国自己推薦入学試験」という、「自分自身を社会科学部に推薦する」制度だったという。

    これは、勉学に励みつつも、それ以外の何かにも取り組んできた人を対象としているものだ。

    「勉強以外の活動にも力を入れたら、早稲田大学に行けるかもしれない、と思うようになって、課外活動により積極的に取り組むようになりました。」

    image

    そうして、晴れて早稲田大学社会科学部に入学したM.Aさん。

    「社会科学部って、社会全体を浅く広く勉強し、専門的に学びたい領域が見つかったら深掘りをしていく学部だと感じています。漠然と経営とかには興味があったんですが、特にどんな経営なのかとかは、具体的に分からなくて。だから、広く学べる社会科学部は、自分にとってピッタリな学部でした。」

    座学以外にも、熱中して取り組みたいことがある、自分探しの旅に出たい!

    そんな人にとっても、社会科学部をお勧めしたいと彼女は言った。

    「授業が連続で空いたときは、表参道とかでランチしたりしています。東京、楽しい!」

    image
    image

    早稲田大学が好きな理由を聞いてみた。

    「早稲田大学に通う学生って、一言でどういう人たちって言い表せないくらい、多様だと思います。自分のやりたいことに夢中になっている人が多い分、他人を否定したりはしないし、逆に応援してくれる。それが早稲田大学が大好きな一番の理由かもしれないです。」

    image
    image

    「大学生になってより強く感じているのですが、とにかく人を頼ること、相談すること、一人で頑張りすぎないことがとっても大事だと思うんです!素直さが、生きやすくするコツだと思います!!」

    分からないときは、素直に分からないと伝えて、友人や周りの大人を巻き込みながら成長をする。

    早稲田大学なら、そんな経験を積むことができると教えてくれた。

    Image

    ProfileM.A さん社会科学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

Page Top