DISCOVER
WASEDA

HOME
  • image

    “早大生と地域をつなぐ”をテーマに頑張りたい

    「青森で育って、早稲田にきて。そして今は青森のため、地域のために頑張りたいと思っています。」

    もともと小さい頃は外交官を目指していたという彼女が、そう思うようになった経緯について話を聞いた。

    image

    「父が国家公務員だったことや、通っていた中高一貫校が海外にも系列校がある学校だったので、漠然と外交官になりたいと思っていました。そのことを祖母に伝えたら、外務省のホームページをたくさん印刷してくれて(笑)それを読んでいると、入省した方々のインタビューを見つけ、難しい大学の法学部に行けば外交官になれるんだ!と幼い時の自分はなんとなく思ったんです(笑)」

    DISCOVER
    WASEDA

    image
    image

    実は海外大学への進学も視野に入れていたというM.Fさん。

    そうした背景があったうえで、どうして早稲田大学を選んだのか理由を聞いてみた。

    「高校生の時にアメリカに少しだけ留学をしたんです。その時に、実はホストファミリーからあまりよくない対応をされてしまって。これまで国単位とかで社会を見ていたのですが、もっと個人レベルの小さい単位の社会を見る必要があると感じました。もし、海外から日本に来た人が、逆に私と同じような思いをしていないか。そうしたことが気になるようになり、国内の大学で社会を広く学べるところを探しました。」

    image

    早稲田大学に入学後、どんな活動をしてきたのだろうか。

    「大学に入学してすぐにインターンを始めました。一年生の授業数が4年間の中で比較的多いということもあまり知らずに(笑)その結果、ちょっと体調を崩してしまったのですが、そのタイミングで少し休憩もかねて、地元青森の八戸三社大祭に参加することになりました。」

    image
    image

    地元青森でのお祭りに参加したことが転機になったようだ。

    「素晴らしいお祭りなのに、人が少なくなって継承が難しくなってきている現状を知りました。何か私にできることはないかと考えていたタイミングで、経済産業省のとあるプログラムに採択をされたこともあり、大学を一年休学して自分のやってみたいことに集中する時間を設けました。」

    「今は復学をして、4月には法人を立ち上げました。次のステージが始まるという感じでワクワクしています。」

    休学してやりたいことにじっくり取り組み、その経験を活かして、さらに活動や大学での学びを発展させようとしているようだ。

    image
    image

    とても行動力があり、きらきらとしたように見える彼女だが…

    「入学以来ずっと生活費どうしよう!って毎日なんとかやりくりしている感じです(笑)週末に作り置きをして、毎日お弁当をつくって少しでも食費を節約して。青森にも定期的に戻るんですけど、安い夜行バスで10時間くらいかけて帰省しています(笑)」

    image

    「残りの学生生活は、“早大生と地域をつなぐ”をメインテーマで頑張りたいと思います!!」

    Image

    ProfileM.F さん社会科学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    早稲田だから、「好きなこと」の世界がこれだけ広がったと思います

    「最初は、少子高齢化などのテーマに興味を持ったんですけど、自然も好きだったんです。里山の手入れをする人が減ってきている問題などにも関心を持つようになって、気づいたら竹を愛するようになっていました(笑)」

    「もし受験生の中に竹好きの人がいたら、早稲田大学に合格した際にはぜひぜひ、竹について語りたいです(笑)」

    そう笑顔で話す彼女のスマートフォンには、たくさんの竹に関連した写真が保存されていた。

    image

    「竹あかりのチームに所属していて、その活動の一環として復興支援を行ったこともありました。東日本大震災で被災された東松島市の方々、1,133名の慰霊祭があり、1,133本の竹筒を制作しました。」

    DISCOVER
    WASEDA

    image

    竹が大好きな彼女は、竹関連以外にも全部で7つのサークルに所属し、7つのアルバイトをしているという。

    「興味があることは、全部やってみたくなっちゃうんです。リトルヤンゴンというサークルは、私が代表を務めているのですが、早稲田周辺に暮らすミャンマー出身の子どもたちに勉強を教えたりしています。」

    「ちょうど一年前くらいには、早稲田キャンパスのそばにある三品食堂でもアルバイトを始めました!」

    image

    お店の大将に彼女のことを伺うと、「とても明るくて、いきいきとした子がアルバイトに来てくれて、感謝しかありません。」そう語ってくれた。

    image
    image

    大学では「培養食」に関する勉強に特に力を入れているという。

    「培養食」とは、動物の細胞や微生物を特別な環境で育てて作られる食べ物のこと。その生産には、家畜の飼育や繁殖を必要としないため、環境負荷を低減できるという特徴があるんだそう。

    image

    「もともと生物に興味があり、生命医科学科に入りました。この教授のもとで学びたいと思える先生に出会い、その先生の研究室に入りました。その中で、新しい科学、ものづくりなどにもつながるテーマの一つが培養食でした。いざ学び始めてみると、食糧不足問題や地球温暖化などの社会問題全般につながるテーマで、どんどんのめり込んでいくようになりました。」

    image

    進路について聞いてみると、将来は研究者を目指していると言った。

    「いつか私が開発した培養食が、日常の中で当たり前に受け入れられて、当たり前に食べてもらえることが私の夢です。」

    「三品食堂にも培養食メニューができたら嬉しすぎます(笑)」

    image

    早稲田大学を志す受験生に一言を求めると彼女は、「将来があまり決まってなくても大丈夫。チャンスをつかむ姿勢だけ持って、やりたいことが見つかったら全力で取り組む。やってみたいなと思ったことは、ほとんどできる環境が早稲田大学にはあると思います。」

    「最後、ちょっとカッコつけすぎましたかね(笑)」

    そう照れながらも、早稲田で生活してみて感じたことを話してくれた。

    Image

    ProfileK.N さん先進理工学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

  • image

    カルチャーも、心理学も、境界線なく勉強できるのが魅力

    「島根の松江市というところから上京してきました。高校生の頃から“人間科学部”にいきたい気持ちが強くて、進学先としては神戸大学国際人間科学部も選択肢の一つとして考えていました。そんな時に高校の担任の先生が親身になって、他の大学のこともたくさん教えてくれて。最終的には早稲田大学に行きたいと思うようになりました。」

    そんな経緯で早稲田大学人間科学部に入学したY.Oさん。

    「高校で演劇をしていたので、カルチャー全体に興味を持つようになりました。でも、授業を受けている中で心理学も面白いと思うようになって。ゼミは心理学系のゼミを選択しました。」

    image

    授業以外の活動についても聞いてみた。

    「落ち着いた雰囲気の人が多いフットサルサークルと、ワイワイとした所沢祭実行委員会という2つを兼サー(複数のサークルに所属すること)しています。雰囲気は全く違うのですが、どちらの活動も好きで、様々なタイプの友達と交流できる点も良いところです。」

    学生数が多いからこそ、多種多様なサークル活動がある早稲田大学。自分と気が合う仲間を探すもよし、これまで交流したことがなかったタイプの友人をつくるためにサークルに入るもよし。早稲田らしいサークル生活を過ごしていた。

    DISCOVER
    WASEDA

    image
    image

    「地元が自然豊かだったこともあるんですけど、早稲田キャンパスより所沢キャンパスの方がゆったりとしていて、好きなんです。夏は虫が多いんですけどね(笑)」

    紅葉のシーズンをぜひ一度見てほしいと彼は言う。想像するだけで、きれいなことが伝わるキャンパスだ。

    image
    image

    「所沢キャンパスの恋愛事情は…、割と同じキャンパス内、大学内のカップルが多い印象ですね。自分は今、“休憩中”です(笑)」

    春からサークルの執行代にもなっている彼は、新歓の準備やサークル運営、ゼミ活動の本格化などもあり忙しい様子。

    image
    image

    「最近ジムに通い始めたんです。長期休暇の時は毎日通うように頑張っていて、体も心も鍛え中です。」

    所沢キャンパスにあるジムは、運動部のガチ勢が利用していることも多く、まだちょっと恥ずかしいらしい。

    なので、今は家の目の前にあるジムに通っているそうだ。

    「いつかは運動部と一緒にジムに行けたら(笑)」

    Image

    ProfileY.O さん人間科学部

    ※掲載情報は2025年の取材当時のものです。

Page Top